用語集

本ガイドの説明に使われている用語を解説します(五十音順・アルファベット順)。

用語 説明
仮想マシングループ 仮想マシンを格納するコンテナです。ひとつの仮想マシングループ内に複数の仮想マシンによるサーバ群や内部ネットワークを構築できます。
仮想マシングループEdge DHCP、NAT、ファイアウォールなどの機能により通信の制御を行います。仮想マシングループネットワークをテナントネットワークと接続する際に利用します。
仮想マシングループネットワーク 仮想マシングループ内の仮想マシンをつなぐネットワークです。独立したネットワークとして使用できるだけでなく、仮想マシングループEdgeを挟んでテナントネットワークに接続することもできます。
カタログ テンプレートとISOイメージを格納する領域です。全ユーザが利用できる「公開カタログ」、特定のオプションをご契約の場合に利用できる「限定公開カタログ」、お客さまが作成する「プライベートカタログ」の3種類があります。
法人テクニカルサポートWeb 本サービスについてのサポートを提供するポータルサイトです。FAQやマニュアルを閲覧でき、お問い合わせフォームを利用できます。
契約リソース お客さまに割り当てられているCPU(GHz)、メモリ(GB)、ディスク(GB)のことです。
ゲストOS 仮想マシン上で稼働するOS(オペレーティングシステム)です。
限定公開カタログ 特定のオプションをご契約の場合に利用できるカタログです。
公開カタログ 全ユーザが利用できるカタログです。
サイト 本サービスでは、東日本および西日本の2ヵ所のデータセンターでサービスを提供しています。各データセンターを「東日本サイト(East)」、「西日本サイト(West)」といいます。
ジョブ 電源ステータスの変更を予約する機能です。仮想マシン単位、仮想マシングループ単位でジョブ登録できます。
所有者 仮想マシングループおよびプライベートカタログは、作成したユーザが所有者として登録されます。所有者ではないユーザの場合、ユーザの権限によっては仮想マシングループやプライベートカタログの利用が制限されています。
ストレージ区分 ストレージの種類を性能やバックアップ世代数で定義した区分です。
セルフポータルサイト 本サービスの管理操作を行うポータルサイトです。仮想マシンの作成やネットワークの設定など、環境構築の多くをセルフポータルサイトで行うことができます。環境構築後は、ご契約リソースの利用状況、ログ、利用明細などを確認できます。
テナント お客さま専用のリソースやネットワークの集合で構成されるご契約ごとの管理単位です。
テナントネットワーク テナント内で使用するL2セグメントであり、仮想マシングループをまたいで接続できるネットワークです。仮想マシンを、他の仮想マシングループの仮想マシンのほか、インターネットや本サービス以外のネットワークに接続する場合には、テナントネットワークを作成する必要があります。
テンプレート 仮想マシングループを複製するためのマスターイメージです。デプロイすることで仮想マシンも作成できます。
プライベートカタログ お客さまが作成するカタログです。
ユーザ管理者 セルフポータルサイトの全ての機能を利用できる権限を付与されたアカウントです。それに対して、「ユーザ」は一部の機能に利用の制限があります。
リストア ローカルサイトのバックアップデータから仮想マシンを復元する操作です。
DRリストア Rタイプをご契約の場合に行える操作です。ローカルサイトからリモートサイトに複製されたバックアップデータから仮想マシンを復元します。
DSA Deep Security Agentの略称です。C1WSを利用するために、保護対象の仮想マシンにインストールする必要があるソフトウェアです。
C1WS Cloud One Workload Securityの略称で、トレンドマイクロ社が提供する総合サーバセキュリティサービスです。SaaS型のサービスであり、管理サーバ(Workload Security)がクラウドで提供されます。オプションのCloud One Workload Securityをご契約の場合に利用できます。
Edgeゲートウェイ NAT、ファイアウォール、固定ルーティング、ロードバランサなどの機能により通信の制御を行います。テナントネットワークをインターネットと接続する場合のほか、複数のテナントネットワークの間の通信を制御する場合にも利用できます。
HA 物理サーバ障害時において、お客様のVMを自動的に予備の物理サーバで再起動(コールドリスタート)する機能です。
ISOイメージ CD/DVDなどのメディアに格納される形式で保存された仮想マシンのマスターイメージです。
OVF/OVAファイル 異なる環境でも仮想マシングループや仮想マシンのイメージを相互にやり取りできるファイルフォーマットです。
Pod ご契約リソースの管理単位です。本サービスでは、場合により「Pod」と呼ばれる管理単位を複数提供するケースがあります。複数のPodをご契約の場合、仮想マシングループ、仮想マシン、カタログ、ネットワークなどはPod単位で管理します。
vCPU 仮想マシンを構成する仮想CPU(Virtual CPU)の略称です。
VMware Tools ゲストOSにインストールするドライバセットです。
Zone テナントネットワーク(VXLAN)が延伸できる管理単位です。複数のPodをご契約の場合、所属するZoneが分かるようにPod表示欄で「ZoneXX」というZone名称が表記されます。