IoT・5G関連記事
「日経SDGsフォーラム」におけるソフトバンク 宮内 謙の講演ダイジェスト。「デジタルシフトでつなぐ未来」と題し「テクノロジーを活用したソフトバンクの企業活動そのものが、SDGs達成への貢献」と述べた。
いよいよ5G時代がきた。高速・大容量、低遅延、多接続の特長をもつ次世代通信、5Gの本格展開を開始したソフトバンクは、エリアを早期拡大し、2021年度末までに人口カバー率90%超を目指すという。 「人と人をつなぐ」「産業をつなぐ」「世界をつなぐ」最先端…
多くの企業に5Gを体験・活用する機会を提供することを目指し大阪市の「ソフト産業プラザTEQS」内に2020年10月にオープンした5G X LAB OSAKA。展示・体験スペースには、製造業、建設業、小売業、放送業、地域向けなどの幅広い業界に向けた最新テクノロジーが…
多くの企業に5Gを体験・活用する機会を提供することを目指し大阪市の「ソフト産業プラザTEQS」内に2020年10月にオープンした5G X LAB OSAKA。大阪市、AIDOR共同体、ソフトバンクが官民連携で運営している同施設の狙いとは?大阪市、大阪産業局、ソフトバンク…
日立建機では、スマホのアプリで撮影するだけで土量や採石量などを計ることができるサービス「Solution Linkage® Survey」を提供。ソフトバンクが提供する高精度測位技術「ichimill」を活用した、施工現場の進捗管理の出来高を計測できる拡張サービスについ…
対面での営業活動が困難となる中、ソフトバンクは従来より進めてきた営業のデジタル化をさらに加速しつつあるという。失敗や苦労も多かったというその取り組みを、2020年9月1日に開催されたMarkeZine Day 2020 Autumnにおける藤長の講演内容から抜粋し、振り…
これからのニューノーマル時代で事業継続していくために、企業はどのように変化していかなければならないのだろうか。ダイヤモンド経営者倶楽部 7月定例会においての、ソフトバンク 代表取締役 副社長執行役員 兼 COO 今井康之の講演を抜粋し考える。
ソフトバンクは2020年5月20 日に法人事業に関する説明会を開催。新型コロナウイルス感染症の影響下における、新しい働き方や事業をサポートする各種ソリューションの他、法人事業での5G戦略を明らかにした。
交通インフラや大型施設など、防犯を必要とする各所で近年急速に市場が拡大する防犯カメラ業界。そのなかでも特に注目されているのが「ネットワークカメラ」だ。 しかし一方、ネットワークカメラには工事やメンテナンスにかかるコストなどのハードルがあった…
2020年3月27 日、「SoftBank 5G」の商用サービスが開始した。これから5Gによってどのような情報革命が起こるのか。2019年11月の「Communication Tech CONFERENCE2019」に登壇したソフトバンク代表取締役社長 宮内謙の言葉を再録し、あらためて5Gの可能性を考…
製造、運輸、小売りをはじめとした産業のデジタル化に向け、パートナー企業と5Gを活用した実証実験を進めているソフトバンク。フリーキャスターの木場 弘子氏が、ソフトバンクでモバイルネットワーク本部長を務める野田 真氏に、ソフトバンクの描く戦略や将…
大手設計事務所の梓設計は、羽田に新本社を移転。それに伴いオフィスの徹底したIoT化に踏み切った。IoTを取り入れることで、オフィスとその先にある働き方はどう変わっていくのか。梓設計の新オフィス設計を担当した岩瀬功樹氏と、Think Lab取締役の井上一鷹…
ソフトバンクでは日常的な業務でのドローン活用をサポートするドローンサービス「SoraSolution」を提供開始。本記事では「SoraSolution」事業を担当するソフトバンク 松田憲史郎氏に「SoraSolution」が提供するサービスと、ドローンビジネスのユースケースを…
ドライバーの人手不足が深刻化するなか、「ドライバーファースト」の視点に立ち、物流業界の変革に挑んでいるのがCBcloud株式会社だ。同社CEO松本隆一氏と、ソフトバンク デジタルトランスフォーメーション本部の河本亮氏、鵜沢泰造氏に両社が進める物流改革…
「テクノロジーコラボレーションで、世界を変えていこう。」をテーマに開催された「SoftBank World 2019」。AI・IoT・5Gに関する講演・展示レポート記事を紹介。
