Android端末非接触決済サービス
利用規約
Android端末非接触決済サービスをご使用の場合、以下の「Android端末非接触決済サービス利用規約」にご同意ください。同規約にご同意いただけない場合には、Android端末非接触決済サービスをご使用いただけませんので、必ず、以下の規約をお読みください。
第1条(目的)
SBペイメントサービス株式会社(以下「当社」といいます)が定めるAndroid端末非接触決済サービス利用規約(以下「本サービス規約」といいます)は、Android端末を用いた非接触決済(以下「本サービス」といいます)を行う場合について適用されるものです。
第2条(決済サービス会員規約の適用)
- 本サービス規約は、第4条(1)で定める決済サービス会員規約(以下同じとします)の一部を構成するものであるため、本サービス規約に記載のない事項については、決済サービス会員規約の各条項が適用されるものとします。なお、決済サービス会員規約と本サービス規約が矛盾抵触する場合には、本サービス規約が優先的に適用されるものとします。
- 本サービス規約で使用する用語の意味は、本サービス規約で別段の定めがない限り、決済サービス会員規約で使用する用語と同一の意味を有します。
第3条(本サービス規約の改定)
- 当社は、本サービス規約の一部または全部をいつでも改定できます。この場合、当社は、当社ホームページ(https://www.softbank.jp/card/)での掲載等、当社所定の方法により会員に告知するものとします。
- 前項において告知がなされた後に、会員が本サービスを利用した場合には、改定された本サービス規約の内容に承認いただいたものとみなします。
第4条(定義)
本サービス規約において使用される用語は、それぞれ以下に定める意味を有するものとします。
- (1)「決済サービス会員規約」とは、当社がプリペイドバリュー及び現金バリューの利用等(以降、「本決済サービス」といいます)に関して定めた規約等をいいます。
- (2)「Android端末」とは、米国法人 Google, Inc.の保有する、携帯電話等に搭載されるオペレーティングシステム、ミドルウェアその他のソフトウェア等から構成される「Android」と称するアプリケーションプラットフォームが搭載された当社所定の端末をいいます。
- (3)「FeliCa」とは、ソニー株式会社が開発し、権利を有する非接触ICカード技術方式およびその商標をいいます。
- (4)「iD」とは、株式会社NTTドコモが提供する非接触型IC媒体を用いて代金支払いを行うための基盤およびその商標をいいます。
- (5)「おサイフケータイ」とは、携帯電話に搭載された非接触型ICカードの技術(FeliCaチップ)を使って、携帯電話をかざすだけで料金の支払いなどが可能なサービスをいい、株式会社NTTドコモの登録商標です。
第5条(準備事項)
- 会員は、自己の責任および費用負担において、本サービスに対応したAndroid端末の準備、携帯電話通信事業者とのインターネット利用サービス契約の締結等その他、本サービスの利用に必要な当社所定の準備を行うものとします。
- 当社は、会員が、前項に定める準備を怠ったことにより本サービスを利用できずに生じた損害の責任を一切負いません。
- 会員は、会員と携帯電話通信事業者との間のインターネット利用サービス契約等が、理由のいかんを問わず終了した場合、本サービスの全部または一部の利用を制限される場合があります。
- 会員は、本サービス利用にあたり、「iD」の利用申込みを行い、iD会員になるものとします。
- 前項の申込みに基づくiDの利用は、本サービス対応のAndroid端末でのみ可能とし、本サービス規約に定める条件に従うものとします。
- 本条第4項に基づくiDの利用申込みは、本サービスの解約・中止・終了等と同時に、解約されるものとします。
第6条(対象端末)
- 本サービスは、下記に対応した端末でのみ利用可能です。
- ・おサイフケータイ対応のAndroid端末
- ・
- 一部のAndroid端末・利用環境によっては、本サービスをご利用いただけない場合があります。
第7条(利用登録)
- 会員は、盗難・紛失、会員資格喪失等いかなる理由においても利用が停止されていない本決済サービスのみ、本サービスに利用登録をすることができます。
- 会員は、自己の責任において、利用登録を行うものとします。なお、利用登録に際しては、当社所定の方法による本人認証手続きを行うものとし、第三者が当該本人認証手続きを行い、利用登録を実施した場合も、当該第三者による利用登録を、会員本人による利用登録とみなします。
