キャリアNOW
【動画公開!】ソフトバンク 中途入社エンジニアのWork Style
キャリア採用で入社した4名のエンジニアに、 各自の働き方や制度の利用について語ってもらいました!
ソフトバンクならではの魅力や働き方をご紹介しておりますので、ぜひご覧ください!
Smart&Fun! ~ITでスマートに楽しく!~ ソフトバンク 中途入社エンジニア Work Style
※これより以下、動画内の書き起こしとなります。
ソフトバンクならではの魅力や働き方をご紹介しておりますので、ぜひご覧ください!
Smart&Fun! ~ITでスマートに楽しく!~ ソフトバンク 中途入社エンジニア Work Style
※これより以下、動画内の書き起こしとなります。
<研修制度 / 自己成長支援金>
Work Style Case #1
蔦木 裕亮(Yusuke Tsutaki)
入社年度 2020年度
前職業種 システムインテグレーター(SIer)
(00:22~)
ーソフトバンクでの働き方ー
今の勤務体系は在宅勤務中心で、必要に応じて本社やサテライトオフィスで業務をしています。在宅勤務中心というところなんですけど、通勤時間を短縮することで、その時間を自己成長に充てることができるようになりました。
自分が自己成長をしたいという意欲があれば、会社が全面的にバックアップしてくれる支援が整っていると思います。
(00:48~)
ーソフトバンクで活用する制度ー
私は研修制度(※1)を主に活用しています。1つ目が英語力向上のためのオンライン英会話のコースです。2つ目が専門知識向上のためのオンライン学習の制度を活用しています。
(研修制度を通じて)既存の知識は、よりスキルの定着が図れたと思っており、新しい領域については、業務で利用する以外の知識を習得することで、今後の提案設計といったところに活用させることができました。
その他に私が良かったと思う制度は自己成長支援金(※2)です。
会社が自己成長の一部を支援してくれる制度で、私はクラウドスキル向上のための書籍や、生産性向上のデバイスの購入に充てることができています。
※1 研修制度(ソフトバンク ユニバーシティ)
ソフトバンクグループの経営理念実現に貢献する人材の育成を目的とし、社員が志を共有し、共に学び、切磋琢磨できる研修プログラムを提供。
※2 自己成長支援金
ソフトバンク社員を対象に毎月支援金を支給。スキルアップなどを通して成長し、高い成果へ結びつけることを目的としている。
蔦木 裕亮(Yusuke Tsutaki)
入社年度 2020年度
前職業種 システムインテグレーター(SIer)
(00:22~)
ーソフトバンクでの働き方ー
今の勤務体系は在宅勤務中心で、必要に応じて本社やサテライトオフィスで業務をしています。在宅勤務中心というところなんですけど、通勤時間を短縮することで、その時間を自己成長に充てることができるようになりました。
自分が自己成長をしたいという意欲があれば、会社が全面的にバックアップしてくれる支援が整っていると思います。
(00:48~)
ーソフトバンクで活用する制度ー
私は研修制度(※1)を主に活用しています。1つ目が英語力向上のためのオンライン英会話のコースです。2つ目が専門知識向上のためのオンライン学習の制度を活用しています。
(研修制度を通じて)既存の知識は、よりスキルの定着が図れたと思っており、新しい領域については、業務で利用する以外の知識を習得することで、今後の提案設計といったところに活用させることができました。
その他に私が良かったと思う制度は自己成長支援金(※2)です。
会社が自己成長の一部を支援してくれる制度で、私はクラウドスキル向上のための書籍や、生産性向上のデバイスの購入に充てることができています。
※1 研修制度(ソフトバンク ユニバーシティ)
ソフトバンクグループの経営理念実現に貢献する人材の育成を目的とし、社員が志を共有し、共に学び、切磋琢磨できる研修プログラムを提供。
※2 自己成長支援金
ソフトバンク社員を対象に毎月支援金を支給。スキルアップなどを通して成長し、高い成果へ結びつけることを目的としている。
<育児短時間フレックス勤務 / 育児休業・復職>
Work Style Case #2
劉 興霞(Ryu Koka)
入社年度 2013年
前職業種 システムインテグレーター(SIer)
(01:49~)
ーソフトバンクでの働き方ー
