英文による、薬物案内等に関する迷惑メールへの対策について(更新)
2006年8月18日更新
英文による、薬物案内等に関する迷惑メールへの対策について(更新)
いつもボーダフォンをご利用いただき、誠にありがとうございます。
ここ最近、「違法と思われる薬物」等の案内が含まれる英文の迷惑メールが大量に届くとの情報が寄せられています。
弊社ではお客さまに安心してメールをご利用いただけるようさまざまな対策に取り組んでおりますが、このような迷惑メールを削減するために、今回迷惑メールフィルタ「URLリンク付きメール受信拒否機能」の「特定URL」における受信拒否対象URLの登録強化をすすめております。
また迷惑メールフィルタの受信拒否対象カテゴリに、「違法と思われる薬物」および「不適切な薬物利用」を15日に追加し、関連URLリンクを含むメールのブロックをさらに強化いたしました。
迷惑メールの対策設定を行っていないお客さまにおかれましては、「URLリンク付きメール受信拒否」機能の「特定URLを含むメールの受信拒否」の設定が迷惑メールの遮断に効果的です。ただし全ての迷惑メールの遮断をお約束するものではございません。
- お客さまご自身による設定が必要です。
My Vodafoneのメニュー「各種メール設定」の中の「迷惑メール関連設定」から設定できます。 - 「特定URLを含むメールのみ受け取らない」と設定した場合でも、友達からなど一般のURLを含んだメールは受信できます。
- 「特定URL」とは、ネットスター株式会社のURLリスト分類基準に基づき、今回追加される「違法と思われる薬物」関連サイトの他、出会い系サイト(出会い・異性紹介、結婚紹介)、アダルトサイト(性行為、ヌード画像、性風俗、アダルト検索・リンク集)及びその他(違法と思われる薬物、不適切な薬物利用、違法と思われる行為、文章による性的表現)に分類されたサイトのURLで、ボーダフォンの「URLリンク付きメール受信拒否機能」で「特定URLのみ受信拒否」を設定すると、これらのURL付きメールは受信拒否し、一般のURL付きメールを受信することができ、効果的な迷惑メール対策ができます。
迷惑メールを送信する業者は、送信の都度、アドレスを変更しています。 迷惑メールのブロック効果を高める上で、「特定URLを含むメールの受信拒否」の設定をお勧めします。
またボーダフォンは国内の主要インターネットサービスプロバイダー(ISP)や携帯通信事業者各社とともに“Japan Email Anti-Abuse Group(JEAG)”を設立し、業界全体で連携して迷惑メール対策に取り組んでおります。
以上