知らない番号や、番号が表示されない電話がかかってきたとき、してはいけないことをすべて選んでください。
全国統一スマホデビュー検定
おめでとうございます!検定に合格しました。
答え合わせ
-
解説
正解は
A,BA.電話に出て話をする
B.電話には出ず、「誰ですか?」とショートメッセージを送る知っている人以外からの電話の中には、名前やメールアドレスなどの個人情報を聞き出そうとしてきたり、お金をだまし取ろうとする場合もあります。
また、ショートメッセージを送ってしまうと、そのあと、悪意を持った人からのメッセージが送られてくる可能性もあるので、知らない番号からの着信は無視して、おうちの方に相談しましょう。 -
インターネットを使っていたら、急にこのような画面が出てきました。そのときにするべきこととして正しいものを選んでください。
解説正解は
CC.その画面を開いたままおうちの方に相談する
アラート警告は、実はにせものである可能性が高いです。
アプリをダウンロードさせて、あとでお金を請求する、名前や連絡先などの個人情報をぬき取られることがあります。また、スマートフォンがウイルスに感染して使えなくなることもあるので、何もせず、すぐに大人に相談しましょう。
-
オンラインゲーム中、してはいけない行動をすべて選んでください。
解説正解は
すべてA.お金のかかるアイテムを買ってあげると言ってきた相手に、自分のIDやパスワードを教える
B.友だちのID、パスワードを教えてもらってゲームをクリアしてあげる
C.ボイスチャットで自分の通っている学校や住所を話すオンラインゲームでは、知らない人とも楽しく遊べますが、使い方を注意しないとトラブルになることがあります。自分のIDやパスワードを教えたり、ボイスチャットなどで名前や連絡先などを書くのはやめましょう。
ボイスチャットでなかよくなった人から、「写真を送ってほしい」「会いたい」などといわれても送ったり、会ったりするのもきけんです。しないようにしましょう。 -
歩きスマホ(歩きながらスマホをつかうこと)をしていて、うっかり人にぶつかってケガをさせてしまいました。ケガをさせた人にはどんな責任があると思いますか?当てはまると思うものをすべて選んでください。
解説正解は
B,CB.ケガをさせてしまった相手からお金を請求される
C.人にケガをさせてしまったので、警察につかまる歩きスマホはやってはいけないこと。禁止している自治体もあります。
歩きスマホで事故を起こし、相手がケガをしてしまったら、責任を問われる可能性があります。治療費などが保護者に求められることもあります。スマホを見ていると周りが見えなくなるので、十分に注意してください。
-
オンラインゲームなどで課金したい場合、あなたがしてはいけないことはどれでしょう?
解説正解は
BB.おうちの方に内緒で課金する
ゲームで遊んでいるときなど、ついつい課金してしまいたくなるので、まずは課金についておうちの方と話し合うことが大切です。
そのうえで、あらかじめおうちの方にスマホの課金利用制限を設定してもらう、上限金額を決める、その都度許可を取ることにするなど、課金についてのルールを決めて必ず守りましょう。
-
友だちの写真や動画を撮ったら、「嫌だから消してほしい」と言われました。あなたはどうするべきか、正しいものをすべて選んでください。
解説正解は
BB.「勝手に撮ってごめんね」と謝って消す
写真を撮られたくない理由は人それぞれです。インターネットにアップしないから大丈夫、撮り直したから大丈夫、ではありません。相手が「消してほしい」と言っているので、まずは言う通りに消すことが大事です。そのうえで、相手が嫌がることをしてしまったことを謝りましょう。
-
自分の名前やメールアドレス、電話番号などの個人情報が、ウェブサイトや掲示板にのっていました。
そのときにすることとして、正しくないものはどれでしょう?解説正解は
AA.恥ずかしいからだまっている
まずはおうちの方や大人に相談しましょう。
名前やメールアドレス、電話番号などが、誰でも見ることのできるインターネット上に書き込まれたら、事件にまきこまれてしまう可能性があります。すぐ、身近な大人に相談しましょう。画面を写真に撮ることで証拠を残しておくのも大切です。
-
スマホを持つことで一日中友だちとメッセージのやりとりをしたり、YouTubeやゲームばかりしてしまう「スマホ依存(スマートフォンの使用がやめられなくなってしまう状態)」になってしまうことがあります。あなたが「スマホ依存」にならないためにどうしたらいいか、正しいものを選んでください。
解説正解は
AA.時間を決めて使う
スマホを使う前に、「30分見たらやめる」など、どれだけ使うか先に時間を決めておくことが大事です。「スマホ依存」になってしまうと、目が悪くなってしまったり、勉強に集中できなくなってしまうことがあるので、気をつけましょう。
-
SNS上で会ったことがないけれど仲良くなった友だちから「あなたの全身の写真を送って」とメッセージが来ました。あやしい、と思い「自信がないからやめておく」 と返すと、「顔は隠してもいいから、1枚だけ!」とお願いされました。こんなときはどうするか、正しいものを選んでください。
解説正解は
BB.自分の写真を送るのはたとえ首から下だけでも危険なので、どんな相手であってもきっぱり断る
SNS上で知り合った人を簡単に信頼してはいけません。偽物の可能性もあります。
たとえ顔を隠していても、写真に写っている情報からあなたをつきとめてつきまとわれたり、写真をネット上にバラまかれるかもしれません。一度ネット上にバラまかれた写真は消すのがむずかしいです。危険な目にあうこともあります。気をつけましょう。 -
台風のとき、SNSを見ていたら、近所の○○川が氾濫している画像が流れてきました。どうするのが正しいと思いますか?
解説正解は
CC.本当に氾濫しているかどうかわからないので、おうちの方に見せる
「生成AI」という、知りたいことをわかりやすくおしえてくれたり、文章や画像を簡単に作れるサービスがあります。正しく使えば役立つものですが、うその文章や画像を作ることもできるので、偽情報が広がることにつながります。簡単に信じず、おうちの方に見せて、本当かどうか確認するようにしましょう。
-
おこづかいをスマホのQRコード決済でもらうことになりました。現金とくらべていい点はどのようなところでしょうか。正しいものを選んでください。
解説正解は
BB.お金をなくすことがなくなる
QRコード決済でおこづかいをもらったからといって好きなだけ使えるわけではありません。チャージされた金額以上に使うことはできませんが、お札やコインを落としたり、なくしたりすることはなくなりやすくなります。もちろん、スマホ自体をなくさないよう注意は必要です。また、お金を何に使ったかは履歴が残るので、ヒミツにすることはできません。むだづかいには気をつけましょう。
-
災害のとき、スマホはどのように使うのがよいでしょうか。正しいものをすべて選んでください。
解説正解は
B,CB.災害用伝言板サービスの使い方を知っておく
C.家族や友だちの無事が確認できたら、次の連絡のタイミングを決めてそれまでスマホの電源を切る災害がおこると、電話がつながりにくくなることがあります。「災害用伝言板」なら家族や友だちの無事を確認できるので、使い方を知っておきましょう。
災害時はスマホの電源が切れないよう気をつけることも大切です。家族や友だちの無事が確認できたら、次の連絡時間を決めてそれまで電源をおとすなど、災害時のスマホの使い方も話し合っておきましょう。