自転車を走行中の「ながらスマホ」について間違っているものをすべて選んでください。
全国統一スマホデビュー検定
おめでとうございます!検定に合格しました。
答え合わせ
-
解説
正解は
B,CB.車や人が少ない道であれば問題ない
C.自転車専用の道路を走っていれば問題ない自転車走行中のスマートフォンの操作は、自動車の場合と同様に、道路交通法が定める安全運転義務違反となり、各都道府県の交通規則にも違反します。たとえ事故がなくても5万円以下の罰金が科されることがあります。自転車で人身事故を起こした場合には、懲役刑もある重過失致死傷罪に問われる可能性があります。
-
子どもが歩きスマホをしていて、うっかり人にぶつかってケガをさせてしまった。子どもや保護者はどんな責任を負うのでしょうか。当てはまると思うものをすべて選んでください。
解説正解は
B,CB.治療費や損害賠償を求められる。ケガの内容などに応じて数万円~数十万円かかる。場合によっては、数千万円~一億円を超える可能性も
C.(14歳以上の場合)過失傷害罪で警察に捕まる歩きスマホで事故を起こして、相手にケガをさせてしまったら、当然、責任を問われる可能性があります。スマホを操作したり、画面を注視しながら歩くことを禁止する条例を制定している自治体もあります。未成年であるお子さまが責任をとれないのであれば、保護者の監督責任が問われます。日頃から歩きスマホをしないようお子さまに注意し、他者を傷つけることを防止する必要があります。
-
大きな事件が発生すると、フェイクニュース(主にネット上で発信されるウソの情報でつくられたニュースのこと)が出回るケースが増えます。ウソを見分ける方法として、適切でないものはどれでしょう?
解説正解は
CC.自分に教えてくれた人が正直な人かどうかを考える
フェイクニュースには誹謗・中傷を目的とした個人発信の投稿などを含む場合もあります。正直な人でもフェイクニュースを信じて拡散してしまうケースも多いです。
虚偽の情報であるフェイクニュースがSNS上で流れ、その情報によって業務が妨害されたり混乱が生じたりすることがあります。
また、近年は、急速に利用が広まる「生成AI」と呼ばれるテクノロジーで本物そっくりな画像・動画も簡単に作れるようになり、真偽の見極めが難しくなっています。
自分に教えてくれた人が誰であっても慌てて情報を拡散したりせず、落ち着いて情報の真偽を確かめる態度が求められます。「大変だ、みんなに知らせなきゃ」と思ったときほど落ち着いて周りの大人に相談するよう、お子さまにアドバイスをお願いします。 -
学校内の人間関係に関わる「ネットいじめ」に関する情報として正しいものをすべて選んでください。
解説正解は
A,B,CA.SNSに直接悪口を投稿する他に、本人の嫌がる画像などを拡散させることも「ネットいじめ」に含まれる
B.直接悪口を言われたり危害を加えられるといったいじめの他に、インターネット上で悪口を書き込まれる「ネットいじめ」に関する相談も学校にすることができる
C.「ネットいじめ」にあった場合に、児童生徒や保護者は発信された情報の削除や発信者を特定するための協力を、法務局などに求めることができる2013年に制定された「いじめ防止対策推進法」では、計画的・組織的にいじめ対策を行うことを学校や教育委員会などに義務付けています。児童生徒からいじめについて相談があれば、学校はいじめ対策のための組織をつくることになっており、学校はこの組織でいじめの事実の有無などを調査しなければなりません。いじめには「ネットいじめ」も含まれており、「ネットいじめ」が行われている場合は、児童生徒や保護者が情報開示を求める際に、法務局などへ協力を求めることが可能です。
もし「ネットいじめ」にあった場合は、証拠を残すためにスクリーンショットを撮っておくことが大切です。
量が多い場合はその画面をスクロールしているところの動画を残しておくのもよいでしょう。 -
これは、ある高校生がSNSに投稿した画像です。この画像から、個人情報が特定されてしまうかもしれない危険なポイントをすべて見つけ、その数を答えてください。
解説正解は
D学校の制服を着ていた、名札が映り込んでいた、校門の表札が映り込んでいた、病院の案内が映り込んでいたの4点が危険なポイントです。