現在は在宅ワーク中心です。子どもが幼稚園に通っているので急に幼稚園から呼び出されても迅速に対応できています。(幼稚園に)呼び出された日は短めに働いて、後日、家族の都合がいい時に長めに仕事に集中するようにしています。
(02:13~)
ーソフトバンクで働くメリットー
1つ目は育児支援の制度が利用できて、育児も仕事もストレスなしにできることですね。
今利用しているのは育児短時間フレックス勤務(※3)で、急に子どもの看病が必要となったり、自分の急な用事ができた時とか有休を使わずに対応できて、とても助かりました。
2つ目は挑戦の意欲が高い人がたくさんのチャンスをもらえるので、(個人の)成長が早いですね。私の場合は復職直後で上司にアプリ開発もやりたいと宣言したら、すぐそのプロジェクトにアサインしてくれました。会社も育児関連の制度を推進していて、社内で(育児制度の)認知度が高いので、育児しながら仕事をすることに対して(社内の)理解とサポートは得やすいと思っています。
※3 育児短時間フレックス勤務
コアタイムのないフレックス制度で最大2時間45分の勤務時間短縮が可能。子どもの小学校卒業まで利用できる。
劉 興霞(Ryu Koka)
入社年度 2013年
前職業種 システムインテグレーター(SIer)
(01:49~)
ーソフトバンクでの働き方ー
現在は在宅ワーク中心です。子どもが幼稚園に通っているので急に幼稚園から呼び出されても迅速に対応できています。(幼稚園に)呼び出された日は短めに働いて、後日、家族の都合がいい時に長めに仕事に集中するようにしています。
(02:13~)
ーソフトバンクで働くメリットー
1つ目は育児支援の制度が利用できて、育児も仕事もストレスなしにできることですね。
今利用しているのは育児短時間フレックス勤務(※3)で、急に子どもの看病が必要となったり、自分の急な用事ができた時とか有休を使わずに対応できて、とても助かりました。
2つ目は挑戦の意欲が高い人がたくさんのチャンスをもらえるので、(個人の)成長が早いですね。私の場合は復職直後で上司にアプリ開発もやりたいと宣言したら、すぐそのプロジェクトにアサインしてくれました。会社も育児関連の制度を推進していて、社内で(育児制度の)認知度が高いので、育児しながら仕事をすることに対して(社内の)理解とサポートは得やすいと思っています。
※3 育児短時間フレックス勤務
コアタイムのないフレックス制度で最大2時間45分の勤務時間短縮が可能。子どもの小学校卒業まで利用できる。
<在宅勤務制度 / キッズ休暇>
Work Style Case #3
錦見 正紀(Masanori Nishikimi)
入社年度 2017年度
前職業種 製造業
(03:22~)
ーソフトバンクでの働き方ー
(現在は)週に2日ほど出社をしており、出社するときはプロジェクトのメンバーとミーティングなどをしています。残りの3日間は自宅で開発業務など、一人で集中しやすいような作業をおこなっています。働き方として良かった点は、例えば子どもが急に熱を出した時に終業時間を早めたりと、状況に応じて柔軟に働けることだと思っています。
特に自宅での業務が可能になりましたので、(家族で)夕食を一緒に食べたりとか子どもと触れ合う時間が増えました。
(04:01~)
ーソフトバンクで活用する制度ー
ソフトバンクにはキッズ休暇(※4)という制度があります。
子どもの学校行事や予防接種の同行など、そういったイベントで休暇を取れる制度です。
私は子どもの看護で勤務できないことがあり、その時に(キッズ休暇を)活用しました。
仕事の場所や仕事の時間も柔軟に変えられますし、それによって仕事をしながら子育てができています。自分の成長のために支援もしてくれるので、エンジニアにとって技術力を日々向上できますし、とてもありがたい環境だと思っています。
※4 キッズ休暇
ソフトバンク独自の制度で、年間10日間取得可能。子どもの小学校卒業まで取得することができる。
錦見 正紀(Masanori Nishikimi)
入社年度 2017年度
前職業種 製造業
(03:22~)
ーソフトバンクでの働き方ー
(現在は)週に2日ほど出社をしており、出社するときはプロジェクトのメンバーとミーティングなどをしています。残りの3日間は自宅で開発業務など、一人で集中しやすいような作業をおこなっています。働き方として良かった点は、例えば子どもが急に熱を出した時に終業時間を早めたりと、状況に応じて柔軟に働けることだと思っています。
特に自宅での業務が可能になりましたので、(家族で)夕食を一緒に食べたりとか子どもと触れ合う時間が増えました。
