RPAとは
ロボットによる業務自動化ソリューション

RPAで定型業務を自動化!業務の効率化を強力にサポート
働き方改革が推進される中、企業の生産性向上のために「RPA」というテクノロジーが注目を集めています。RPAは、「ロボティック・プロセス・オートメーション(Robotic Process Automation)」の略称でソフトウェアロボットが定型業務を自動化するソリューションです。処理手順を登録するだけで、単純な事務作業を自動化し、業務の効率化、スピードアップ、コスト削減を実現します。
RPA(業務自動化ソリューション)とは
RPA業務自動化ソリューションでこんな課題を解決!
-
定型業務・単純作業に
時間がかかり、残業が多い -
入力ミスによるやり直しや、
ミス防止の多重チェックが負担 -
システム間をつなぐ作業に
手間と時間がかかる
ソフトバンクが提供するRPAソリューションが
低コスト・手間なしでお客さまの業務課題を解決します!
“RPAとは”
PC上の操作を記録して人の代わりに作業するソフトウェア型のロボットです。PCでの事務作業をソフトウェアロボットが代行するため、コスト削減・品質向上・業務スピード向上が図れます。

RPAを導入するメリット
-
コスト削減
担当者の業務を補完・代替するため、業務効率を向上させコスト削減ができます。
-
品質向上
ロボットが決められた手順で処理するため、単純なヒューマンエラーや不正を防止することが可能です。
-
業務スピード向上
ロボットなら24時間365日休みなく稼働ができるため、業務処理能力やスピードが向上します。
-
導入が簡単
従来のシステム開発のように複雑なプログラミングは不要、開発時間も短く、低コストで導入可能です。
RPAが得意とする業務
-
入力・登録
-
集計・加工
-
検索・抽出
-
データチェック
-
ダウンロード/アップロード
-
Webクローリング
具体的に代行可能な作業(例)
-
経理・財務
- 請求、支払データ入力
- 固定資産台帳管理
- 振替伝票処理
-
総務
- セキュリティカード設定
- 資料等支払処理
- 決裁情報の集計・分析
-
人事
- 残業日報
- 人事情報修正
- 年末調整
-
営業事務
- 申込書入力
- 経費申請
- 物販見積り
RPA活用事例
RPAは、業務系ソフト、AI、ロボットなど、さまざまなソリューションと連携が可能です。
ここではOCR(文字の画像認識)とRPAの連携による事例をご紹介します。
お客さまからの申込書 登録処理事例

RPA導入の流れ
スムーズにRPAを導入するための手順
Step.1 導入・運用に関わる担当部署・担当者の選定
RPAが適用される業務に精通している担当者を選定すると、効果的にRPAを活用できます。トラブル時の対応やシステムの拡張などを考慮して、システム部門が担当するケースもあります。Step.2 RPAの選定
RPA導入のメリットがあると判断された場合には、RPAサービス(SynchRoidまたはAutomation Anywhere Enterprise)の中から自社に適したサービスを選定します。自社環境で使えるか、サーバ型かデスクトップ型か、自社の他システムと連携できるか、操作性は優れているかなどを総合的に判断します。Step.3 業務プロセスを文書化する
RPAを導入すると、作業が効率化したもののブラックボックス化してしまい、エラーが起こってしまったときや、業務内容の変更が必要になった際に、社内で誰も処理内容が分からなくなってしまう事態が起こりかねません。こうした事態を防ぐために、業務プロセスを文書化しておく必要があります。Step.4 スモールスタートで導入し、チェックを繰り返す
RPAは、最初から完璧を求めて導入するタイプのシステムではありません。運用後にチェックや調整を繰り返しながら、効果を最大限に発揮できるようにしていくのが望ましいです。そのためには、最初は小規模でスタートして、こまめにチェックを繰り返して、RPAの運用が成功したら少しずつ業務範囲を拡張していくことが理想的です。ソフトバンクのRPAソリューション
-
RPA 業務自動化ソリューション
ソフトバンクのRPAソリューションは大企業から中小企業まで豊富なRPA支援実績と自社導入ノウハウを活かして効果の高いRPA導入と業務効率化を実現します。
お客さまニーズに合わせたRPAツールを提供
ソフトバンクでは、お客さまのニーズや規模に応じた最適なRPAツールをご用意
現場主導の簡易導入に最適 | IT部門主導の大規模導入に最適 | |
---|---|---|
RPAツール | ![]() |
![]() |
ロボット開発 | フローチャートでロボットを作成するため、プログラミング経験のない業務ユーザーでも開発可能 | リスト型による開発インターフェースであり、プログラミング経験者であれば効率的に開発・保守が可能 |
管理・分析機能 | 標準的な管理機能を搭載(エラーログ、稼働回数、サーバの使用率など) | 高度な管理機能を標準搭載(柔軟な権限設定・運用情報のダッシュボード化) |
セキュリティ | 標準的なセキュリティ基準に対応(GDPRへの適用・監査ログの編集不可など) | 業界トップクラスの堅牢なセキュリティ設計(資格情報の暗号化・NIST SP800シリーズ準拠) |