2012年8月 東日本大震災 被災地の今
掲載日:2012年8月10日
ソフトバンクグループでは、東日本大震災で被害を受けられた皆さまへの支援のために、公益財団法人東日本大震災復興支援財団の「『あの日』を忘れない宣言」の趣旨に賛同し、皆さまとともに継続的な支援を続け、被災地の現状についてお伝えしてまいります。
被災地の今 2012年8月

がれきの山の光景
※1環境省 2012年5月7日発表「沿岸市町村の災害廃棄物処理の進捗状況」より
戻ることのできない故郷
【撮影場所】浪江町
【撮影日】2012年3月/5月
避難区域では、震災があったあの日から、変わらない光景が広がっています。
避難した方々は、故郷に思いをはせながら、慣れない場所、慣れない生活、慣れない環境と向き合って、毎日を送っています。
狭くなった校庭
【撮影場所】大船渡市
【撮影日】2012年6月
多くの小中学校の校庭には、仮設住宅が建てられました。
大船渡市の小中学校のうち、6割の学校では、子どもたちが自由に走り回ることのできる十分なスペースが確保できていません。
落ち着いて勉強できる場所
【撮影場所】女川町
【撮影日】2012年7月
仮設住宅では、落ち着いて勉強するスペースがありません。
こういった子どもたちに対して、集中して勉強できる場や将来町を支える人材を育成するためにさまざまな機会を与えている支援団体があります。
- コラボ・スクール
- 大槌臨学舎
- 女川向学館
- NPOカタリバ
※1環境省 2012年5月7日発表「沿岸市町村の災害廃棄物処理の進捗状況」より
【撮影場所】浪江町
【撮影日】2012年3月/5月
避難区域では、震災があったあの日から、変わらない光景が広がっています。
避難した方々は、故郷に思いをはせながら、慣れない場所、慣れない生活、慣れない環境と向き合って、毎日を送っています。
狭くなった校庭
【撮影場所】大船渡市
【撮影日】2012年6月
多くの小中学校の校庭には、仮設住宅が建てられました。
大船渡市の小中学校のうち、6割の学校では、子どもたちが自由に走り回ることのできる十分なスペースが確保できていません。
落ち着いて勉強できる場所
【撮影場所】女川町
【撮影日】2012年7月
仮設住宅では、落ち着いて勉強するスペースがありません。
こういった子どもたちに対して、集中して勉強できる場や将来町を支える人材を育成するためにさまざまな機会を与えている支援団体があります。
- コラボ・スクール
- 大槌臨学舎
- 女川向学館
- NPOカタリバ
【撮影場所】大船渡市
【撮影日】2012年6月
多くの小中学校の校庭には、仮設住宅が建てられました。
大船渡市の小中学校のうち、6割の学校では、子どもたちが自由に走り回ることのできる十分なスペースが確保できていません。

【撮影場所】女川町
【撮影日】2012年7月
仮設住宅では、落ち着いて勉強するスペースがありません。
こういった子どもたちに対して、集中して勉強できる場や将来町を支える人材を育成するためにさまざまな機会を与えている支援団体があります。

|
|
現在の取り組み
ソフトバンクグループでは、現在も災害により被害を受けられた皆さまへの支援を行っております。「チャリティホワイト」や「ソフトバンクかんたん募金」など、被災地のために、現在ご協力いただける支援についてご紹介します。