スマホデビュープロジェクト 学生のみんなもスマホデビューしよっ!
U30スマホおトク割は2022年5月31日をもって受付を終了します。
-
ソフトバンクショップ
直営店(全国7店舗)はこちら -
オンラインショップでも割引中!
詳しくはこちら
-
※1
U30スマホおトク割・店頭特別割引適用時。
-
※2
1人1台限り。
-
※3
キッズフォンは対象外。3G買い替えキャンペーンと併用不可。
-
※4
一部対象外機種あり。
-
※5
U30スマホおトク割・店頭特別割引適用時。
【の場合】
現金販売価格/割賦販売価格円、現金販売価格/割賦販売価格(割引適用後)円、実質年率0%、支払期間49ヵ月、支払回数48回
-
※6
U22おトクキャンペーン適用時。終了時期は別途公表します。
-
※7
ナビダイヤル(0570から始まる番号)など対象外となる電話番号があります。
-
※8
データ増量特典(スマホデビュー)適用時。終了時期は別途公表します。
-
※9
準定額オプション+への加入必要。1年おトク割+・小容量割適用時。機種代金は含まず。おうち割 光セットなど、一部割引サービスは併用不可。
-
- 指定の支払い方法(PayPay残高またはPayPayカード、ヤフーカード)にて実際に決済したご利用額に対して付与されます。付与上限1,000円相当/日。LOHACO by ASKUL(外部)も本特典対象です。
- ご利用にはスマートログインが必要です。法人向けなど、一部対象外の料金プランがあります。一部対象外の商品があります。
- PayPayポイントは、出金と譲渡はできません。
- PayPay公式ストア、PayPayカード公式ストアでも利用可能です。
- PayPayポイントを受け取るには、「PayPay」アプリケーション内でのアカウント連携が必要です。
-
- 対象加盟店のみ。加盟店ごとに付与率は異なります。付与上限、回数・期間の条件あり。PayPayポイントで付与。出金・譲渡不可。
-
※12
対象店舗等の詳細は こちら
-
※13
U30スマホおトク割・店頭特別割引適用時。ソフトバンクショップ直営店(全国7店舗)はこちら。
-
※14
終了時期は別途公表します。1人1台限り。
-
※15
キッズフォンは対象外。3G買い替えキャンペーンと併用不可。
-
※16
一部対象外機種あり。
- iPhone
- Google Pixel
- スマートフォン
-
-
iPhone SE(第3世代)
64GB割引適用後
円✕48ヵ月
総額 円 -
iPhone 12
64GB割引適用後
円✕48ヵ月
総額 円 -
iPhone 13
128GB割引適用後
円✕48ヵ月
総額 円 -
iPhone 13 Pro
128GB割引適用後
円✕48ヵ月
総額 円 -
iPhone 13 Pro Max
128GB割引適用後
円✕48ヵ月
総額 円
-
-
-
Google Pixel 5a (5G)
割引適用後
円✕48ヵ月
総額 円 -
Google Pixel 6
128GB割引適用後
円✕48ヵ月
総額 円 -
Google Pixel 6 Pro
128GB割引適用後
円✕48ヵ月
総額 円
-
-
-
AQUOS R6
割引適用後
円✕48ヵ月
総額 円 -
Xperia 5 III
割引適用後
円✕48ヵ月
総額 円
-
【-の場合】
現金販売価格/割賦販売価格 -円、現金販売価格/割賦販売価格(割引適用後)-円、実質年率0%、支払期間49ヵ月、支払回数48回
通話・データプランの内訳(毎月・税込)
- スマホデビュープラン
- - 円/月
- データプラン3GB(スマホ)
- - 円/月
- 基本プラン(音声)
- - 円/月
- 5Gサービス利用料
- - 円/月
-
- 準定額オプション+
- 定額オプション+
- - 円/月
- 1年おトク割+(12ヵ月間)
- - 円/月
- 小容量割
- - 円/月
- 基本料(12ヵ月)
- - 円/月
-
初月ご契約日から
日割り -
2ヵ月目〜
13ヵ月目- 円/月 -
14ヵ月目
以降- 円/月
-
U22おトクキャンペーン適用時。終了時期は別途公表します。
-
「おうち割 光セット」など併用できないサービスがあります。詳細はこちら
-
「データプラン3GB(スマホ)」に加入し、「1年おトク割+」が適用中ではないこと、またはこれまでに適用されたことがない場合が対象です。 対象データプランへのお申し込み日が属する請求月の翌請求月から適用となります。
-
スマホデビュープラン、準定額オプション+/定額オプション+へのご加入が必要です。
