神奈川県企業庁の電力を使ったSBパワーの「電力の地産地消」


この記事の3つのポイント
神奈川県企業庁の電力を使ったSBパワーの「電力の地産地消」
2024年4月よりソフトバンクの100%子会社であり「ソフトバンクでんき」を供給するSBパワーは、「電力の地産地消」に対する取り組みを始めています。
「電力の地産地消」とは、ある地域で発電した電力を同じ地域で消費することです。
さらに水力や太陽光などの再生可能エネルギーを用いて発電時にCO2を排出しない電力を地産地消することで、地域の脱炭素化に寄与することができます。
SBパワーは、神奈川県企業庁が保有する、再生可能エネルギーを用いた発電である水力発電所などの電力を、神奈川県内の「ソフトバンクでんきご契約者およびソフトバンク携帯電話基地局」に供給します。
この取り組みが、神奈川県企業庁の電力を使ったSBパワーによる「電力の地産地消」です。
神奈川県企業庁の県営電気事業


神奈川県企業庁は県民のいのちと産業を支えるライフラインとしての「水」と「電力」を持続的に供給すべく、1943年から県営電気事業として水力発電所を保有しています。現在では相模川水系、酒匂川および早川水系における14の水力発電所に加えて、2ヵ所の太陽光発電所を運営しています。
2022年度の年間発電量は、約3億kWh(約11万世帯の電気利用量に相当)にのぼり、神奈川県産の再生可能エネルギーである水力・太陽光を使った発電により火力発電所比で約21万tのCO2削減効果を生み出しています。
ソフトバンクの「CO2削減」の取り組み


SBパワーが取り組む「電力の地産地消」に加え、「ソフトバンクでんき」を販売するソフトバンクと供給するSBパワーは「森林保全」と「節電」でCO2や温室効果ガスの排出削減に取り組んでいます。
「森林保全」については、森林保全団体へソフトバンクでんきの「自然でんき」の収益の一部(1契約あたり毎月税込55円)を寄付し、活動を支援しています。
「節電」については、ソフトバンクでんきご契約者向け「エコ電気アプリ」で、ご契約者様へ節電を呼びかけており、神奈川県内で累計9.9万人、全国で累計120万世帯以上の方にご利用いただいています。
エコ電気アプリを用いた2022年度の節電量は、全国で1,801万kWh(CO2排出量 9,400t削減に相当)を実現しています。