ソフトバンク先端技術研究所・真鍋大度氏・東京大学の共同プロジェクト「Brain Processing Unit」が「S+T+ARTS Prize 2025」で栄誉賞を受賞

#BPU #S+T+ARTSPrize

ソフトバンク 先端技術研究所(以下「先端技術研究所」)は、アーティストの真鍋大度(まなべ・だいと)氏および東京大学 生産技術研究所 池内与志穂研究室との共同プロジェクト「Brain Processing Unit」(以下「BPU」)が、欧州委員会(EU Commission)が主催する「S+T+ARTS(Science, Technology and the Arts)Prize 2025」において、Honorary Mention(栄誉賞)を受賞しましたのでお知らせします。

「S+T+ARTS Prize」は、オーストリア・リンツを拠点とする国際的なクリエイティブ機関「アルス・エレクトロニカ(Ars Electronica)」が、欧州委員会の任命を受けて運営する国際的なアワードです。サイエンス、テクノロジー、アートを横断する経済的・社会的イノベーションの創出に顕著な影響を与えた革新的なプロジェクトに授与されます。

今回栄誉賞を受賞したBPUは、人間の脳が持つ高い適応力や学習能力に着目し、iPS細胞から作られる培養生体組織「脳オルガノイド※1」を、次世代のコンピューティング基盤として活用することを目指したプロジェクトです。先端技術研究所は、2022年から、真鍋大度氏および東京大学 生産技術研究所 池内与志穂研究室と共同で、脳オルガノイドに対する刺激方法や活動データの解析に関する研究をはじめ、操作に必要なAPI※2やネットワークなどのインターフェース技術の開発を進めてきました。これらの研究成果を基に、2025年2月に、BPU が実現した未来像をアートとして表現した展示イベントを開催しました※3。今回の受賞は、サイエンス、テクノロジー、アートの融合により、先端技術の新たな可能性を切り拓く本プロジェクトの先進性や独創性、社会的意義が国際的に高く評価されたものです。

審査委員による評価コメントは、下記の通りです。

「論理的最適化と再現性を重んじる古典的コンピューティング、急速に進化する量子コンピューティングさえも超え、本プロジェクトは、実験室で培養された脳オルガノイドからなる生体プロセッサ『Brain Processing Unit(BPU)』を用い、創造性の新たなフロンティアを探求している。アーティスト・真鍋大度が東京大学およびソフトバンクと協働して主導するこの産学芸連携の取り組みでは、BPUとの相互作用に音楽とリズムを取り入れることで、人間の創造性の根源に迫ろうとしている。脳オルガノイドは生きた組織であり、疲労やエラーを示すことがある。こうした反応は、従来の『正しさ』の概念に疑問を投げかけ、進化的ともいえる新たな知性の可能性を示唆する点がとりわけ興味深い。アーティストが本質的かつ妥協のない問いを投げかけることで、従来の研究プロセスに生産的な撹乱をもたらし、新たな方向性が切り拓くと同時に、発見が加速していく。本プロジェクトは、アーティスト主導による基礎研究への貢献が新興テクノロジーを拡張し、社会に新たなビジョンを喚起する強力な例である」

原文は以下サイトよりご覧いただけます。
https://starts-prize.aec.at/en/brain-processing-unit/

また、本プロジェクトの内容をより詳しくご紹介するホワイトペーパー(英語のみ)を公開しています。
ぜひご覧ください。
https://www.softbank.jp/corp/technology/research/news/074/



※1 ヒトの多能性幹細胞(iPS細胞やES細胞)から作製された、脳組織の構造を部分的に再現した三次元培養組織モデルのこと。

※2 Application Programming Interface。異なるソフトウエアやプログラムなどを連携させて、外部からデータの取得などができるようにする仕組み。

※3 展示イベントの詳細は、Brain Processing Unit −生命とコンピューターが融合する未来− 特設サイトをご覧ください。
https://www.softbank.jp/corp/technology/research/bpu/

Our Research Scope研究領域