月々のお支払い総額(翌月から12ヵ月間)
- 税込
- - 円/月
ご選択の機種
48回払いで購⼊し、25ヵ月目に
特典利用申し込み&機種回収で
新トクするサポート適用で
の機種代金
総額(税込)
- -円 (-円×48回)
- -円 (-円×24回)
- 機種は、特典利用の申し込みの翌月末までに当社指定の条件に基づく回収・査定完了が必要です。
- 回収する機種が破損などで査定条件を満たさない場合、機種の回収に加えて-円(不課税)のお⽀払いが必要です。
-
特典をご利用いただける時期が近づきましたら、メールにてご案内いたします。お申し込み状況によって時期が前後にずれることがあります。
-
ソフトバンクの回線契約がなくてもご購入いただけます。
-
お客さまが特典を利用されるタイミングによって、お支払い不要となる金額が変わってきます。
特記事項 閉じる
データプラン3GB(スマホ)
スマートフォンの新規契約(5~15歳)、ケータイからスマートフォンへ機種変更またはのりかえ(MNP/番号移行)の際にご利用いただけます。
適用条件
- 新規契約(回線の使用者が5歳以上15歳以下の場合に限ります)、のりかえ(MNP/番号移行)または機種変更と同時に「基本プラン(音声)」にご加入いただくこと。
-
※
「データプラン3GB(スマホ)」または「データプラン3GB(ケータイ)」に関して、2020年9月16日(水)以降の新規契約時の使用者となったことがある方は、再度新規契約時の使用者となることはできません。
-
※
- ご利用いただく機種が iPhone またはスマートフォンであること。
- 機種変更の場合、機種変更前にSoftBank携帯電話(フィーチャーフォン)、キッズフォン、みまもりケータイまたはあんしんファミリーケータイのいずれかを利用されていること。
- のりかえ(MNP/番号移行)の場合、お客さまの電話番号を表示できる他社のケータイ(従来型携帯電話/フィーチャーフォン)、PHSまたはキッズ向けケータイをご利用されていること。
-
※
旧機種を継続利用して、「データプラン3GB(スマホ)」にご加入いただくことはできません。
-
※
注意事項
- 以下のサービスとは併用できません。
- おうち割 光セット
- ワイモバイル→ソフトバンクのりかえ特典の特典B(データ定額サービスの定額料割引)
- ワイモバイルからソフトバンクへの番号移行プログラムの特典B(通信料金の割引)
- 1ヵ月(請求月)のご利用のデータ量が3GBを超えた場合、請求月末まで通信速度を送受信時最大128kbpsに低速化いたします。
- 3GBを超過した場合、追加データを購入することで速度制限されずにデータをご利用いただけます。
- 通信速度低速化の予告/開始をSMSにてお知らせいたします。お知らせが不要の場合はMy SoftBankで設定をオフにすることができます。
- テザリングオプション月額使用料は550円/月となります。
- 当請求月に余ったデータ量を翌請求月以降にくりこして利用することはできません。
- SoftBank 5G対応の機種をご利用のお客さまで、「5G基本料」または「5Gサービス利用料」に記載の適用条件を満たした場合、「5G基本料」または「5Gサービス利用料」が適用されます。
- ソフトバンクへ新たにご加入されるお客さまが申し込みする場合は、加入日から適用され、加入月の定額料は日割計算されます。ソフトバンクをすでにご利用中のお客さまがお申し込みする場合は、翌請求月から本データプランが適用されます(一部異なる場合があります。詳しくは提供条件書をご確認ください)。加入月に解約する場合を除き、解約月については定額料の日割り計算は行いません。
- データシェアプラス、家族データシェア、法人データシェアにはご加入いただけません。
- 「データプラン3GB(スマホ)」 が適用中の回線において、以下のいずれかに該当する場合、当該請求月末をもって適用を終了します。
- 対象料金サービス(基本プラン(音声)/データプラン3GB(スマホ))を解除、変更その他の理由により終了した場合
- ソフトバンクを解約される場合は、解約日まで適用します。
U22おトクキャンペーン
キャンペーン期間
2021年6月16日~(終了日未定) ※終了時期が決まりましたら、このホームページでご案内いたします。
適用条件
キャンペーン期間中に以下のすべての条件を満たした場合にスマホデビュープランにご加入いただけます。
- 「データプラン3GB(スマホ)」または「データプラン3GB(ケータイ)」の新規契約時の年齢要件以外の加入条件をすべて満たしていること