写真や動画をよく見ると、映っている人や場所がわかる場合が多く、危険です。個人を特定されることで嫌がらせを受けたり、付け狙われる可能性があります。最近は人工知能(AI)によって、映っている人や場所を解析する技術も進んでいます。写真や動画の投稿の危険性をお子さまと共有するようにしましょう。
-
家族旅行のSNS投稿が、空き巣被害のきっかけになるケースがあります。次のうち、空き巣に狙われる原因になるものをすべて選んでください。
解説正解は
A,B,CA.出発前に、いつどこに行くか投稿する
B.旅行先の写真を投稿する
C.料理のアップ写真を、お店の情報と一緒にその場で投稿する不在・滞在地情報のSNS投稿が空き巣被害のきっかけになることがあります。
空き巣は人がいないときを狙うので、住民の不在を知らせてしまうのは危険です。また、滞在先の情報をリアルタイムで伝えると、旅先で犯罪被害に遭うリスクが高くなります。旅行についての話題は、投稿するタイミングや内容に注意が必要です。
-
子どもたちの間で、「裏垢」と呼ばれるSNSの"裏アカウント"が流行っています。裏アカウントとは何のことでしょう?
解説正解は
BB.本来のアカウントとは別に取得した、秘密のアカウント
裏アカウントとは本来のアカウントとは別に取得した、秘密にしておきたいサブアカウントのことです。
スマートフォンが普及して以来、一人で複数のアカウントを作り、誰に見られてもよい「表」のアカウントと、本音をつぶやく「裏」のアカウントを使い分ける人が多くなっています。しかし、裏アカウントでも送り先を間違えたり、見た人がその情報を拡散したりしてトラブルになるケースが増えています。「どのアカウントでも、誰かに見られて困るようなことは発信しない」ということを、お子さまと共有するようにしましょう。
-
子ども宛てに、友達から「お財布を落として困っている。自分の代わりにプリペイドカードを買って、カードの番号を写真で送ってくれないかな。お金は次に会ったときに絶対に返すから」というメッセージが。あなたがしてはいけない行動はどれでしょう?
解説正解は
CC.友達とのつきあいを大切にするため、子どもにお金を貸してあげる
SNSを乗っ取り知人を装ってプリペイドカードを購入させ、その番号を写真で送らせるという詐欺事件が発生しています。プリペイドカードの番号は金銭同等の価値があるものです。不用意にやりとりしないということも含め、友達から何か頼まれたら必ず大人に相談するよう、お子さまに徹底しておく必要があるでしょう。
-
次のうち、肖像権の侵害に当てはまる可能性があるものをすべて選んでください。
解説正解は
すべてA.本人の許可なく寝顔の写真をSNSにアップする
B.仲の良い友人と一緒に撮った写真を本人の許可なくSNSにアップする
C.会社や地域、学校のイベントで撮影した顔がわかる写真を本人の許可なくホームページにアップする勝手に写真を撮影したり、SNS上に公開したりすることは、肖像権の侵害にあたります。写真の撮影や公開は必ず被写体本人の許可をとって行わなければなりません。ネットで公開された写真が拡散されてしまうと完璧に削除することは難しく、アダルトサイトなどに悪用される恐れもあります。
-
自宅のWi-Fiにパスワード不要の見知らぬWi-Fiが。子どもに、勝手にそのWi-Fiを使わないように伝えるときの、正しい説明を次からすべて選んでください。
解説正解は
すべてA.パスワード不要のWi-Fiでも、権利者から許可を得ないと使ってはいけない
B.そのWi-Fiに他人が接続すると、接続された側に情報が伝わるため、トラブルになる可能性が高い
C.そのWi-Fiにセキュリティ対策がされていないと、ウイルス感染の危険性があるパスワードのかかっていないWi-Fiには乗っ取りやウイルス感染、そして個人情報の漏えいなどのリスクが存在します。Wi-Fiの中には、名称などを巧妙に似せて公衆無線LANに成りすましているものも少なくありません。こういったものは特に悪意が込められていると考えましょう。また、Wi-Fiのアクセスポイントに接続してしまうと情報が相手に筒抜けになってしまいます。例えば、特定の不正アプリを強制的にインストールされ、スマートフォンが乗っ取られてしまうこともあります。そうなると、ネットバンキングやSNSなどの、スマートフォンで管理していた重要なアカウント情報も筒抜けになってしまう危険性があります。
