株式会社中日新聞社

利用率の低かったオンプレミスのグループウェアを Google Workspace に刷新。多様な働き方に対応できるようになり利用率が大幅に向上。

株式会社中日新聞社

課題
働き方の多様化、グループウェア利用の定着化

業界
製造

組織の規模
1,001~5000人

導入サービス
Google Workspace

愛知県名古屋市に本社を置く株式会社中日新聞社(以下、中日新聞社)では、多様な働き方に対応できるグループウェアとして Google Workspace を導入しました。

以前のオンプレミス型グループウェアでは、インターネットメールが利用できずスマートフォンからもアクセスできなかったため内勤の事務職の社員だけが利用していました。それを Google Workspace に切り替えたことで、社外とのやり取りや外出の多い取材部門や営業部門などの利用率も向上。全社員の共通基盤として活用の幅を広げています。


「全社員にとって日常業務に不可欠な作業基盤となるグループウェアを求め、いくつかのサービスを比較検討した結果 Google Workspace の導入を決めました」

株式会社中日新聞社
経営企画室経営システム部 部長 佐藤 幹 ⽒


グループウェアに求めることが時代の流れとともに変化

愛知県名古屋市に本社を置く中日新聞社は、中部地方から関東や北陸にかけて7紙を展開しています。さらに、中日新聞や東京新聞、東京中日スポーツの電子版(中日新聞は購読者向け中日プラス会員限定)、GIGAスクールに関連した電子サービス、大相撲名古屋場所といったイベント主催など地域に根ざした幅広いサービスを手がけています。

同社は2006年に事務業務の改革推進を掲げ、その⼀環でオンプレミス型グループウェアを導入。同時にワークフローのシステムも導入し、各種申請処理の効率化に成功しました。しかし、世の中が「働き方改革」という全社的な業務効率化へシフトしていく中、以前のグループウェアの課題が浮き彫りになってきたと同社の業務系システム計画全般を統括する佐藤氏は語ります。

「以前のオンプレミス型グループウェアとワークフローシステムは事務業務の効率化を目的に2006年に導入しました。その目的に対する効果はあったのですが、当然ながら日常的に使うのは事務部門の社員に偏っており、その数は全社員の3分の1程度。カレンダー機能やファイル共有機能など社員どうしのコラボレーションを促進する機能はあったもののインターネットメール機能がない(別サービスとして存在)など、社外とやり取りの多い取材部門や営業部門の利用は定着していませんでした。しばらくはそのまま利用していましたが、働き方改革など多様な働き方を推進していく時代に変化し、以前のグループウェアでの対応が困難になってきたため、あらゆる職種・業務を支援するグループウェアに刷新すべきと考えるようになりました」(佐藤氏)

そこで同社は2018年からグループウェア刷新の検討を開始。当初候補になっていた4つのサービスの中に Google Workspce はなかったと今回の Google Workspace 導入のプロジェクトマネージャーを担った𠮷川氏は振り返ります。

「候補の1つ目が、ベンチマーク的な位置付けで既存グループウェアの最新版を継続利用する、2つ目が既存グループウェアの継続利用に加えてスマートフォンでもアクセスできるサービスと連携、3つ目がビジネスチャットツールのLINE WORKS、4つ目がMicrosoft 365 でした。

Google Workspace を検討するようになったきっかけはソフトバンクさんからの提案です。別軸でソフトバンクさんからスマートフォンを導入するプロジェクトが動いており、スマートフォンの活用の幅を広げるという意味で Google Workspace を提案してもらいました」(𠮷川氏)

事例の続きはPDFダウンロードにてお読みいただけます

導入のポイントやお客さまの声など、続きはPDFでご覧ください

  • 掲載内容は2022年6月現在のものです。

導入事例のサービスに関するご相談はこちらからお問い合わせください