-
※
加入条件の詳細は「データプラン3GB(スマホ)/データプラン3GB(ケータイ)」提供条件書をご参照ください。
-
※
- 携帯電話回線の使用者の年齢が16歳以上22歳以下であること
-
※
使用者の年齢を確認することができる書類(運転免許証、健康保険証、パスポートなど)をご提示いただくことが必要です。
-
※
注意事項
- 法人契約は対象外です。
5Gサービス利用料
適用条件
(ソフトバンクで5G対応機種を購入のお客さま)
2020年9月16日(水)以降に5G対応機種の購入と同時に、新規契約(MNPを含む)、番号移行、機種変更または契約変更(3G通信サービス、4G通信サービスおよび5G通信サービス間の変更) を行い、その時点で以下の①と②の両方の対象料金プランに加入または申し込みした場合に、「5Gサービス利用料(無料)」 が適用されます。
-
①
「基本プラン(音声)」「基本プラン(データ)」のいずれか
-
②
「データプランミニフィット」「データプラン3GB(スマホ)」「データプラン3GB(ケータイ)」「データシェアプラス」のいずれか
- 「データシェアプラス」の場合、事前にご選択いただいたシェア開始前・シェア終了後に適用されるデータプランが「データプランミニフィット」「データプラン3GB(スマホ)」「データプラン3GB(ケータイ)」の場合に限ります。
- また、現在「5G基本料」にご加入いただいているお客さまについては、SoftBank 5G対応機種を継続してご利用いただくことで本サービスが適用されます。
(機種購入を伴わないUSIM/eSIM単体契約のお客さま)
上記対象料金プランに加入または申し込み、当社指定の方法に基づき、5G対応機種を利用していることを当社へ申告した場合に、「5Gサービス利用料」 が適用されます。
- いずれの場合も、本サービスへのお申し込みは不要です。
- 「5Gサービス利用料」 は、当社が定める終了条件を満たさない限り、お客さまのご都合などにより解約することはできません。
注意事項
- 本サービスが適用されている回線(以下「対象回線」といいます)において、対象料金プラン以外の料金プランに変更した場合、当該変更のお申し込みをした日が属する請求月をもって、本サービスの提供を終了します。
- 前項にかかわらず、対象回線において、以下のいずれかの条件に該当する場合、お客さまにより以下の各号に係る変更または終了のお申し込みをした時点をもって、本サービスの提供を終了します。ただし、お客さまによるお申し込みによらない変更または終了である場合は、当該変更または終了時点をもって、本サービスの提供を終了するものとします。
-
(1)
SoftBank 5Gに対応していない機種に機種変更した場合
-
(2)
対象回線に係る契約を解除、解約その他の理由により終了した場合
-
(1)
小容量割
「準定額オプション+」または「定額オプション+」に加入されるなど、当社指定の適用条件を満たした場合、データ定額料から1,430円/月が割引されます。
適用条件
以下すべての対象料金サービスに加入されているお客さまを対象とします。
- 「基本プラン(音声)」
- 「データプラン3GB(スマホ)」または「データプラン3GB(ケータイ)」
- 「準定額オプション+」または「定額オプション+」
注意事項
- 対象回線契約において、以下のいずれかに該当する場合、それぞれ次の時期をもって、小容量割の適用を終了します。
-
(1)
該当した時点が属する請求月の前請求月の末日
①「電話番号・メールアドレスお預かりサービス」へ加入された場合
②対象回線契約を解約された場合 -
(2)
該当した時点が属する請求月の末日
対象料金サービスの全部または一部を解除、変更その他の理由により終了した場合
-
(1)
- 本キャンペーンは、予告なく終了し、または内容を変更する場合があります。
新トクするサポート
機種の査定完了日が属する請求月の翌請求月以降分(最大24回分)の機種の分割支払金・賦払金(頭金は対象外)のお支払いが不要になります。
対象機種
「新トクするサポート」をご確認ください。
特典利用条件
25ヵ月目以降に、次の条件をすべて満たすことが必要です。
- 電話番号(ソフトバンクユーザー)または機種契約番号(ソフトバンクユーザー以外)を申告の上、特典の利用を当社に申し込むこと。
- 特典利用の申込日が属する月の翌月末までに、当社が機種を回収し、査定完了すること。
- 機種が査定基準を満たしていること、かつ、IMEI(ウェアラブルデバイスはIMEIまたはシリアル番号)を確認できること。
