想定外の事態に助かった!
意外な
スマホ活用法
小学6年生からスマホを持たせたママに、持た
せる前に気づかなかった活用法を聞いてみまし
た。
想定外の事態をスマホが
助けてくれました
Iさん
以前、息子が1人で電車に乗って学校に行く際、電車の遅延が起こったことがあったんです。
息子にとって遅延は初めての経験で、「このままじゃ学校に遅刻する!」とプチパニックになっていたようですが、すぐ私に電話をくれたので、事情を聞いて車で駅まで迎えに行き、学校まで送り届けることができました。
Iさん息子
あのときはびっくりしたけど、ママと話せてすぐ安心できたよ。遅刻もしなかったし、スマホがすごく頼りになるんだってわかった。
Mさん
うちの長男も小6になり、1人で電車に乗って知らない場所に行くことがすごく増えているので、そういう話を聞くと、早く持たせたほうがいいかなと思います。
Iさん
パニックになっている子どもを安心させるには、顔を見ながら話せるテレビ電話も便利だと思います。スマホならではのメリットですよね。
中学生になると勉強にも
スマホが活躍
Mさん
小学校のうちは勉強にスマホを使うというシーンはあまりありませんが、中学生になると変わりますか?
Iさん
息子は今中2ですが、勉強にもスマホが必要な場面が少しずつ出てきています。
授業での課題発表のためにクラスの友達とメッセージアプリのグループ通話やテレビ電話機能を使って、やり取りすることが増えているんです。
高校生になると、中学生のときよりも家の外にいる時間が増えるので、スキマ時間にちょっとした調べ物をしたり、解説動画を見るなど、スマホを勉強に使うことがもっと増えると思います。
動画授業など、今の時代ネットを使った勉強は不可欠なので、小学生のうちにスマホを持たせて慣れさせておいたのは正解だったと思っています。
まとめ
何かトラブルに巻き込ま
れたときは、
焦らずにス
マホで親に連絡するよう
教えよう!
知らない場所で不測の事態に巻き込まれてしまったとき、すぐに親と連絡が取れるのは子どもにとっての大きな安心につながります。何かあったらすぐ親に連絡すれば大丈夫ということを、持たせるときに伝えてあげましょう。
スマホで勉強する習慣を
つけよう!
中学、高校と進級するにつれ、勉強のためにスマホを活用する場面が増えていきます。小学生のうちからスマホを持たせておくことで、戸惑わずに使いこなせるようになりますし、勉強のためにスマホを使う習慣ができるというメリットがあります。小・中学生のうちに、漢字辞典アプリなどをインストールしてスマホで勉強や調べものをする習慣をつけておくといいかもしれません。
最後に
「小学生にスマホはまだ早い」と思っていたIさんですが、早いうちに持たせていたことでむしろ助けられたという場面がありました。
子どものスマホデビューには不安がつきものではありますが、うまく付き合っていけば、子どもにとっても、家族にとってもメリットがたくさんあるので、まずはちゃんと親子で話し合って、準備することが大切ですね。
ソフトバンクから耳より情報

親子でスマホデビューの準備をするならまずはここから!「NiziUとスマホデビューのお約束!」
「準備」っていっても何から始めたらいいかわからないお父さん・お母さん必見。スマホデビューに必要なあれこれを、お子さまに大人気のNiziUが楽しくわかりやすく教えてくれる10個のお約束ムービーをご用意。スマホデビューするなら、楽しく!がいいですよね。ぜひチェックしてくださいね。
お話を聞いたのは...

スマホを持たせて
いるママ
Iさん
長男(13歳)、長女(11歳)の2人の子どもを持ち、仕事、家事、子育てに奮闘するママ。
子どもが楽しく守れるさまざまなルール作りをするのが得意。スマホを持たせるにあたっては、「契約書」を作り、息子としっかりと話し合いを実施。

スマホを持たせて
いないママ
Mさん
長男(12歳)、二男(10歳)、長女(9歳)の3人の子どものママ。
スマホについては「小学生にはまだ早い」と思っていたが、長男のまわりの子たちが持ち始めて若干焦り中。