SNSボタン
記事分割(js記載用)

いつから持たせる? トラブル回避の方法は? わが子のスマホデビュー前に見ておきたいオンラインセミナー

いつから持たせる? トラブル回避の方法は? わが子のスマホデビュー前に見ておきたいオンラインセミナー

お子さんがいる家庭では、進学・進級を控え、さまざまな準備に取りかかり始める時期。そろそろスマホを持たせるタイミングかな… と考えている方もいるのでは。赤ちゃんのころからスマホが身近にあり、操作にもすんなり慣れそうな子どもたちだけど、いざ自分だけのスマホを持たせるとなると、気になることがたくさんありますよね。周りの人はどうしているのかも参考にしたいし…。
ソフトバンクとベネッセが先日開催したオンラインセミナー「わが子のスマホデビュー! 親が知っておくべき大切なこと」では、スマホデビューを控えたお子さんがいるご家庭がチェックしておきたいことを4つのテーマに沿って解説。スマホ安全アドバイザーの鈴木朋子さんと、子育てインフルエンサーの木下ゆーきさんによる楽しい掛け合いを通じて、親目線のリアルなコメントも交えながら一緒に考えていける内容です。現在セミナー動画が公開されているので、その内容の一部を紹介します。

子育てインフルエンサーのパパも知りたいスマホデビューのあれこれ。スマホ安全アドバイザーがズバリと答えます!

木下さん

こんにちは! 避けては通れないけど、正直不安もいっぱいな子どものスマホデビュー。先輩ママパパたちは実際のところどうしたのか、どうしているのかを知って、安全なスマホデビューを目指しましょう! 本日の司会は子育てインフルエンサーの木下ゆーきです。

僕自身、12歳、6歳、3歳の3人の子どもを育てていまして、一番上の子は小学6年生。「周りももうスマホ持ってるよ」なんていう話も子どもがしてますので。そろそろ持たせなきゃななんて絶賛悩んでいる最中なので、今日は皆さんと一緒に僕も勉強していこうかなと思っています。

そして、僕の隣にいらっしゃいますのは鈴木明子さんです。

鈴木さん

よろしくお願いします。ITジャーナリスト・スマホ安全アドバイザーの鈴木朋子と申します。スマホを安全にお子さんに使わせるための情報発信をしています。

木下さん

鈴木さんもお子さんがいらっしゃると…。

鈴木さん

はい、2人の娘がおりまして、20代なんですけれども、スマホをそれぞれ持っていて、長女はゲームが大好きで、次女はSNSが大好きという姉妹です。

木下さん

今日はこの2人でお送りしていきます。本日のプログラムはこのような感じになっています。気になる項目がたくさんありますね。鈴木さんにはモリモリとお話していただこうかなと思っております!

子育てインフルエンサーのパパも知りたいスマホデビューのあれこれ。スマホ安全アドバイザーがズバリと答えます!

中学生の8割がスマホデビュー済み。スマホはいつから持たせるべき?

木下さん

1つ目はこちらです。ズバリ、スマホデビューっていつ頃するとよいものなのか。もうスタートから(メインテーマの)答えが出てくるような…。

鈴木さん

そうですね(笑)

木下さん

まさにうちの息子が、さっきもちらっと話しましたが、「もうみんな持ってるよ」みたいに言うんですよ。でも僕も子どもの頃ゲームを買ってほしいときに、親には「みんな持ってるよ」って言ったりしてたので。だから親側としてちょっと悩むところなんですが…。

鈴木さん

これはすごくよく尋ねられる質問なんです。私もはっきり「いつ」と言えればいいんですが、やはりお子さんの成長ですとか、性格とかそれぞれ異なりますし、ご家庭の事情もそれぞれあると思います。あとは保護者の方の知識がどれくらいかということもあると思いますので、「保護者の方がお子さんに、安全に使わせられると思ったとき」とお答えするようにしています。

木下さん

なるほど! なんとなく子どもがちゃんとしたら、って思っていましたけど、子どもだけじゃないんですね。

鈴木さん

そうです。大人の方もきちんと知識を持ってね、ということなんですね。

木下さん

では、具体的に皆さんがいつ頃デビューしているのか気になると思いますので、アンケートを見てみましょう。
アンケートによると、小学生のうちにスマホデビューしたご家庭は47%、中学生になるころにはおよそ8割がスマホデビューをしているという結果になりましたね。中学生になると、もうデビューしていない方が少数派になってしまうと…。

中学生の8割がスマホデビュー済み。スマホはいつから持たせるべき?

