最大100名参加できるオンライン集合型の研修でChatGPTやAI、DXなどの知識を学ぶことができます。AIやデータ分析の基礎からWebアプリ、AI開発まで、レベルに合った研修を多数ご用意。集合型の研修で生成AIに対するマインド醸成や基礎知識を学ぶことで、学習に対する意欲を向上させます。
内容はソフトバンクの社内認定講師が教えるアウトプット中心の実践型研修なので即実践できる知識が身に付きます。
さらに、ソフトバンク社内で実施したコンテストの知見をもとに、企業でのコンテスト開催を支援。プロンプトコンテスト、生成AIアイデアソン、データハッカソンの3つフレームワークから選べます。
ChatGPT入門研修、ChatGPT活用研修、ChatGPT業務紐づけワークショップ、Copilot入門研修、DXマインド醸成セミナー、AI&データ活用アイデア創出ワークショップ、AIプロジェクト推進研修など、実践的に学べる研修を多数ご用意しております。
\ クリックして各講座の導入部分をチェック /
今人気のChatGPTをオンライン集合型で学びたい方は「ChatGPT入門研修」もおすすめ。
ChatGPTのビジネス活用において「どうすれば良い文章が生成できるのか?」「入力した情報が漏えいしないのか?」などのお悩み・心配を抱えている組織にオススメな、実務に即活用できる研修です。Axross Recipe for Biz内の1コンテンツを、特別に単体でご提供します。
Axross Recipe for Bizの研修は、ソフトバンクの社内認定講師が担当します。研修中はZoomのチャット機能を用いて、講師への質疑が可能。ワークショップでの質問だけでなく、普段から疑問に思っている内容も解決できます。研修講師とサブ講師が万全の体制で研修を実施します。
Axross Recipe for Bizの研修では全15種類の研修・ワークショップを用意しております。
目的、用途に合わせて豊富な研修メニューからお選びください
実務的な文章生成のコツや安全な利用方法を学べるオンライン研修
ChatGPTのビジネス活用において「どうすれば良い文章が生成できるのか?」「入力した情報が漏えいしないのか?」などのお悩み・心配を抱えている組織にオススメな、実務に即活用できる研修です。Axross Recipe for Biz内の1コンテンツを、特別に単体でご提供します。
ChatGPTの概要と注目を集めている理由、どのような分野で活用できるかを解説します。
ChatGPTがどのように文章を生成しているかを説明します。
利用者のプロンプト(命令文)に対してChatGPTが応答する仕組みを紹介します。
セールスやマーケティングなど、それぞれの職種でChatGPTを活用するコツを、プロンプト例文付きで紹介します。
ChatGPTを業務利用する際の注意点や守るべき事項を、AI利用によるインシデントの事例とあわせて解説します。
ChatGPT入門研修 提供概要(詳しい条件についてはお問い合わせください)
これからDXを進める企業向け
10年後、20年後を見据えてDXの取り組みを進めたいけれど、何から始めたらよいか分からないという方必見。DXのはじめの一歩を踏み出せるセミナーです。
AIやデータ活用を中心とするDXに関わるコンテンツを幅広く学べます。知識を身につけるインプットは動画やスライドの形式で学習でき、コードを含む実践的な開発コンテンツはテキスト形式で提供されます。流行技術を中心に新しいコンテンツが追加されるため、常にスキルのアップデートが可能です。体験型研修では、実務経験者が講師となり、ワーク中心に実践的なスキルを習得できます。
オンライン学習サービスでは、Basic、生成AI、Enterpriseの3つのプランがあり、加えて研修プラン、ハッカソン企画など、ご利用目的によって組み合せてお見積もりします。BasicはDX基礎に限定したお手頃プランです。生成AIは生成AIに限定したプランです。Enterpriseは、DX/生成AIどちらも学ぶことができ、長期的にDXを推進する人材育成に取り組みたい企業向けでボリュームディスカウントがつくプランです。
詳細はソフトバンクの営業担当まで直接ご連絡いただくか、以下フォームよりお問い合わせください。基本的な料金体系についてはサービス資料でも紹介しております。
受講者の学習状況は管理画面上で可視化できます。月次レポートとCSV形式による詳細データでは、誰が、いつ、何を、どれくらい学習着手・完了しているかを確認できます。
受講者の事前知識や教材によって異なりますが、できるだけ手軽に隙間時間で学べるように設計されており、目安は1~3時間を想定しています。
EnterpriseプランではAxross Recipe上のコンテンツが定額学び放題に加え、法人限定コンテンツや独自機能、法人仕様の学習画面、受講者の管理機能、学習サポートがございます。
新規導入のご相談、サービス仕様についてはこちらからお問い合わせください。