- 特典利用の申し込みの時点で、プログラムを解約、解除または終了していないこと。
- 当社に負担する債務の支払いを怠っていないこと。
注意事項
- 査定時点における最新の当社の下取りプログラムの判定基準に従います。
- 次のいずれかに該当する場合、プログラムの適用を終了します。
➀機種を譲渡した場合。ただし、家族割引加入中の家族間での名義変更を除く。
➁機種の割賦債務を完済した場合または一括弁済の申し込みをした場合。 - 機種の割賦債務が完済済みである場合または機種が査定基準を満たしていないときに割賦残債務が22,000円(ウェアラブルデバイスのバンドのみ査定基準を満たさないときは2,000円、あんしん保証パック サービス加入者は当社ホームページに定める金額)以下の場合は特典を利用できません。
- 特典または1年くりあげオプションのいずれかの利用を申し込みした場合、その申し込みを撤回または取消しすることはできず、また再度利用申し込みすることもできません。
- 回線契約がなくても、特典利用条件を満たせば、特典利用可能です。
- 機種の回収時に、古物営業法に基づく本人確認を実施します。
- 下取りプログラムとの併用はできません。
U30スマホおトク割
キャンペーン期間
2021年11月17日~終了時期未定(終了時期は本サイトでご案内いたします)
適用条件
以下のすべての条件を満たすこと
- 本キャンペーン期間中に、本キャンペーンに申し込みした上で、当社との間で割賦購入契約または個別信用購入あっせん契約を締結することにより、48回払いで対象機種を購入すること
- 本キャンペーンへの申し込み時点で、対象機種の使用者の年齢が5歳以上30歳以下であること
-
※
使用者の年齢を確認することができる書類(運転免許証、健康保険証、パスポート等)をご提示いただくことが必要です。
-
※
- 過去に本キャンペーンの適用を受けたことがある使用者であったことがないこと
対象機種
スマートフォン全機種
-
※
キッズフォンは対象外です。
注意事項
- おひとり様1台限りです。
- 法人は対象外です。
- 販売価格は、ソフトバンク取扱店によって異なります。
- 3G買い替えキャンペーンとの併用はできません。
- あんしん保証パックサービスを利用して機種を購入する場合は、本キャンペーンの対象外です。
- ソフトバンクの回線契約がない場合も本キャンペーンの対象です。
データ増量特典(スマホデビュー)
キャンペーン期間
2021年11月17日~終了時期未定(終了時期はホームぺージ等でご案内いたします)
適用条件
以下のすべての条件を満たすこと
- 「データプラン3GB(スマホ)」または「データプラン3GB(ケータイ)」(以下「対象データプラン」と総称します)のいずれかに新たにご加入(直前にいずれかに加入していた場合は除きます)、または対象データプランのうちいずれかにすでにご加入中で、SoftBank携帯電話(フィーチャーフォン)からiPhoneもしくはスマートフォンへ機種変更し、かつ、対象データプランの継続もしくは新たに加入いただくこと
- 本キャンペーンが適用中ではないことおよび過去に本キャンペーンの適用を受けたことがないこと
- 個人名義によるご契約であること
注意事項
- 余ったデータ量を翌月以降に繰り越して利用することはできません。
- 他のキャンペーン、プログラム、割引と併用できない場合があります。詳細は提供条件書をご覧ください。
その他関連プラン/オプション
-
契約者が未成年の方は店舗でのお手続きが
必要になります。
「スマホデビューのお約束」篇
「いよいよスマホデビュー」篇
「準定額オプション+」「定額オプション+」には、留守番電話プラス/割込通話/グループ通話/一定額ストップサービスが含まれます。
-
※1
無料通話には対象外があります。国際ローミング通話料、国際電話通話料、ソフトバンク衛星電話サービス、おしらべダイヤル、0180、0570など他社が料金設定している番号への通話料、番号案内(104)、留守番電話プラスの伝言再生などは無料通話の対象外です。その他当社が指定する番号(他社が提供する電話サービスの利用にあたり接続する特定電話番号宛の通話)では、本サービスの提供目的から逸脱していることから、無料通話対象外に指定しています。
- 「iPhone基本パック」、「スマートフォン基本パック」、「ケータイ基本パック」、「ケータイ基本パック for 4G ケータイ」にご加入中のお客さまが本サービスにお申し込みされる場合、お申込日をもって、解除となります。
店頭特別割引は
以下の直営店で!
