Our Mission私たちのミッション
技術を研く。技術を究める。
研究とは、それだけなのだろうか?
技術は常に、社会の変化を促し続けてきた。
だけど技術は、実装なくして社会を駆動させられない。
私たちは、社会を駆動する活性因子だ。
だから、私たちは研究をする。
最短距離で壁を壊していきながら。
だから、私たちは研究をする。
誰もが期待すらしない妄言を。
だから、私たちは研究をする。
今までの当たり前を打破し、次の当たり前を開拓していくために。
きっと技術で、社会に風穴をあけてみせる。
だって私たちは、研究者なのだから。
世の中を前進させる研究を。
About Us先端技術研究所とは
先端技術研究所は、2022年4月に新たに誕生した「新しい技術を社会実装するための研究・開発を行う組織」 です。
技術は、常に社会の変化を促してきました。しかし、技術をただ研究するだけでは、次の当たり前を開拓していくことはできません。私たちは社会を駆動する活性因子として、技術で世の中を前進させ、社会の未来を創造していきます。
Identity社会で活用される価値のある技術開発
私たちは、これまでソフトバンクが通信ネットワーク技術を通して情報社会の推進をリードしてきたように、技術開発の先にある「技術を活用して、どのように良いサービスを生み出し、社会を変えていくか」を何よりも大切にしています。
私たちの使命は、最先端のテクノロジーを社会に実装することにより、情報革命で人々の生活を豊かにしていくこと。だからこそ「技術は、社会で使われてこそ価値がある」という意識を持ち、技術をどのように社会に導入して実用化していくかを想像し、研究・開発を行います。
Our Activities私たちの活動
私たちは、日々多様な技術開発・研究を行っています。先端技術の活用で、社会課題の解決をはじめ、これからの社会の当たり前を開拓していきます。
-
次世代ネットワーク
5Gの特長である「超高速」「超低遅延」「多数同時接続」のさらなる高度化に加え、通信網が従来のモバイル通信の枠を超えて「社会の基盤インフラ」となることを目指す “次世代ネットワーク”の研究・開発について紹介します。
-
HAPS
「HAPS(High Altitude Platform Station)」は、空飛ぶ通信基地局で、世界中の人々やあらゆるモノがつながる社会を実現する新たな通信インフラです。成層圏から広範囲に高速かつ高品質な通信を実現する「HAPS」の研究・開発についてご紹介します。
-
次世代電池
HAPSやドローン、空飛ぶ車をはじめとする次世代テクノロジーの社会実装には、より高性能な電池が必要とされています。私たちが取り組むのは、その期待を背負った次世代電池。その研究・開発について紹介します。
-
自動運転
移動や交通に関わるさまざまな社会課題の解決策として注目を浴びている「MaaS(Mobility as a Service)」や「自動運転」などの新しいモビリティサービス。未来の交通インフラの実現に向けて、自動運転サービスを広く社会に普及させることを見据えた私たちの研究・開発を紹介します。
-
次世代コンテンツ
近年、いろいろな分野で活用されるようになったVR(仮想現実)やAR(拡張現実)などのXR技術。XR技術の普及に向けて、通信分野だけでなく多種多様なな先端技術を融合し、メディア領域の革新や社会課題の解決を目指した次世代コンテンツを支える技術の研究・開発を紹介します。
-
量子技術
実用化されると、多くの社会課題を解決できる可能性を持つ汎用型量子コンピューター。その活用方法の研究に加えて、量子時代における安全なネットワーク社会の実現に向け、PQC(耐量子計算機暗号)、QKD(量子鍵配送)などの次世代セキュリティ技術の研究を紹介します。
Our Partnersパートナー
先端技術研究所で重視しているのは、時代や社会のニーズにフィットした成果をあげ続けること。
新しいサービスが次々と生まれる変化が早い時代において、サービスの実現には研究期間の短縮をはじめとしたスピード感が重要です。
先端技術研究所は、全て自社だけで研究を行う “自前主義” から脱却し、国や大学、企業が持つ先見性を活用してオープンに協業し、スピード重視の研究・開発を推進しています。
Messageメッセージ
技術を社会に実装して
世の中を前進させる。
私たちは「情報革命で人々を幸せに」というソフトバンクの経営理念の実現に向けて、新たな技術やサービスを生み出し、社会実装するための研究開発に取り組んでいます。
新しいアイデアを形にするのは、とてもチャレンジングであり難しいことです。だからこそ、私たちは失敗を恐れず、失敗から多くの学びを得て、行動し続けることが重要であると考えています。
今日の挑戦が未来の常識になる。一つの技術が社会を大きく変えていく。これからも研究所の研究員全員で技術の力を信じ、世界を変えるイノベーションで次の未来を創出し続けていきます。
2023年2月
先端技術研究所 所長
湧川 隆次
Meet Our Team研究員を知る
新しいテクノロジーを社会に実装していくためには、次の当たり前を想像して、失敗を恐れずに行動することが必要不可欠です。日々世の中を前進させる研究を行っている先端技術研究所の研究員を紹介します。