スマートフォンが広く普及した現在、モバイルアプリはさまざまな変化を遂げています。モバイルアプリには大きくWebViewアプリとネイティブアプリに分かれ、それぞれに特徴があります。目的に沿ったアプリを制作できるように解説します。
タクシーの配車から決済までをアプリ上で完結させるDiDiが日本に上陸。ソフトバンクと共同で立ち上げた、DiDiモビリティジャパンの林励(リン・リ)取締役副社長と、菅野圭吾取締役副社長に、同社の強みと日本での今後の展開について聞いた。
ナウト・ジャパン日本代表の井田哲郎氏、ソフトバンク デジタルトランスフォーメーション(DX)本部で本部長を務める河西慎太郎氏、そしてオリックス自動車の竹村成史リスクコンサルティング部長の3人が、Nauto(ナウト)がもたらすドライブ革命を語り合った…
目の前のアプリ開発だけでなく、より将来を見据えた長いビジョンを持ち、未来の社会問題を解決する存在へとロボットを進化させる―。その思いの背景にあるのは、大きな企業グループの一員としての使命感だ。富士通九州システムズが考えるPepperの可能性、ロボ…
Pepperロボアプリ開発を行う企業としては、特殊な存在ともいえるジーアングル。主力事業はイラストや映像、音楽の制作だが、実は、コンテンツ制作で培った「みせる」ためのノウハウや技術がPepperに大きな価値をもたらしている。本記事ではジーアングル森氏…
「Pepper App Chalenge 2017 Atutumn」とは、ソフトバンクロボティクス株式会社が主催するPepperロボアプリの最優秀賞を決定するコンテスト。本記事ではIoTやAIとPepperを連携させたロボアプリを募集した本コンテストをレポートします。
職場と人に変革をもたらす 「LINE WORKS」のポテンシャル
Pepper for Bizのロボアプリ開発を行っているイサナドットネットの強みは、豊富な実績と、新技術や新デバイスを積極的に取り入れる柔軟さである。特に金融や医療領域での経験と実績は評価が高い。同社のロボティクス事業の最前線に立つ谷野氏に、開発の基本…
「ペッパソン」は「Pepper」を使ったハッカソン。本記事ではその模様をレポートします。参加者の皆さんには、2017年のペッパソンのテーマ「ロボットも最新技術を求めてる」をコンセプトに、IoTやAIなどの最新技術と連携させたロボアプリを開発してもらいまし…
ロボット活用おいてはアプリ ケーションだけでなく、現場で稼働するロボットをトラブルから守ることも必要となる。本記事では、IT機器の保守、サポートに関する経験を生かし、来るべきロボット社会を支える起業として注目されている日立システムズに、ロボッ…
「ロボアプリマーケット for Biz」における人気ロボアプリの1つである「ペップレ」。これは、Pepperにプレゼンをさせるためのロボアプリだ。このロボアプリを開発したエクスウェアの代表取締役 滝本氏と開発を担当した鵜口氏に話を聞いた。
よしもとロボット研究所が開発するさまざまなロボアプリ。これらのアプリをいかに長く飽きさせずに使ってもらえるか、お笑いを生む会社「よしもと」ならではの人の感情に訴えかける見識と制作秘話、そして今後のPepperの可能性について高橋 征資氏、青山 貴…
ビジネス現場に導入されたPepperを接客という視点で見たとき、Pepperの可能性を大きく広げてくれるのがクラウドとの連携だ。例えばMicrosoft AzureとPepperを組み合わせることで、我々はどんな新しい体験が可能になるのか。日本ビジネスシステムズの3人のキ…
ソフトバンクロボティクスでは、Pepper導入の検討、導入企業へ活用方法の認知拡大を目的としたセミナーを開催。本記事では、接客シーンでのPepper活用を紹介を目的に開催されたエクスウェア株式会社とアスラテック株式会社のコラボセミナーをレポートする。
製薬会社のコールセンターにIBM Watsonを取り入れたサービスを展開する木村情報技術。同社 代表取締役 木村 隆夫氏に、これからの事業展開、そして人工知能を活用したさまざまなアイデアについて話を聞いた。
「SoftBank World 2016」で講演した株式会社 空色へのインタビューを紹介。アパレルECサイトでの購入率を飛躍的に高めた自社サービス「OK SKY」に、IBM Watsonを組み合わせた同社の新たなる目標について話を伺った。