上記直営店以外の店舗は、割引の有無・割引額が異なりますので、店舗へお問い合わせください。
- 機種代金が割引額を下回る場合、割引額は機種代金が上限となります。
- ご来店の前に必ずお近くのソフトバンク取扱店まで在庫の有無をお問い合わせください。なお、在庫がなくなり次第終了となります。
オンラインショップでも
-
※1
U30スマホおトク割・U30 web割適用時。
-
※2
1人1台限り。キッズフォンは対象外。
-
※3
3G買い替えキャンペーンと併用不可。
-
※4
店舗受け取りサービスは対象外。割引額は機種によって異なります。対象機種その他詳細はこちら。web割/3G買い替えキャンペーン オンラインショップ割引特典と併用不可。
単独行動が増えたら持たせ時!
子どもにスマホを
持たせる
タイミングって
いつ?
小学6年生からスマホを持たせたママに、
きっかけや活用方法を聞いてみました。
スマホを持たせていると、
親が近くにいなくても安心!
Iさん
息子にスマホを持たせたのはちょうど6年生のとき。
いつまでも親と一緒というわけにはいかないので、高学年からは電車通学や、クラブへの行き帰りは1人で行かせる機会を増やしました。
息子はわりとうっかり屋さんなので、万が一、道に迷ったときに地図を見られるなど、親の目が届かないときに助けてくれるスマホがあると安心なので持たせました。
Mさん
なるほどー!
うちの長男も小6になり、習い事のために1人で出かける機会が急増しました。
急にスマホを持たせても地図や乗り換え検索まで使いこなせないから、結局迷子防止にはならないのかな?と思ってましたが、どうですか?
Iさん
地図や乗り換え案内アプリなどは、最初に購入したときに私がインストールして使い方も教えました。
子どもも使いこなしているし、1人で外出することに対する不安が軽減されたのか、「ママついてきてよ~」と駄々をこねることも減りました。
1人で行動できるようにスマホを持たせたことを子どもにも伝えたので、自分でなんとかしようという自覚が芽生えて自立につながっているみたい。
Mさん
ママからすると、子どもが1人で行動してくれて送り迎えの必要がなくなるってとってもラクですね!
確かに、自分の目が届く所にいないのは心配ですが、すぐに連絡がとれるのは安心ですね。
Iさん
そうなんです!
そして、外で何か困ったことや不安なことがあったらすぐ親に電話をするルールにしています。
娘の帰りが遅くなって帰り道が暗くて不安なときは、私と電話しながら帰らせるようにしています。
スマホを持たせるだけでなく、親子間でルールを決めておくとスマホをより活用できますよ!
まとめ
子どもの行動範囲が広が
るタイミングで
スマホを
持たせて、連絡手段とし
て活用しよう!
小学校高学年になり行動範囲が広がると親の目が届かないことも増えるので、位置情報を確認したり連絡を取るために、スマホを持たせておくと安心です。
事故・紛失防止のための
使用ルールを
あらかじめ
伝えておこう!
子どもに1人で行動させるときは、「不安を感じたらすぐ親に電話し、使い終わったらなくさないように必ずバッグにしまう」「道がわからなくなったら地図アプリを使う」など、スマホの使い方のルールを教えておきましょう。
地図や乗り換え案内アプ
リの使い方は
最初にレク
チャーしよう!
子どもが1人で行動するうえで必要そうなアプリは最初にインストールし、使いこなせるようになるまで親がしっかりとレクチャーしてあげましょう。
最後に
内閣府の調査※によると、子どもが自分専用のスマホでインターネットを使っている割合は10歳を起点に大きく増加し、小学校4年生くらいからスマホを持ち始める子どもが多いことがわかりました。
特に小学校高学年になると塾やクラブなど子どもの行動範囲が広がり、スマホの必要性が高くなります。
先輩ママの事例を参考に、アプリの使い方や、連絡ルールについても家庭内で話し合いましょう。
-
※
出典:「令和2年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」(内閣府)
ソフトバンクから耳より情報

行動範囲が広がると何かと不安ですが、そんな時はソフトバンクの「あんしんフィルター」がオススメ!お子さまの居場所を確認できるので、いざという時のこどもの迷子防止に役立ちますよ。
お話を聞いたのは...

スマホを持たせて
いるママ
Iさん
長男(13歳)、長女(11歳)の2人の子どもを持ち、仕事、家事、子育てに奮闘するママ。
子どもが楽しく守れるさまざまなルール作りをするのが得意。スマホを持たせるにあたっては、「契約書」を作り、息子としっかりと話し合いを実施。

スマホを持たせて
いないママ
Mさん
長男(12歳)、二男(10歳)、長女(9歳)の3人の子どものママ。
スマホについては「小学生にはまだ早い」と思っていたが、長男のまわりの子たちが持ち始めて若干焦り中。
閉じる
時間と場所の工夫がポイント!