5G実用化で成長が見込まれるドローンの商用利用。本記事ではドローンの商用利用の現在地点を紹介。また、総務省 荻原直彦氏に、通信の側面から見たドローン普及の課題と可能性を伺った。
SoftBank World 2019で紹介されたIoTと5Gに関する講演をレポート。スマートシティや農業機械・工業機械の自動運転など社会や産業を大きく変えようとしているテクノロジーを紹介。
2日間で約1万人が来場したSoftBank World 2019。展示会場では86社の企業が出展。本記事では、AI関連の10のソリューションを紹介する。
2日間で約1万人が来場したSoftBank World 2019。展示会場では86社の企業が出展。本記事では、クラウド・IoT・5G関連の8つのソリューションを紹介する。
AIによって移動と交通の安全を守ることをミッションに掲げる「Nauto(ナウト)」。ナウト・ジャパン日本代表の井田氏にサービスの特長、AIによって自動車の運転がどう変わっていくのかについて伺った。
SoftBank World 2019のソフトバンクブースでは竹芝地区開発計画に関する展示の他、社会課題解決の最新ソリューションが多数紹介された。その模様をレポートする。
SoftBank World 2019の孫正義の基調講演をレポート。ソフトバンク・ビジョン・ファンド出資先企業のCEOの紹介や、海外のAI活用事例と日本企業の進むべき道が語られた。
SoftBank World 2019の宮内謙の基調講演では「Digital JAPAN」というビジョンのもと、5G・IoT・AIのキーテクノロジーを活用した社会課題解決の取り組みが紹介された。
ソフトバンクは5Gを活用したスマートハイウェイの実証実験を実施。ソフトバンクの田島氏とパートナーとして参画したパシフィックコンサルタンツの中澤氏に実証実験の概要と手応えを伺った。
大手ゼネコンの大成建設は、ソフトバンクと共同で5G通信による建設機械の無人化施工を検証している。本記事は建設ICTの研究に取り組む大成建設 青木氏に本実証実験について話を伺った。
「SoftBank World 2019」が2019年7月18日(木)、19日(金)にザ・プリンスパークタワー東京(東京都港区)で開催される。その概要を紹介。
家電がネットにつながることで、我々の暮らしはどう変わるのか。また、そのために必要な通信技術はどんな進化を遂げているのか。パナソニック アプライアンス社の小塚雅之氏とソフトバンクの丹波廣寅氏が、すぐそこに迫りくる未来を語り合う。
IoTインフラのネットワーク最適化するテクノロジーとして注目されるNIDDを図解でわかりやすく紹介します。
「MaaS Tech Japan」代表取締役の日高洋祐氏による、全2回のMaaS講義。後編となる本記事は、日本におけるMaaSの現在地と、これからMaaSと共に生まれる新しい経済圏について紹介していく。
2025年に約5兆円の新サービスが創出されるともいわれる準天頂衛星「みちびき」は、私たちの生活をどう変えていくのか。NASAで火星探査ロボットの開発をリードし、宇宙ビジネスにも詳しい小野雅裕氏と、ソフトバンクで測位サービスを専門とする永瀬淳氏の対談…
「MaaS Tech Japan」代表取締役の日高洋祐氏による、全2回のMaaS講義。前編となる本記事ではMaaSの基本概念と海外の先進事例を紹介し、理解を深めていく。
身近な存在の駐車場には、このマーケット独特のユーザーの不満、オーナーの悩みが潜んでいる。そんな課題を解決しようとする、シェアリング時代らしい新たなサービスが登場した。知っているようで詳しく知らない「パーキングマーケット」を知るとともに、登…
2018年11月7日、コンラッド東京で開催されたソフトバンク主催「IoT Developer Conference 2018」。ソフトバンクのテクノロジーやサービスを紹介した前編の基調講演レポートに続き、後編となる本記事では「午後の部」のセッションの模様と展示ブースの内容を…
2018年11月7日、コンラッド東京において、ソフトバンクが主催する「IoT Developer Conference 2018」が開催された。「共創しよう。革新を起こそう。ソフトバンクのIoTとともに」をテーマとしており、本記事では前編として宮内謙による基調講演の模様をレポー…
災害の危険性がある河川、火山、沿岸の監視をはじめ、各地のライブ映像を伝える情報カメラ。ソフトバンクでは2019年春より携帯電話の基地局とソニーのネットワークカメラを利活用した映像コンテンツ配信サービス「スマート情報カメラ」を開始。ソフトバンク…