(04:01~)
ーソフトバンクで活用する制度ー
ソフトバンクにはキッズ休暇(※4)という制度があります。
子どもの学校行事や予防接種の同行など、そういったイベントで休暇を取れる制度です。
私は子どもの看護で勤務できないことがあり、その時に(キッズ休暇を)活用しました。
仕事の場所や仕事の時間も柔軟に変えられますし、それによって仕事をしながら子育てができています。自分の成長のために支援もしてくれるので、エンジニアにとって技術力を日々向上できますし、とてもありがたい環境だと思っています。
※4 キッズ休暇
ソフトバンク独自の制度で、年間10日間取得可能。子どもの小学校卒業まで取得することができる。
<スーパーフレックスタイム制 / Workstyle支援金>
Work Style Case #4
吉村 春南(Haruna Yoshimura)
入社年度 2014年
前職業種 情報通信業
(04:43~)
ーソフトバンクで働くメリットー
ソフトバンクは時間の融通が利きやすく働きやすい環境だと思います。周りの友人と比べても休暇も取りやすいですし、時間の融通も利きやすいので非常に助かってます。
(04:54~)
ーソフトバンクでの働き方と活用する制度ー
スーパーフレックスタイム制(※5)やサテライトオフィスでの勤務が、使っていて良かったなと思う制度です。朝早くから勤務をして、夕方早めに終わって用事を済ませるとか、ちゃんと上司と分かりあえていれば、自分でひと月のスケジューリングがしやすくなったので、時間に追われるストレスは結構無くなると思います。
習い事で茶道をしておりまして、その日のために週に1回早く退勤すると決めてスケジューリングして日々メリハリをつけて働いています。その他に良かったと思う制度は、Workstyle支援金(※6)です。私は家の中のネットワークの利用料金に充てています。在宅勤務が始まってから(自宅の)ネットワークが非常に弱くて業務に支障をきたしていたので、回線速度の早いものを新しく契約して、それを日々の利用料金に充てることによって非常に快適に仕事ができています。
※5 スーパーフレックスタイム制
コアタイムを撤廃し、業務の状況などに応じて始業時刻・終業時刻を変更できる。
※6 Workstyle支援金
自宅の執務環境整備や出社時の感染予防対策に必要な費用補助など、新しい働き方を支援するため支援金を全社員に毎月支給。
吉村 春南(Haruna Yoshimura)
入社年度 2014年
前職業種 情報通信業
(04:43~)
ーソフトバンクで働くメリットー
ソフトバンクは時間の融通が利きやすく働きやすい環境だと思います。周りの友人と比べても休暇も取りやすいですし、時間の融通も利きやすいので非常に助かってます。
(04:54~)
ーソフトバンクでの働き方と活用する制度ー
スーパーフレックスタイム制(※5)やサテライトオフィスでの勤務が、使っていて良かったなと思う制度です。朝早くから勤務をして、夕方早めに終わって用事を済ませるとか、ちゃんと上司と分かりあえていれば、自分でひと月のスケジューリングがしやすくなったので、時間に追われるストレスは結構無くなると思います。
習い事で茶道をしておりまして、その日のために週に1回早く退勤すると決めてスケジューリングして日々メリハリをつけて働いています。その他に良かったと思う制度は、Workstyle支援金(※6)です。私は家の中のネットワークの利用料金に充てています。在宅勤務が始まってから(自宅の)ネットワークが非常に弱くて業務に支障をきたしていたので、回線速度の早いものを新しく契約して、それを日々の利用料金に充てることによって非常に快適に仕事ができています。
※5 スーパーフレックスタイム制
コアタイムを撤廃し、業務の状況などに応じて始業時刻・終業時刻を変更できる。
※6 Workstyle支援金
自宅の執務環境整備や出社時の感染予防対策に必要な費用補助など、新しい働き方を支援するため支援金を全社員に毎月支給。
それぞれの Work Style に合わせた、それぞれの Life Style 。
無限の Work Style が、ソフトバンクにはある。
働く場所が違っても、一人ひとりの挑戦がソフトバンクの未来を創る。
さあ、次のステージへ。
無限の Work Style が、ソフトバンクにはある。
働く場所が違っても、一人ひとりの挑戦がソフトバンクの未来を創る。
さあ、次のステージへ。