乗っ取りを防ぐためには、そもそもフリーWi-Fiに接続しないことが最も重要です。接続時に鍵マークがついていないWi-Fiや名称が不明なWi-Fiには絶対に接続しないようにしましょう。 -
子どもから「身に覚えのないお金を請求するメールが届いた」と相談されました。次のうち、あなたが最初にとるべき行動で間違っているものをすべて選んでください。
解説正解は
A, CA.子どもを叱って、反省させる
C.請求されたお金を振り込むメール文面の一部の言葉をコピーして検索し、同様のメールを受け取っている人がいないか確認するなど、まずは落ち着いて状況を把握することが大切です。架空請求メールであれば無視してよいですが、万が一お子さまが保護者に無断で有料サービスを利用していた場合には、消費生活センターなどに相談して対応することが必要かもしれません。
子どもに非がなくても、ランダムにメールが送られてくることもあります。話を聞き必要があれば叱ることも大切ですが、まずは報告したことを褒めて、日頃から相談しやすい状況をつくっていきましょう。 -
子どもがスマートフォンを紛失! 心当たりのある場所を探しても見つからない。そのとき、あなたがとるべき行動を次からすべて選んでください。
解説正解は
A,B,DA.警察に紛失届を出す
B.GPS機能を使った検索を試してみる
D.携帯電話事業者に連絡するCは個人情報流出につながるのでNGです。
お子さまのスマートフォンは、GPS機能で検索するサービスに加入しておき、紛失しても見つけられるようにしておくとよいでしょう。見つからない場合には、不正な利用をされないよう携帯電話事業者に連絡することが必要です。ただし、探すためとはいえ、個人情報を拡散することはやめましょう。
-
子どもにとって有害なサイトへのアクセスをブロックしてくれる「フィルタリング」の説明について、間違っているものをすべて選んでください。
解説正解は
すべてA.個別のアプリごとに使用・不使用は設定できない
B.フィルタリングは一度設定すると変更できない
C.フリーWi-Fiを使うとフィルタリングが機能しないインターネット上には、役立つサイト以外に有害なサイトが数多く存在しています。
フィルタリングには年齢段階などに合わせたいくつかの種類があり、一部のサイトだけを使えるようにする「カスタマイズ」ができる機能もあります。スマートフォンなどの契約時にフィルタリングについてよく確認し、お子さまに合ったフィルタリングを使うようにしてください。
-
子どもが、実際には会ったことがないSNS上の友達とやりとりをしているようです。子どもに伝えておくべきこととして、当てはまるものをすべて選んでください。
解説正解は
すべてA.写真や動画は、もし拡散されたら完全には消せないため、絶対に相手へ送らない
B.保護者への相談なくSNSで知り合った友達に会いにいかない
C.住んでいる地域や学校名など、個人情報につながることは教えないネットを介したやりとりには、楽しみだけでなく危険が潜んでおり、最近では、誘拐事件や命にかかわるような凄惨な事件も起きています。
警察庁の「令和3年の犯罪情勢」調査によると、SNSに起因する事犯の被害児童数は令和3年の1812人に引き続き、令和4年も1732人と高い水準にあることがわかりました。
また、SNS等が起因となり、性犯罪等の被害に遭う18歳未満の人も増えています。子どもを家出させ自分の支配下に置く行為は、たとえ子どもが望んだことだとしても未成年者誘拐罪に当たる場合があります。子どもの下着姿や裸の写真を撮って送らせることは、児童ポルノ製造罪に当たる場合があります。保護者に無断で深夜に子どもを連れ出すことは、ほとんどの地域で条例違反になります。こうした法的な事柄も含め、日頃からお子さまとSNS利用のリスクについて話し合っておくとよいでしょう。
出典:警察庁ウェブサイト -
