福井大学医学部附属病院様 sXGP導入事例 福井大学医学部附属病院様 sXGP導入事例
福井大学医学部附属病院様 sXGP導入事例
福井大学医学部附属病院

医療DXを加速する福井大学医学部附属病院が無線ネットワークを「sXGP」に刷新

課題
PHSに代わる高品質な通信環境、従業員の働き方改革

業界
医療・福祉

組織の規模
501~1,000人

  • この事例は「ITmedia MONOist」に掲載されたコンテンツを再構成したものです。

先進的な医療DXを進めていることで知られる福井大学医学部附属病院が、ソフトバンクの「sXGP」によって無線ネットワークを刷新している。PHSの後継としても注目されるsXGPを導入した狙いについて、同病院で医療DXを主導する山下芳範氏に聞いた。


「プライベートLTEを提供しているベンダーは幾つもあります。
その中でも、業界に先んじてサービスを提供するとともに病院を含む多くの導入実績によってノウハウを蓄積しているソフトバンク・BBバックボーンのsXGPが最適だと考えました」

福井大学医学部附属病院 医療情報部
総合情報基盤センター 副部長 准教授 山下芳範氏


さまざまな国内産業が、デジタル技術を取り入れてDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進しようとしている。これは医療分野においても同じだ。皆さんも、電子カルテやお薬手帳アプリなどで医療機関のICTシステムに接する機会が増えているのではないだろうか。

 とはいえ、病院や診療所(以下、病院と総称)におけるDXが急激に進展しているかというとそうではない。特に無線ネットワークについては整備が遅れがちだ。その理由の一つとして考えられるのが医療機器への影響だ。病院では多くの医療機器が使われているが、これらが無線ネットワークの影響を受けることは避けなければならない。また、医療機器は固定ではなく、移動することが多い。このため院内の無線ネットワークは構築と運用の両面で電波環境の綿密な設計と調整が必要なのだ。

医療情報システムの仮想化が起点に

病院内の無線ネットワークの刷新を含め、先進的な医療DXを推進していることで知られるのが福井大学医学部附属病院(以下、福井大学病院)だ。その改革の中心が、同病院 医療情報部 総合情報基盤センター 副部長 准教授の山下芳範氏だ。

 取り組みの起点は、山下氏が中心となって2006年から進めてきた医療情報システムの仮想化だ。それまでオンプレミスで運用していたサーバをクラウドに移行して可用性を高めたことで、デスクトップPCからしかアクセスできなかった医療情報にいつでもどこからでもアクセスできるようになった。山下氏は「いつでも、どこからでもアクセスできる以上、病院内で無線ネットワークを有効活用しない手はありません」と語る。

“シングルチャンネル方式の”Wi-Fiを導入も音声通話の課題に直面

600床もある福井大学病院のような広い敷地をWi-Fiでカバーするには、多くのアクセスポイント(AP)を設置する必要があるという問題もある。複数人がネットワークに同時にアクセスするには、AP間で干渉しないチャンネルで通信するなど、複雑な設計も要求される。

 そこで福井大学病院は「シングルチャンネル方式」でWi-Fiを構築した。シングルチャンネル方式は複数のAPを仮想的に1台のAPとして扱い、各APが同一のチャンネルを使う。これによってWi-Fiでも電波干渉が大幅に抑えられる。さらに、病院内の通信環境を整備したことで、これまでPHSを利用していた院内の音声通話をWi-FiでVoIP(Voice over IP)化できた。

 ただ、この方式も完璧ではなかった。まず課題となったのは通話の品質だ。VoIPはPHSよりも音質が劣る傾向があり、Wi-Fiの電波が届かない場所では通話できない。移動によってエリアが切り替わるタイミングで通話が途切れる、また、スマホのWi-Fi性能によってはVoIPのパケットロスによって肝心な箇所が聞き取れないなどの不具合もあった。

事例の続きはPDFダウンロードにてお読みいただけます

導入のポイントやお客さまの声など、続きはPDFでご覧ください

  • 掲載内容は2024年1月現在のものです。

導入事例のサービスに関するご相談はこちらからお問い合わせください

お客さま成功事例

条件に該当するページがございません