- 当社は、利用登録に際し、当社所定の登録可否判断を行うものとし、会員によっては、利用登録を認めないことがあります。
第8条(利用方法)
- 会員は、前条に基づき、利用登録が完了したAndroid端末(以下「本機器」といいます)を、加盟店において、当社所定の操作を行うことにより、本サービスを利用して、加盟店から商品、権利の購入または各種サービスの提供(以下、商品、権利、各種サービス等を併せて「商品等」といいます)を受けることができます。ただし、加盟店において、本サービスをご利用いただけない商品等も一部あります。
- 本サービスは、以下の決済方法でご利用可能です。
決済方法 ご利用可能な加盟店 iD iD加盟店
・ガソリンスタンドなど一部ご利用いただけない場合があります - ご利用加盟店またはご利用金額などによって、本サービスを利用する際、暗証番号の入力が必要な場合があります。
- 第三者が、第1項に定める手続きに従い本サービスを利用した場合、当該第三者による利用は、会員本人の利用とみなします。なおそれにより損害が発生した場合であっても、当社は一切の責任を負わないものとします。
第9条(ご利用代金の支払い)
- 本サービスの利用にかかわる商品等の代金を、本決済サービスの決済として支払うものとします。
- 本サービスの利用の際に発生する通信料(Wi-Fi接続を含みます)は、会員の負担とします。
第10条(ご利用可能金額)
会員が本サービスにおいて利用できる金額は、決済サービス会員規約で定められた範囲内とします。
第11条(暗証番号)
- 本サービスで使用する暗証番号は、決済サービス会員規約で定められた暗証番号と同一のものとします。
- 会員は、決済サービス会員規約に従い、暗証番号の管理等を行うものとします。
- 会員の暗証番号が第三者に不正利用され、それにより損害が発生した場合であっても、当社は一切の責任を負わないものとします。
第12条(有効期限)
- 本サービスの有効期間は第7条に定める利用登録から5年間です。
- 前項の規定にかかわらず、本決済サービスの有効期間が満了となり、本決済サービスの有効期間が更新されなかった場合、本サービスをご利用いただけません。
- 本サービスは、本決済サービスの有効期間中であっても、第1項に定める本サービスの有効期間が満了した場合、あらためて第7条に定める利用登録を行わなければ、本サービスをご利用いただけません。
- 本サービスは、本決済サービスおよび本サービスの有効期間中であっても、本機器の機種変更を行った場合、あらためて第7条に定める利用登録を行わなければ、本サービスをご利用いただけません。
第13条(登録解除)
会員は、以下の各号のいずれかに該当した場合は、自己の責任において、当社所定の方法により、利用登録の解除に関する手続きを行うものとします。
- (1)本サービス利用登録の解除を希望する場合
- (2)本決済サービスの会員資格を喪失した場合
第14条(Android端末の管理)
- 会員は、Android端末を善良なる管理者の注意義務をもって使用・管理するものとし、会員本人以外の第三者に、本サービスを利用させてはならないものとします。
- 会員のAndroid端末内に内蔵された本サービスに関する情報が記録されたチップ内のデータが、機種変更その他の事由により利用できなくなった場合、会員は当社所定の方法により当社に対し、チップ内データの再発行の申請を行うことができるものとします。申請の内容について当社所定の方法により確認ができた場合には、当社はユーザーに対し、チップ内データを再発行することができるものとします。ただし、当社は再発行の義務を負うものではなく、また、チップの破損、本サービスの利用を制限されている等、当社が不適当と認める場合には当社はチップ内データの再発行を行わないものとします。
- 会員は、当社が会員のAndroid端末のIDm(FeliCaチップを識別する固有番号)を取得することに同意するものとします。当社は、取得したIDmを本サービスの提供のために利用するものとし、その利用にあたっては当社のプライバシーポリシーおよび適用法律、政令、ガイドライン等並びに当社の社内規程の定めに従うものとします。
第15条(Android端末の紛失、盗難等)
- 会員は、Android端末を紛失、盗難または第三者に利用されていることが判明した場合(以下「紛失等」といいます)には、決済サービス会員規約に従い対応するものとします。
- 当社は、会員がAndroid端末を紛失等したことにより損害を被ったとしても、その賠償の責任を一切負いません。
第16条(サービス内容の保証、変更・終了)