親子で決める
ルールの内容って?
小学6年生からスマホを持たせたママに、子ど
もに守らせているルールを聞いてみました。
子どもにスマホを持たせるなら
ルール作りが必須
Iさん
子どもにスマホを持たせるなら、やっぱりルールは作っておかなきゃと思い、みんながどんなルールを作っているのか、買う前にネットで検索しました。
その内容を参考に、わが家流のルールにカスタマイズしたんです。
Mさん
そうだったんですね~。
息子の友達がうちに遊びに来たとき、ずーっとスマホでゲームをやっているのを見て、うちの子にスマホを持たせたら依存してしまうんじゃないかって心配しているところなんです。
どんなルールを作ったんですか?
Iさん
まず大前提として、スマホを持たせるのは「外で親と連絡を取り合うため」ということを子どもに理解させました。
なので、外で動画を見たりゲームをしたり、遊びに使うのはNGにしています。
そして、使用時間は朝6時から夜9時まで、テストの1週間前からは使わない、アプリを追加したいときは親に相談する、使う場所は基本リビングで、寝るときは私にスマホを預ける、などの細かいルールを作りました。
子どもにルールを守らせる
工夫も大切
Mさん
でも、せっかくルールを決めても、子どもが守らなかったら意味がないですよね?
うちの子は大丈夫かな……。そのあたりはどう対策しているんですか?
Iさん
最初、ルールを書き出して「契約書」を作りました。息子と一緒に1つ1つ内容を確認して、お互い納得した状態でサインをし、息子と1枚ずつ持っています。
これで息子に「ルールは守らないといけないもの」という自覚が生まれたようです。
その後、中学生になり、スマホの使い方もだんだん変わってきました。「もう少し使用時間を延ばしてほしい」など息子から相談を受けるときもあります。
最初に決めたルールを無理に守らせるのではなく、必要なことに使うのであれば使用制限を緩和するなど、年齢に合わせて見直していくことで、息子も納得してルールを守れていますよ。
まとめ
スマホを持たせる目的を
子どもに理解させよう!
スマホを持たせるときに「外で親と連絡を取り合うために使うんだよ」など、利用目的を子どもに伝え、理解させましょう。最初にきちんと理解させることで誤った使用を防げます。
適切に利用させるための
ルールを設定しよう!
押さえておきたいルールは、適切に利用するための「使用時間」、リビングはOK・子ども部屋や食卓はNGなどの「使っていい場所」、ゲームなどのやりすぎを予防するための「使用していいアプリ」、高額請求を予防するための「課金の可否」、コミュニケーション上のトラブルを防ぐ「メッセージなどでやり取りする範囲・使用時のルール」など。家庭ごとに子どもとじっくり話し合って決めましょう。
ルールを守らせるために
工夫しよう!
スマホを持たせる前に決めたルールが、使い始めてみたら子どもには合わないということもあります。そのとき、強固に守らせようとすると、子どもの反発を生む可能性があります。子どもと話し合い、利用状況にマッチするルールに設定し直すという選択肢も頭に入れておきましょう。
最後に
初めて子どもにスマホを持たせる親にとって、ニュースなどで高額課金やネットいじめ、スマホ依存などの話題が取りざたされていることは不安をあおる原因になりますよね。
しかし、子どもにスマホを持たせる前に親子で話し合いルール作ることで、子どもが誤って使用することや、スマホへ依存することを防げます。
子どもと話し合いをしながら、子どもの成長に合わせてスマホの使用ルールを見直すことも重要です。
ソフトバンクから耳より情報

親子で話し合うきっかけに!「NiziUとスマホデビューのお約束」
スマホデビューの第1歩として、スマホデビューに必要なあれこれを、お子さまに大人気のNiziUが楽しくわかりやすく教えてくれる10個のお約束ムービーをご用意。親子でのルール作りにも役立つので、ぜひチェックしてみてくださいね。
お話を聞いたのは...

スマホを持たせて
いるママ
Iさん
長男(13歳)、長女(11歳)の2人の子どもを持ち、仕事、家事、子育てに奮闘するママ。
子どもが楽しく守れるさまざまなルール作りをするのが得意。スマホを持たせるにあたっては、「契約書」を作り、息子としっかりと話し合いを実施。

スマホを持たせて
いないママ
Mさん
長男(12歳)、二男(10歳)、長女(9歳)の3人の子どものママ。
スマホについては「小学生にはまだ早い」と思っていたが、長男のまわりの子たちが持ち始めて若干焦り中。
閉じる
子ども自身にも考えさせたい!
