「機敏」「すばやい」などの意味の英単語。
ソフトウエアを開発する際の手法の1つとして、アジャイル型開発という名称が使われるようになったと言われている。従来の開発では、仕様を検討し、設計を行い、プログラミング開発や試験へと進むウォーターフォール型開発が一般的だった。これに対してアジャイル開発では、小さな機能の開発やテストを短期間で積み重ねるもので、仕様の間違いなどに早く気づけたり、環境変化などに柔軟に対応することができるといわれている。
現在、ソフトウエア開発の分野以外にも広がり、「アジャイル型経営」「アジャイル型組織」などのように使用されるケースが増えている。