ソフトバンクの法人向けイベント「SoftBank World 2018」の展示会場では、参加企業各社の最新ソリューションが多数展示。会場ではAIやIoT関連の先進的な取り組みを行う企業から、SlackやWeWorkといった知られた企業まで、「情報革命」を担う企業の展示が並ん…
本記事では、SoftBank World 2018の講演レポートとして、「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」の出資企業や合弁会社の講演から、ソフトバンクがもたらす情報革命の未来図を見ていきたい。冒頭ではインターネットの父と言われる村井純氏が語った5G後の社会に…
ソフトバンクの法人向けイベント「SoftBank World 2018」。その基調講演で、孫正義は「情報革命=AI革命というような状況が今からやってくる」と語った。情報革命をもたらす鍵となるのが5G×IoTのネットワークだ。まずは、ソフトバンクの5Gに関する取り組み…
IoT・テレマティクスのリーディングカンパニーAeris(エアリス)CMO Raj Kanaya氏と、三菱自動車工業コネクティッド インフォメーションビジネス部 担当部長 坂本康弘氏の2人の識者に海外IoT・テレマティクスサービスのトレンドと先進的な事例について聞いた…
最新テクノロジーとデジタルものづくりの融合によって生まれた共創を、数多く目の当たりにしてきたテックショップジャパン社長有坂氏と、モバイル通信の研究者でもあり5Gの技術ポテンシャルに精通する湧川氏が、5G×IoT Studioで起きる化学反応が、近未来に何…
ソフトバンクは、5GやIoTのトライアル環境を提供し、さまざまな企業との新たなソリューションの共創を目指す施設「5G×IoT Studio」をスタート。本記事では「5G×IoT Studio」お台場ラボを実際に訪れて5Gを活用した最新技術を体験。その活用事例とあわせてレポ…
5G時代の到来によって、これまで以上に多くのデバイスから大量データの受発信が行われるという。本記事ではインフォグラフィックを用いて通信とネットサービスの30年を振り返るとともに、そこで改革を進め続けてきたソフトバンクの動きを振り返る。
“日本のインターネットの父”として知られる村井純氏は、インターネットが普及してきた過去を振り返り、「5Gは、不可能を可能にする夢がある」と語る。その村井氏と村井氏のかつての教え子ソフトバンクの湧川隆次氏が、5G到来以降の社会について語り合った。
ソフトバンクは、5G超低遅延通信を活用した自動運転支援の実証実験を行った。高速走行中のトラック3台を5G通信で接続し、後続のトラックのカメラの映像を、遅延わずか1/1,000秒で先頭に転送するこの技術は、隊列走行時のトラックの自動運転を支えることを想…
「築古物件+リノベーション」という住宅購入の新しいスタイルを提案しているリノべる。同社はスマホアプリ「Connectly App」というプラットフォームをベースに、スマートハウス事業を推進している。そのきっかけとなったソフトバンクの「SoftBank Innovation…
2017年4月に開学した東洋大学情報連携学部(INIAD)。JR赤羽駅から徒歩8分でアクセスできる赤羽台キャンパスで、「文・芸・理の融合」による教育が行われている。同学部の設立コンセプト、カリキュラムの特長、坂村 健学部長が「世界最先端」と呼ぶIoTキャン…
東洋大学情報連携学部(INIAD)のキャンパスは、坂村学部長の総合デザインと建築家の隈 研吾氏による外観デザインによるものだ。本記事では「IoTビルの機能を学生たちの手で作り上げてもらう。学生とIoTビルがともに成長していくのが理想」と坂村氏が位置付…
少子高齢化によって生産人口が減少するなか、すでにさまざまな課題に直面している地方では、先端テクノロジーを使った取り組みが行われている。そういった取り組みを7回に分けて紹介する。
IoTが社会に実装されて本領を発揮するのは、膨大な端末やセンサーが行き渡り、それらを通信させるネットワークが整備されたときである。本記事では、IoTがもたらす地方創生をテーマに元総務大臣補佐官 太田直樹氏と、ソフトバンクの地方創生事業を推進する永…
九州最大の都市・福岡市。スタートアップビジネスを後押しする自治体のサポートも手厚く、起業家たちから熱視線が注がれている。本記事では「ドローンにはどんな可能性があるか」をテーマに関係者による対談をお届けする。