プレスリリース 2022年
Beyond 5G/6Gに向けて、テラヘルツ波を
活用した屋外での通信エリア構築の検証に成功
~屋外の見通し外環境でもテラヘルツ波の通信を確認~
2022年10月25日
ソフトバンク株式会社
ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)は、Beyond 5G/6G時代の超高速無線通信などの実用化に向けた研究開発を進めており、このたびテラヘルツ波を活用した屋外での通信エリア構築の検証に成功しましたので、お知らせします。
Beyond 5G/6Gの時代では、デジタルツインやメタバースの普及が予測されており、屋内外におけるXRデバイスを介したサービスを支える通信インフラとして、5G(第5世代移動通信システム)よりも伝送帯域が広い無線通信が必要になるとされています。また、100GHzを超えて10THzまでの周波数の電磁波が「テラヘルツ波」と呼ばれており、テラヘルツ波を利用した通信では100Gbpsを超える伝送帯域が実現できるとして、超高速無線システムの候補として期待されています。
一方で、テラヘルツ波を利用することの難しさとして、電波は周波数が上がると距離に対する減衰が大きくなることに加えて、ミリ波を超える周波数になると、雨などの影響が強くなる性質があることが挙げられます。そのため、テラヘルツ波による通信は、屋外での実用は難しく、近距離でかつ見通しの範囲内での利用に最適だとされてきました。ソフトバンクは、このテラヘルツ波を移動通信として利用するための研究開発を進めてきました。
ソフトバンクは、240.5GHz帯と300GHz帯の周波数の実験試験局免許を取得して、2022年9月に東京都港区台場でテラヘルツ波による通信エリア構築の検証を開始しました。見通しがよい環境下において、最大900m超の距離で電波伝搬の測定および通信エリア構築を確認することができた他、送信側が受信側を見通せない(見通し外)の環境下においても、ソフトバンクが独自開発した高利得で360度方向の送受信ができる「回転反射鏡アンテナ」を使用した測定で受信に成功し、通信エリアが構築できる可能性を確認しました。この検証結果によって、テラヘルツ波による超高速通信は限られた場所だけではなく、これまで移動通信で利用されてきた周波数帯域による通信と同様の環境でも実現できる可能性が示されました。
ソフトバンクは、今後さまざまな環境で測定を行うことで、テラヘルツ波の伝搬特性を研究していく予定です。また、これらの試験や研究で得られた知見を基に研究開発を加速し、通信事業の発展に貢献していきます。
検証のデータ

- [注]
-
- ※伝搬の損失が大きいほど(電波が弱いほど)赤色になる。
- ※「地理院地図KMLデータ」(国土地理院)を基にソフトバンク株式会社が作成
- ※

- [注]
-
- ※受信した電波が強いほど赤色になる。
- ※
検証の風景


- SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。
- その他、このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。