Meet Our Team
研究員を知る
Meet Our Team
研究員を知る
- #光無線/テラヘルツ
豊見本 和馬
-
プロフィール2015年ソフトバンク株式会社入社。移動通信システム用アンテナシステム、および電波測定システムの研究開発に従事。
-
研究分野
- アレーアンテナ技術を用いた電波測定システムの研究開発
- 車載マルチアンテナ開発
- テラヘルツ波帯アンテナシステムの研究開発
-
主な表彰
- 2016年度電子情報通信学会上期AP研若手奨励賞
- 2016年度電子情報通信学会AP研活性化貢献賞
- 2017年度電子情報通信学会若手奨励賞
- 2019年度電子情報通信学会 若手論文特集号優秀論文賞
- 2021年度電子情報通信学会通信ソサイエティ活動功労賞
-
主な出版/論文
- K.Tomimoto, R. Yamaguchi,"DOA measurements using synthetic aperture method,"IEICE Communications Express, Vol.6, No.3, 132–136.
- 豊見本和馬,山口良,“合成開口アンテナによる到来方向測定法の基礎検討,”電子情報通信学会和文論文誌 B,Vol.J102-B,No.9,pp.574-583,2019.
- 豊見本和馬,山口良,福迫武,“合成開口アンテナによる到来方向測定法の時空間測定への拡張,”電子情報通信学会和文論文誌 B,Vol.J104-B,No.6,pp.554-562,2021.
- 豊見本和馬,山口良,福迫武,“車載 MIMO アンテナ評価用コヒーレント基地局スキャナの開発,”電子情報通信学会和文論文誌 B,Vol.J104-B,No.11,pp.880-888,2021.
- Kazuma Tomimoto, Ryo Yamaguchi, Takeshi Fukusako, “Double-directional Time-Spatial Measurement Method using Synthetic Aperture Antenna,” IEICE Transactions on Communications, will be published.
-
仕事・研究に関する内容移動通信に使用する周波数はミリ波帯やテラヘルツ波帯などの高周波数帯の活用が検討されてきています。
そのような周波数で途切れない通信を実現するためには、アンテナ技術がより重要になると考えています。
移動通信キャリアの研究員として、高周波数帯をうまく活用できるようなアンテナを生み出していけるよう精進していきます。