- 当社は、運営上の都合により、本サービスの内容を変更または提供を終了することができるものとします。当社は、本サービスの内容を変更または提供を終了する場合、当社ホームページでの掲載等、当社所定の方法により会員に告知するものとします。
- 本サービスの変更または提供を終了することの効力は、当社が前項に定める告知を行った時点で生じるものとします。
- 当社は、当社が本条に基づき行った措置により会員に生じた損害について、一切の責任を負わないものとします。
第17条(本サービス利用停止等)
- 会員は、本サービスの利用停止を希望する場合、当社所定の方法によりAndroid端末決済サービスの利用停止に関する手続きを行うものとします。
- 当社は、会員が、以下の各号のいずれかに該当した場合、事前に通知または催告することなく、本サービスの利用の停止、登録解除をさせていただくことがあります。また、会員は、当社から本サービスの登録解除に関する手続きを求められた場合、直ちにこれに応じるものとします。なお、会員は、登録解除後、本サービスの利用を希望する場合、あらためて第7条に定める利用登録を行っていただく必要があります。
- (1)本決済サービスの会員資格を失った場合。
- (2)会員が、法令に違反もしくは公序良俗に反し、または本サービス規約もしくは決済サービス会員規約に違反した場合。
- (3)会員による本サービスの利用が適当でないと当社が判断した場合。
- (4)支払い停止もしくは支払不能となり、または破産手続開始、民事再生手続開始、もしくはこれらに類する手続きの開始申立てがあった場合。
- (5)本サービスの提供のための装置およびシステムに係る保守点検、更新を定期的にまたは緊急に行う場合。
- (6)火災、天災、停電その他の不可抗力により、本サービスの提供を継続することが困難である場合。
- (7)その他、当社が本サービスの提供の一時停止または中止が必要と判断した場合。
- (8)本サービスの利用登録または最終利用日より6ヵ月間、本サービスの利用がない場合。
- (9)その他本サービスの利用が適当でないと当社が判断した場合。
- (1)
- 当社は、前項に定める場合のほか、技術上または営業上の判断等に従って、会員に対し事前(緊急の場合には事後)に通知することにより、本サービスの提供を一時停止または中止することができます。
- 会員は、以下の各号に定める場合、本サービスをご利用いただけないことがあります。
- (1)Android端末決済の破損・汚損等により、本サービスの取扱いができない場合。
- (2)本決済サービスまたは本決済端末等が、紛失、盗難その他決済サービス会員規約に定める理由により、その利用が一時停止されている場合。
- (2)その他、当社が会員の本サービスの利用状況等により会員の本サービスの利用を適当でないと判断した場合。
- (1)
- 前3項に定めるAndroid端末決済サービスの提供の一時停止または中止により、会員に何らかの損害、不利益が生じた場合であっても、当社は一切の責任を負わないものとします。ただし、当社の故意または重過失による場合はこの限りではありません。
第18条(おサイフケータイご利用アプリ規約の適用等)
- 会員は、自己の費用と責任において、本サービス規約のほかおサイフケータイご利用アプリ規約に同意の上、当該規約等に従い本サービスを利用するものとします。また、当社はおサイフケータイご利用アプリの商品性・安全性・正確性・適応性等について、一切の責任を負いません。
- 会員は、おサイフケータイを利用したことに起因して、第三者との間で紛争が生じた場合、または第三者が何らかの損害または不利益を被った場合、自己の費用と責任においてこれを解決するものとし、当社は当社に故意または重過失がある場合をのぞき、その賠償の責任を一切負いません。
第19条(免責事項)
- 当社は、会員が本サービスを利用したことにより、Android端末の通話機能、インターネット通信機能もしくはその他の機能、またはAndroid端末に保存された各種データ等に何らかの影響がおよび、会員または第三者に損害が発生した場合といえども、当社に故意または重過失があった場合をのぞき、その賠償の責任を一切負いません。
- 当社は、本サービス規約に別途定める場合をのぞき、本機器および本機器内に装備されたICチップ等の技術的な欠陥、品質不良等の原因により、会員が本機器を使用して本サービスを利用できない場合といえども、当社の故意または重過失による技術的な欠陥、品質不良等によることが明らかである場合を除き、その賠償の責任を一切負いません。
制定日:2020年1月27日
改定日:2020年9月24日