鈴木さん

そうですね。だんだんスマホデビューの年齢が低年齢化していると言われてます。もちろん地域差などもありますので、一概には言えないというところはあるんですが。小学校高学年くらいから中学生って、やはり行動範囲が非常に広がっていきますので、そろそろスマホが必要だなと感じるご家庭が多いのかなと思います。

木下さん

本当にそうですよね。小学校高学年になってくると、一人で友達と遊びに行ったりもしますし、親が買い物に行くときも、下2人の子どもはついてくるけど、一番上の兄ちゃんは「俺は留守番してく」みたいな感じなんですよね。~中略~ 帰りが遅くなっちゃう、と電話をしたいけど、まだスマホを持ってないから連絡できないとか。あと、習い事とかもそうですよね。



スマホを持たせるメリットなどが分かる、オンラインセミナー「①いつから持たせる? スマホデビューの基礎知識」をご覧ください。

①いつから持たせる?スマホデビューの基礎知識

スマホ利用は1日2時間以内の家庭が半数。トラブル防止のための見守りポイントは?

木下さん

実際にデビューを検討すると気になるのが、デメリットとか悪影響がないかということだと思うんですが、次はスマホがどんなふうに使われているのか、この実態を見ていきたいと思います。スマホをどんな用途で使っているかについてのアンケートデータがこちらです。

スマホ利用は1日2時間以内の家庭が半数。トラブル防止のための見守りポイントは?

木下さん

家族や友達との連絡とかはやはりメインの使い道のようですね。他には学習アプリとか学習動画の視聴というのもありますが、動画視聴・ゲーム… これもやっぱりすごいですね。

鈴木さん

そうですね。すごく楽しいことなので、大人だけが楽しむっていうのはやはり子どももかわいそうだと思いますので、現実的にここを止める、やめさせるっていうのは、やめた方がいいと思いますね。大切なのは、使う時間を決めてメリハリを持って使わせることだと思います。

木下さん

なるほど。動画とかを見るのをゼロにするのは難しいだろうから、メリハリを持って、と。親側もできてないなって思うところが節々あったりはするんですけども、使う時間というのは子どもに限らず大事ですよね。頭では分かっているんですが、ご家庭での実態がどうなっているのか、気になっている方は多いと思います。子どものスマホ利用時間の実態もアンケートをとっておりますのでご覧ください。

スマホ利用は1日2時間以内の家庭が半数。トラブル防止のための見守りポイントは?

木下さん

アンケート結果によりますと、半数以上のご家庭でスマホの利用は1日に2時間以内になっているようですね。なんなら3割くらいは1時間以内になっているということで…、正直もっと使っちゃってるイメージだったんですが、意外と短いなという印象ですね。このグラフを見るとメリハリがちゃんとありそうに見受けられるんですが、鈴木さんのお宅はどうですか?

鈴木さん

うちも子どもたちがスマホを使い始めるときに、フィルタリングで利用時間の設定をしていたので、このような感じで2時間以内に抑えられていたと思います。

木下さん

長時間の利用とかは心配な点だから、ちゃんとルールを決めるっていう子が多いのかもしれないですね。やっぱりこのルールって大切ですか?

鈴木さん

そうですね。長時間利用以外にもトラブル防止のための事前のルール作りはとても大切なことです。

木下さん

なるほど。では次は一番心配なトラブル対策について詳しくお伺いしたいと思います。



実際にあったトラブル例や具体的に子どもを守るための考え方などが分かる、オンラインセミナー「②どんなふうに使っている? 子どものスマホ活用実態」をご覧ください。

②どんなふうに使っている?子どものスマホ活用実態

ルール作りの3本柱は「時間と場所」「ネットでのNG行動」「お金」。リスクを知った上で子どもと一緒に設定を

木下さん

色んなトラブルの事例が出てきましたが、そういうリスクから子どもを守って、安全に楽しくストレスを軽くしながらスマホを使っていくためには、どんなルールを作ったらいいのかを聞いていきたいと思います。

鈴木さん

そうですね。ルールを決めるときは必ず親子で話し合って、何のためにそのルールがあるのかをお子さんに理解していただきたいと思います。そうすると子どもも納得して守れるのではないかな、ということです。

木下さん

なるほど。ルール決めを通してリスクを知ってもらうことが大事なんですね。

鈴木さん

そうですね。先ほど(「②どんなふうに使っている? 子どものスマホ活用実態」で)話したトラブル事例ですとか、ニュースに出ているようなネットトラブル事例なんかも教えてあげるといいと思います。

木下さん

ネットトラブルとかもいくつか聞いたり、SNSでも見たりはするんですが、具体的にどんな項目を考えればいいですか? 