持たせてどんな変化
が
あった!?
小学6年生からスマホを持たせたママに、
持たせる前の準備や変化を聞いてみました。
子ども扱いせず、任せてみたら
計画性まで身に付いて大成功!
Iさん
息子にスマホを持たせたのは小6の3月。
すでにまわりの子たちはほとんどスマホを持っていて、遅いくらいでした。
ママ友から、使いすぎや課金、メッセージのトラブルなどの話を聞いていたので、ちょっと心配はしていたんです。
でも、しっかりルールを決めて、子ども扱いせずに息子と話し合いをしたうえで持たせたので、心配するようなことは起こっていません。
Mさん
誘われてゲームを長くやってしまったり、ついついまわりの子たちに流されてしまうことはないですか?
親に内緒で課金してしまわないかも心配です。
Iさん
息子に「このスマホはママがお金を払って、あなたと連絡を取るために持たせている」ということをちゃんと話したうえで持たせたので、それ以外に使うのは基本的にイレギュラーなことだと認識してくれています。
データ利用量に制限があるということを理解し、最初からそれを超えないようにやりくりできたことには結構びっくり。
決められた範囲内でおさまるよう、自分で考えてやりくりすることで、計画性も身についたと思います。
とはいえ「ついうっかり」ということもあると想定し、フィルタリング機能を活用して使用時間の上限を設定したり、アプリのインストールと課金ができないよう利用制限しています。
ウェブでのコミュニケーションは
慎重派に変化
Mさん
友達とのメッセージトラブルの話をママ友から聞いたことがあるのですが、Iさんのお子さんは大丈夫ですか?
Iさん
うちの息子は何事も焦って取り組んで失敗しやすい性格なのですが、使うときの注意点をあらかじめ教えていたので、メッセージについてはかなり慎重派になりました。
送信ボタンを押す前に文章を読み返すこと、グループメッセージでいじめのような書き込みを見たらすぐ私に報告すること、また、撮った画像や動画はどんなものでもメッセージでは送らないということも徹底できていますよ。
スマホは便利だけど、その分リスクもあるということを十分に理解して使ってくれているので、親としても安心できています。
まとめ
ルールを決めたら、
スマ
ホの使い方は子どもに考
えさせてみよう!
スマホを持たせるときに「外で親と連絡を取り合うために使うんだよ」など、利用目的を子どもに伝え、理解させましょう。最初にきちんと理解させることで誤った使用を防げます。
適切に利用させるための
ルールを設定しよう!
押さえておきたいルールは、適切に利用するための「使用時間」、リビングはOK・子ども部屋や食卓はNGなどの「使っていい場所」、ゲームなどのやりすぎを予防するための「使用していいアプリ」、高額請求を予防するための「課金の可否」、コミュニケーション上のトラブルを防ぐ「メッセージなどでやり取りする範囲・使用時のルール」など。家庭ごとに子どもとじっくり話し合って決めましょう。
ルールを守らせるために
工夫しよう!
スマホを持たせる前に決めたルールが、使い始めてみたら子どもには合わないということもあります。そのとき、強固に守らせようとすると、子どもの反発を生む可能性があります。子どもと話し合い、利用状況にマッチするルールに設定し直すという選択肢も頭に入れておきましょう。
最後に
スマホを早めに持ち始めればそれだけ早く使いこなせるようになりますが、一方でお金が発生することの重要さやリスクを理解してもらうのが難しいと心配する親もいます。
初めに親子で話し合ってきちんとルールを設定し、スマホの機能で利用制限もかけることで子どものスマホデビューはうまくサポートできるでしょう。
ソフトバンクから耳より情報

ついうっかり!を防ぐために、安心サービスでお子さまのスマホの利用状況を確認!
ソフトバンクの「あんしんフィルター」はデータ使用量などを管理者である親が確認できる機能が備わっているので、データの使いすぎを未然に防ぐ事ができます。
また、意図しない課金を制限する「ジュニアスマホ」というサービスも無料で提供しているので、お子さまと話し合って賢く利用しましょう。
お話を聞いたのは...