子どもにとって有害なサイトへのアクセスをブロックしてくれる「フィルタリング」。法律では、ある年齢未満の利用者には原則としてフィルタリングが必要とされています。何歳未満の利用者に必要とされているでしょうか。正しいものを選んでください。
解説正解は
AA.18歳未満
「青少年インターネット環境整備法」という法律で、携帯電話事業者には、保護者が不要と申し出ない限り、18歳未満の携帯電話インターネット接続サービス利用者に対してフィルタリングサービスを提供することが義務付けられています。安易にフィルタリングを不要と判断しないよう、家族でよく話し合うことが求められます。
-
世界中で人気のサービスに「Instagram」や「TikTok」があります。これらのサービスには年齢制限があります。
利用していいのは何歳からでしょうか。正しいものを選んでください。解説正解は
CC.13歳以上
「Instagram」や「TikTok」等、多くのサービスが利用年齢を13歳以上と規定しています。しかし、東京都(都民安全推進本部)の調査によると、約4割の保護者が「Instagram」、「TikTok」、「X(旧Twitter)」、「Facebook」等、一部のSNSに利用規約上、年齢制限があることを知りませんでした。(※)
犯罪被害を防ぐためにも、家族でSNSの年齢制限についてあらためて確認しましょう。
※出典:「家庭における青少年のスマートフォン等の利用等に関する調査」(東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部)
ちなみに、「LINE」の利用推奨年齢は12歳以上です。 -
近年YouTubeを利用する人が増えていますが、実は13歳未満の視聴は規約で禁止されていて、子ども向けに作られた『YouTube Kids』を使うことが推奨されています。『YouTube Kids』に含まれる機能をすべて選んでください。
解説正解は
A,B,CA.利用時間の上限設定
B.子どもが観た動画の履歴確認
C.動画やチャンネルのブロックYouTube等の動画投稿サイトには、法律違反のものや過激な内容のものなど、子どもが視聴するにはふさわしくない動画も多く投稿されています。また、動画をつい長時間視聴してしまうという問題も起こります。視聴する際には、内容にも時間にも注意が必要です。13歳未満の人がYouTubeで動画を視聴する際には、必ず『YouTube Kids』を利用しましょう。
※テレビの 『YouTube Kids』アプリでは、利用時間の上限設定はできません。 -
文部科学省が中学校へのスマホ持ち込みを4つの条件付きで容認していますが、その条件として、正しいものをすべて選んでください。
解説正解は
A,B,CA.学校での管理方法と紛失時の責任の明確化
B.学校や家庭による危険性の指導
C.学校と生徒らが協力したルール策定フィルタリングは保護者の責任で設定します。家庭で話し合ってフィルタリングを設定しましょう。
※中学校へのスマホの持ち込みは原則禁止です。適用するルールは学校協議会等、学校・保護者の代表・地域で話し合って決めるため、学校ごとに異なります。文部科学省は学校へのスマホ持ち込みを原則禁止しています。中学校では条件付きで容認していますが、災害時や犯罪・事故の際の緊急連絡等とするためであることに注意が必要です。学校にスマホ等を持ち込めば、登下校中の歩きスマホによる事故、学校での紛失や破損、不適切な利用等の問題につながる可能性があります。学校への持ち込みはあくまでも例外的なことであり、持ち込む場合にはルールを守ることを徹底する必要があります。
-
自分の子どもがSNSで特定の人物名を挙げずに「むかついた」などネガティブな投稿をしていました。見かけた場合の対応として正しいものをすべて選んでください。
解説正解は
CC.個人を特定していないが、人を傷つける可能性があるので削除させる
誰のことだかわからない悪口がSNSに書かれ、書かれた側がひどい苦痛を受けることが目立っています。書かれている側としては、「おまえのことではない」「自意識過剰だ」などと言われる恐れがあり、なかなか被害を訴えられません。誰のことかわからなければよいとか、すぐに消えるからよいとか、見ている人が少なければよいといったことはありません。こうした書き込みが人を傷つけるということを、理解する必要があります。
