SNSボタン
記事分割(js記載用)

竹芝でもヤクルト VS ソフトバンク戦! プロ野球ライブビューイングに総勢330名が集結

竹芝のオフィスビルで総勢300名が野球観戦! 内川聖一さんの実況・解説でライブビューイングを開催

2024年6月12日、「日本生命セ・パ交流戦 東京ヤクルトスワローズ VS 福岡ソフトバンクホークス」のライブビューイングイベントが東京ポートシティ竹芝 ポートホールで開催されました。なんと、今年はスペシャルゲストにホークスでも活躍した元プロ野球選手の内川聖一さんをお迎えして試合解説を実施! ソフトバンク、ヤクルトの社員など総勢330名が集まり熱狂したイベントの模様をお届けします。

18時プレイボール! 開始直後から会場のボルテージはMAXに!!

開場後すぐ、待ちわびていたファンたちが続々と入場してきました。来場者全員に福岡ソフトバンクホークスのツインメガホン、東京ヤクルトスワローズのタオルなどの応援グッズが配布され、会場はあっという間にユニホームやグッズを身に着けた準備万端な人でいっぱいに。

18時プレイボール! 開始直後から会場のボルテージはMAXに!!

この日の東京ヤクルトスワローズ VS 福岡ソフトバンクホークスの試合は、日本生命セ・パ交流戦の終盤。観戦と一緒に楽しむドリンクやおつまみも購入して、試合開始を心待ちにしている人たちの姿でにぎわっていました。

18時プレイボール! 開始直後から会場のボルテージはMAXに!!
18時プレイボール! 開始直後から会場のボルテージはMAXに!!
18時プレイボール! 開始直後から会場のボルテージはMAXに!!
18時プレイボール! 開始直後から会場のボルテージはMAXに!!

18時に試合がスタート!!
スクリーンいっぱいに映し出された迫力満点な中継映像に会場のボルテージはすぐにMAXに! 打席に立つ選手のテーマソングを歌ってエールを送ったり、点数が入るたびに球団の応援歌を歌ったりと、声が枯れるほどの白熱した応援パフォーマンスで会場の一体感を作り上げます。

18時プレイボール! 開始直後から会場のボルテージはMAXに!!

18時プレイボール! 開始直後から会場のボルテージはMAXに!!
18時プレイボール! 開始直後から会場のボルテージはMAXに!!

そして、今年はなんと、3回裏終了後にスペシャルゲストの内川聖一さんが登場!!! 会場からは大きな歓声が上がりました。 一緒に試合を観ながら実況・解説をしてくれるという貴重な機会。ホークス、スワローズ両方の球団に所属していた内川さんならではの鋭い解説に観客たちは聴き入っていました。

18時プレイボール! 開始直後から会場のボルテージはMAXに!!
18時プレイボール! 開始直後から会場のボルテージはMAXに!!

イベントの最後には内川さんやホークス、スワローズの選手などの豪華景品が当たるじゃんけん大会も開催。勝ち残った人には選手のサイン色紙が贈られました。長年応援していた選手のサインが手に入り、思わずガッツポーズをするファンの姿も。

18時プレイボール! 開始直後から会場のボルテージはMAXに!!

18時プレイボール! 開始直後から会場のボルテージはMAXに!!
18時プレイボール! 開始直後から会場のボルテージはMAXに!!

ホークス、スワローズ両チームが一堂に会して行われたライブビューイングは球場で観戦するのとは異なり、お互いのファンと交流して盛り上がったイベントに。観客との間に一体感が生まれ、興奮冷めやらぬまま大盛況で幕を閉じました!

18時プレイボール! 開始直後から会場のボルテージはMAXに!!

18時プレイボール! 開始直後から会場のボルテージはMAXに!!
18時プレイボール! 開始直後から会場のボルテージはMAXに!!

イベント終了後、内川聖一さんから特別にメッセージをもらいました。

イベントの感想から野球の楽しみ方まで! 内川聖一さんへインタビュー

ホークス・スワローズ両チームのファンが集まったライブビューイングイベント、いかがでしたか?

野球の楽しみ方っていろいろあるなと改めて感じました。もちろん、生で見て楽しむことも、こうやって画面を通して楽しんでもらうこともそうなんですが、それぞれのチームを応援するファンが集まって観戦するという形も、仲間を増やすという意味でいいと思いました。

もっと野球観戦を楽しみたい人にアドバイスがあれば教えてください!

野球に興味を持つきっかけは人それぞれだと思います。私としては、推しのチームや選手を見つけるということや、試合の勝敗を楽しむという部分を通して、“野球に興味を持つ” という輪が広がっていってほしいですね! その中で推しのチームや選手がいると、そのチームや選手のプレーに感動したり、興味を持つようになっていくと思います。例えば、試合前のルーティーンや、打席、守備のときのしぐさも含めて、試合結果以外の部分も楽しみになると思いますね。そうやって楽しみを広げていくことが大事だと思うので、ピッチャーだったらマウンドで闘志あふれる投球姿とか、この選手だったらどんなピンチでも淡々と変わらずに抑えているなとか、まずは選手それぞれの特徴を見て、選手の魅力的な部分を見つけるところから入ってもらえると面白いんじゃないかなと思います。

ありがとうございました!!

(掲載日:2024年6月28日)
文:ソフトバンクニュース編集部