鈴木さん

はい。それでは大きく3つに分けてお話ししたいと思います。まず1つ目が使う時間と場所ですね。時間帯を限定する、それから1日の使用時間を限定する。

木下さん

使用時間はなんとなくイメージがわきますけど、場所を決めるというのは?

ルール作りの3本柱は時間と場所、ネットでのNG行動、お金。リスクを知った上で子どもと一緒に設定を

鈴木さん

場所を決めるというのは、寝室やトイレ、食卓には持ち込まないというように、物理的にスマホと離すことでリスクを減らすということです。

木下さん

食卓など、ご飯中にスマホはダメだよ、と。マナー的な意味でも、時間と場所をあらかじめ決めておいた方が良さそうですね。

鈴木さん

そうですね。次は、ネットでしてはいけないことというのは決めていただき、個人情報を教えない、誹謗(ひぼう)中傷をしない、うかつに写真を送らない、パスワードは親以外に教えない、ネットで知り合った人と連絡を取ったり会ったりはしない。この辺が大事だと思います。

ルール作りの3本柱は時間と場所、ネットでのNG行動、お金。リスクを知った上で子どもと一緒に設定を

木下さん

今は怖い時代ですから、写真1枚からいろんな情報が分かっちゃったりしますね。よく、子どもに分かりやすく伝えるには、「玄関の前に貼れない写真とかは送っちゃダメだよ」といった言い方を聞いたりします。けれども、大人でもうっかりとやっちゃってるな、という部分はあったりしますから。子どもに教えると同時に、大人も一緒に学んでいかなきゃいけないかも。

鈴木さん

はい、大事なことだと思います。続いてお金に関することが3つ目です。



ゲームやアプリの課金、月額料金など、お金に関するルールも分かる、オンラインセミナー「③トラブルを防ぐために決めるべきルールとは」をご覧ください。

③トラブルを防ぐために決めるべきルールとは

子どものスマホ料金はどれくらいになる? スマホデビューにぴったりな料金プランもおさえておこう

木下さん

子どものスマホってどれくらいかかるんですか?

鈴木さん

スマホにかかるのは本体代と月額利用料の2つですね。本体代については皆さんもご存じだと思いますが、最新機種は10万円以上と高いものがありますけれども、キャンペーンなどで安く抑えられるという場合もありますので、チェックしてみていただけたらと思います。

木下さん

続いて、月額料金について…。

鈴木さん

月額料金については、こちらのベネッセ教育総合研究所のアンケート研究所があるんです。小学生の86.8%が2,000円未満というデータになってます。
ただ、ちょっと古いアンケートデータなので、最近はもう少し金額が上がっている可能性もあります。

子どものスマホ料金はどれくらいになる? スマホデビューにぴったりの料金プランもおさえておこう

木下さん

ぶっちゃけ、今だといくらぐらい?

鈴木さん

今だと2~3,000円ぐらい。

木下さん

意外とそこまでじゃないんですね。

鈴木さん

そのくらいに思っていただければと思います。そして、お子さまのデビュースマホデビュー向けにはいろいろなプランがあります。


(中略)

木下さん

子どものスマホを選ぶのに、機種とかプランとか、何かポイントはありますか?

鈴木さん

フィルタリング設定をするときに、親のスマホと子どものスマホはOSが一致している方が簡単で分かりやすいので設定しやすいです。親のスマホがAndroidだったら、お子さんもAndroid、iOSならiOSという風にそろえておくとやりやすいかと思います。同じ理由で携帯キャリアも親とお子さんと同じほうが管理がしやすいと思います。



子どものスマホ利用に欠かせないフィルタリング機能がついた料金プランなどが分かる、オンラインセミナー「④いくらかかる? 料金のこと」をご覧ください。

④いくらかかる? 料金のこと

(掲載日:2025年2月18日)
文:ソフトバンクニュース編集部

スマホデビュー前にチェックしておこう。オンラインセミナー動画公開中

スマホデビュー前にチェックしておこう。オンラインセミナー動画公開中