-
自分の子どもが芸能人のSNSに「気持ち悪い」「芸能界から消してやる」と書き込んでしまいました。この場合、どのようなリスクがあるでしょうか。当てはまるものをすべて選んでください。
解説正解は
A,BA.犯罪になる可能性がある
B.民事訴訟で慰謝料などを求められる可能性がある芸能人に対しての中傷の書き込みも犯罪(侮辱罪や脅迫罪など)になる可能性があります。また、犯罪の成立要件を満たしていなくても違法性のある不法行為に該当し、慰謝料請求される可能性があります。もしそのような事例に当てはまらないとしても誹謗中傷は絶対にしてはいけないという認識を持ち、子どもにも共有しましょう。
-
以下の中から、誹謗中傷にあたり罪に問われる可能性があるものをすべて選んでください。
解説正解は
A,B,CA.友達100人だけにフォローされている鍵垢(非公開の鍵付きアカウント)で知人や芸能人の悪口ツイートをした
B.知人や芸能人の悪口を書いている人のツイートをリツイートした
C.知人や芸能人の悪口をツイートしたが反省して1か月後に削除したSNSでの中傷は、フォロワー数が少なくても名誉毀損等の問題になる可能性があることはもちろん、ツイッターにおけるリツイートでも法的な責任が問われているケースがあります。投稿やリツイートを後日削除しても許されるものではありません。どんな形であれ、公然と名誉を毀損したと解釈できるのであれば、法的責任を問われる可能性があると考える必要があります。
-
子どもから「学校の仲の良い友達の間でグループラインをつくることになった。自分も参加したいからLINEのフィルタリングを外してほしい」と言われました。親子でよく話し合ったうえでLINEの使用を許可する場合、フィルタリングについてあなたが取るべき行動で正しいものは次のうちどれでしょう?
解説正解は
CC.アプリを個別にカスタマイズしてLINEの使用を許可する
まず、どうしてLINEを使いたいのかを子どもと話し合い、LINEを使用する場合の注意点(悪口を書き込まない、仲間外れをしないなど)を子どもに確認してから使用させるかどうかを決めることが前提です。そのうえで、フィルタリングを一律解除するのではなく、アプリのカスタマイズで個別に設定できるので、LINEのみ使用できるようにしましょう。
ちなみに現状ではフィルタリングを設定していない、または子どもにとって何らかの不便があったためにフィルタリングを解除したという親が多数いることがわかっています。
フィルタリングは、LINEに限らず、特定のサービスやアプリのみ使えるようにカスタマイズできるので、有効に活用しましょう。 -
子どもから「掲示板に自分の悪口が書き込まれているのを見て嫌な気持ちになった」という報告を受けました。確認してみると子どもについての中傷が個人情報と共に書き込まれています。誹謗中傷を書き込まれたときの対応について、間違っている行動を選んでください。
解説正解は
AA.反撃をする
困ったときは一人で抱え込まずに、誰かに相談することが大切です。
まずはプロバイダーの該当窓口に相談しましょう。削除・対応してくれない場合は公的機関に問い合わせを行います。
誹謗中傷の内容が度を越していたり、炎上しているなど、場合によっては「犯罪」ととらえ、警察に相談が必要な場合もあります。
また、総務省が事業支援している「違法・有害情報相談センター※」では、誹謗中傷の書き込みや無断で個人情報をさらされた場合などの相談をインターネットで受けつけています(※上記センター名で検索)。
問い合わせ前に、証拠として誹謗中傷が書き込まれている部分のスクリーンショットを撮影しておくことが大切です。
21年4月に「改正プロバイダ責任制限法」という法律が成立し、22年10月から施行されました。これにより誹謗中傷を行った人を特定するための開示手続きが、数カ月から半年ですむようになりました。また、裁判所は、事業者に誹謗中傷を行った人の情報を消さないよう、命令を出すことも可能になりました。 -
ニュースで子どもの高額課金についてのトラブルについて知りました。子どもに高額課金させないためにとるべき行動として間違っているものは以下のどれでしょう?
