携帯電話ご使用上の注意事項を確認する
携帯電話は以下の点にご注意いただきご使用ください。
安全充電啓発のロゴマーク
濡れた状態での充電が危険であることの安全啓発のロゴマークです。詳細は、モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(MCPC)のウェブサイトをご確認ください。
ご使用上の注意事項
高温になる場所や暖かい場所ではご使用・放置しないでください
機器の変形・故障や電池パックの漏液・発熱・発火・破裂の原因となります。また、ケースの一部が熱くなり、やけどなどの原因となることがあります。
- 火のそば
- 暖房器具のそば
- 直射日光の当たる場所
- 炎天下の車内
- こたつや電気毛布の中
- 携帯カイロのそばのポケット内
- ドライヤーなどの温風にあてる
- サウナに持ち込む
温度の高い部分に長時間触れないでください
携帯電話やアプリケーション(ゲームなど)を長時間使用すると、本機や充電器の温度が高くなることがありますので、ご注意ください。
温度の高い部分に長時間触れないようご注意ください。低温やけどなどの原因となります。特に充電中はご注意ください。
濡らさないでください
発熱・感電・火災・けが・故障などの原因となります。
防水性能を有する携帯電話の場合でも、水中に沈めたり大量の水をかけたりすると、内部に水が入り火災や感電の原因となります。
- 水やペットの尿などの液体が本体内部に入った状態でのご使用
- 濡れたまま放置する
- 濡れた電池パックを充電する
- 熱湯をかける
充電端子に導電性異物や液体を付着させないでください
発熱・発火の原因となります。持ち運び時にも十分ご注意ください。
- 金属製のストラップ
- 金属片
- ヘアピン
- 金属製のネックレス
- 鉛筆の芯
- 水道水や清涼飲料水
- 汗やペットの尿
- 海水
充電端子を破損させないでください
発熱・発火の原因となります。持ち運び時にも十分ご注意ください。卓上ホルダーに接続の際もご注意ください。
- 充電端子を斜めまたは逆向きに接続する
- 接続した状態で上下左右に過大な力を加える
- 充電した状態で接続部分を踏みつける
加熱しないでください
電池パックの漏液・発熱・破裂・発火や、携帯電話と充電器の発熱・発煙・発火・故障などの原因となります。使用場所、取り扱いにご注意ください。
- 加熱調理機器(電子レンジなど)の中に入れる
- 高圧容器(圧力釜など)の中に入れる
- 電磁調理器(IH 調理器)の上に置く
分解・改造・ハンダ付けなどをしないでください
火災・けが・感電などの事故または故障の原因となります。また、電池パックの漏液・発熱・破裂・発火などの原因となります。携帯電話の改造は電波法違反となり、罰則の対象となります。
指定品以外は使用しないでください
指定品を使用してください。指定品以外のものを使用した場合は、電池パックの漏液・発熱・破裂・発火や、充電器の発熱・発火・故障などの原因となります。
電池パックは特にご注意ください
異臭・発熱・変色・変形など、今までと異なることに気づいたときは、やけどやけがに注意して電池パックを取り外し(電池パックの取り外しが可能な機種の場合)、さらに火気から遠ざけてください。
異常な状態のまま使用すると、電池パックを漏液・発熱・破裂・発火などの原因となります。
充電中の機種の落下にご注意ください
不安定な場所での充電や充電中の充電ケーブルの取り扱いには注意してください。
ひっかけやバイブレータの作動により充電中に落下し、本体や充電コネクタに衝撃を加えた場合は速やかに充電をやめ、異臭・発熱・変色・変形などの異常がないか確認してください。異常な状態のまま使用すると、火災や感電などの原因となります。
使用中、充電中、保管時のご注意事項
使用中、充電中、保管時に異音・発煙・異臭など、今までと異なったことに気づいたときは、以下の順に作業を行ってください。
- コンセントやシガーライターソケットから、充電器を持ってプラグを抜いてください。
- 携帯電話の電源を切ってください。
- やけどやけがに注意して、電池パックを取り外してください(電池パックの取り外しが可能な機種の場合)。
異常な状態のまま使用すると、火災や感電などの原因となります。