スマホを持たせて
いるママ
Iさん
長男(13歳)、長女(11歳)の2人の子どもを持ち、仕事、家事、子育てに奮闘するママ。
子どもが楽しく守れるさまざまなルール作りをするのが得意。スマホを持たせるにあたっては、「契約書」を作り、息子としっかりと話し合いを実施。

スマホを持たせて
いないママ
Mさん
長男(12歳)、二男(10歳)、長女(9歳)の3人の子どものママ。
スマホについては「小学生にはまだ早い」と思っていたが、長男のまわりの子たちが持ち始めて若干焦り中。
閉じる
想定外の事態に助かった!
意外な
スマホ活用法
小学6年生からスマホを持たせたママに、持た
せる前に気づかなかった活用法を聞いてみまし
た。
想定外の事態をスマホが
助けてくれました
Iさん
以前、息子が1人で電車に乗って学校に行く際、電車の遅延が起こったことがあったんです。
息子にとって遅延は初めての経験で、「このままじゃ学校に遅刻する!」とプチパニックになっていたようですが、すぐ私に電話をくれたので、事情を聞いて車で駅まで迎えに行き、学校まで送り届けることができました。
Iさん息子
あのときはびっくりしたけど、ママと話せてすぐ安心できたよ。遅刻もしなかったし、スマホがすごく頼りになるんだってわかった。
Mさん
うちの長男も小6になり、1人で電車に乗って知らない場所に行くことがすごく増えているので、そういう話を聞くと、早く持たせたほうがいいかなと思います。
Iさん
パニックになっている子どもを安心させるには、顔を見ながら話せるテレビ電話も便利だと思います。スマホならではのメリットですよね。
中学生になると勉強にも
スマホが活躍
Mさん
小学校のうちは勉強にスマホを使うというシーンはあまりありませんが、中学生になると変わりますか?
Iさん
息子は今中2ですが、勉強にもスマホが必要な場面が少しずつ出てきています。
授業での課題発表のためにクラスの友達とメッセージアプリのグループ通話やテレビ電話機能を使って、やり取りすることが増えているんです。
高校生になると、中学生のときよりも家の外にいる時間が増えるので、スキマ時間にちょっとした調べ物をしたり、解説動画を見るなど、スマホを勉強に使うことがもっと増えると思います。
動画授業など、今の時代ネットを使った勉強は不可欠なので、小学生のうちにスマホを持たせて慣れさせておいたのは正解だったと思っています。
まとめ
何かトラブルに巻き込ま
れたときは、
焦らずにス
マホで親に連絡するよう
教えよう!
知らない場所で不測の事態に巻き込まれてしまったとき、すぐに親と連絡が取れるのは子どもにとっての大きな安心につながります。何かあったらすぐ親に連絡すれば大丈夫ということを、持たせるときに伝えてあげましょう。
スマホで勉強する習慣を
つけよう!
中学、高校と進級するにつれ、勉強のためにスマホを活用する場面が増えていきます。小学生のうちからスマホを持たせておくことで、戸惑わずに使いこなせるようになりますし、勉強のためにスマホを使う習慣ができるというメリットがあります。小・中学生のうちに、漢字辞典アプリなどをインストールしてスマホで勉強や調べものをする習慣をつけておくといいかもしれません。
最後に
「小学生にスマホはまだ早い」と思っていたIさんですが、早いうちに持たせていたことでむしろ助けられたという場面がありました。
子どものスマホデビューには不安がつきものではありますが、うまく付き合っていけば、子どもにとっても、家族にとってもメリットがたくさんあるので、まずはちゃんと親子で話し合って、準備することが大切ですね。
ソフトバンクから耳より情報

親子でスマホデビューの準備をするならまずはここから!「NiziUとスマホデビューのお約束!」
「準備」っていっても何から始めたらいいかわからないお父さん・お母さん必見。スマホデビューに必要なあれこれを、お子さまに大人気のNiziUが楽しくわかりやすく教えてくれる10個のお約束ムービーをご用意。スマホデビューするなら、楽しく!がいいですよね。ぜひチェックしてくださいね。
お話を聞いたのは...

スマホを持たせて
いるママ
Iさん
長男(13歳)、長女(11歳)の2人の子どもを持ち、仕事、家事、子育てに奮闘するママ。
子どもが楽しく守れるさまざまなルール作りをするのが得意。スマホを持たせるにあたっては、「契約書」を作り、息子としっかりと話し合いを実施。

スマホを持たせて
いないママ
Mさん
長男(12歳)、二男(10歳)、長女(9歳)の3人の子どものママ。
スマホについては「小学生にはまだ早い」と思っていたが、長男のまわりの子たちが持ち始めて若干焦り中。
閉じる