解説正解は
DD.ダウンロード無料のアプリのみ利用を許可する
あらかじめ子どもと話し合って課金についてのルールを決めておくことが大切ですが、子どもは夢中になればなるほどリミッターが外れてつい課金してしまいがちです。利用制限を設定しておけば、使い過ぎを確実に予防することができます。
ダウンロードは無料でも、ダウンロード後に課金できるアプリもあるので、決済できないようにフィルタリングをかけるなど制限機能を設定しておくことが大切です。
未成年者が保護者の承諾なくオンラインゲームの課金をしてしまった場合は未成年者契約の取消しが可能な場合があります。ただし、子どもが課金したと証明することが難しく適応にならないことも多いため、課金自体を未然に防ぐ対策を行っておきましょう。 -
アカウント乗っ取り被害にあわないための予防法として、正しいものをすべて選んでください。
解説正解は
A,B,CA.サイトごとにIDやパスワードを変える
B.二段階認証を設定する
C.生体認証を使用するアカウントの乗っ取りとは、悪意を持つ第三者が、勝手に自分のアカウントにログインしてしまうこと。乗っ取られてしまうと、身に覚えのない投稿がSNSにアップされたり、SNSでつながっている家族や友人にメッセージが送られ、個人情報を抜き取られたり、悪質なサイトに誘導されるなどの被害が拡大する恐れがあります。
予防するためには、まず、パスワードの使い回しをやめること。安心なのは、ログイン時の手間を惜しまずに二段階認証を設定する方法。外部の端末から第三者が勝手にログインできないようにすることが重要です。二段階認証がないサービスの場合は、できるだけ複雑なパスワードを設定したうえで、そのパスワードをメモアプリに書き込んでおき、アプリ自体にロックをかけるようにしましょう。
-
インターネットを利用していたら、突然このような画面が出てきました。そのときの対応として間違っているものを選んでください。
解説正解は
AA.ウイルスを除去するためにすぐにダウンロードをする
インターネットを見ているときに突然表示されることのあるウイルス検出アラートは、実はフェイク(にせもの)アラートである可能性が高いです。
無料をうたったアプリをダウンロードさせて、あとでお金を請求する、個人情報を抜き取るといったトラブルに巻き込まれる可能性があります。また、ウイルスに感染する可能性もあるのであわててダウンロードするのは避けましょう。
-
子どものスマホの使い過ぎが気になりました。使い過ぎが気になったときに取るべき方法として、利用できる機能を選んでください。
解説正解は
A,B,CA.フィルタリングアプリなどを使って、使用時間を設定できる機能
B.フィルタリングアプリなどを使って、使用できるアプリを個別に設定する機能
C.あとから使用時間を確認できる機能機種やデバイスによりますが、フィルタリングアプリによって使用時間や使用できるアプリを設定することができます。
またあとから使用時間を確認することもできるので、子どもの使用状況に応じて、適宜フィルタリングを活用しましょう。
-
ある日、 スマートフォンの通知を見ると「お客様宛にお荷物のお届けにあがりましたが不在のため持ち帰りました。下記URLよりご確認ください」という身に覚えのない宅配業者を装ったSMS(ショートメール)が届きました。このURLにアクセスをすると、次のうちどんな事態が予想されるでしょうか?正しいものをすべて選んでください。
解説正解は
A,B,CA.宅配業者を装った詐欺の可能性があり、アクセスすると、フィッシング詐欺に遭う
B.不正アプリをダウンロードさせるページに誘導される
C.個人情報を入力するよう誘導され、スマホ決済を不正利用され、事件に巻き込まれる宅配便通知を装ったSMSを送り付けて詐欺サイトに誘導する下記のような事例(フィッシング詐欺)が確認されています。
・不正アプリをダウンロードさせられて、直後は何も起こらなかったが数日後、見知らぬ人からの着信が止まらなくなり、自分の電話番号から偽SMSが100回以上大量に発信されてしまっていた。
・リンク先のフィッシングサイトで個人情報を入力するよう誘導され、不正に数万円のキャリア決済をされた。
このような恐れがあるので、不審なSMSのURLには絶対にアクセスしてはいけません。