countdown

全国統一スマホデビュー検定

1 / 14 問中
00:00

自転車を走行中の「ながらスマホ」について間違(まちが)っているものをすべて選んでください。

イラスト
  • A

    走行中にスマホを使っていただけで5万円以下の罰金(ばっきん)が科せられる

  • B

    車や人が少ない道であれば問題ない

  • C

    自転車専用(せんよう)の道路を走っていれば問題ない

解答する
× 不正解
答え
  • B

    車や人が少ない道であれば問題ない

  • C

    自転車専用(せんよう)の道路を走っていれば問題ない

自転車を運転するときには、自動車を運転する人と同じように、安全に運転しなければならないことが、法律(ほうりつ)などで決められています。スマートフォンをいじりながら走った場合は5万円以下の罰金(ばっきん)(はら)わなければならないことがあります。また、不注意から事故(じこ)を起こして人をケガさせたりした場合には、犯罪に()たることがあり、高額(こうがく)治療費(ちりょうひ)損害賠償(そんがいばいしょう)を保護者が求められる可能性があります。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

歩きスマホをしていたら、人にぶつかってケガをさせてしまいました。ケガをさせた(ほう)は、どんな責任(せきにん)を負うと思いますか?当てはまると思うものをすべて選んでください。

イラスト
  • A

    未成年だから特に何もない。(あやま)れば大丈夫

  • B

    治療費(ちりょうひ)損害賠償(そんがいばいしょう)を求められる。ケガの内容などに(おう)じて数万円~数十万円かかる。場合によっては、数千万円~1億円を()える可能性も

  • C

    (14(さい)以上の場合)過失傷害罪(かしつしょうがいざい)警察(けいさつ)につかまる

解答する
× 不正解
答え
  • B

    治療費(ちりょうひ)損害賠償(そんがいばいしょう)を求められる。ケガの内容などに(おう)じて数万円~数十万円かかる。場合によっては、数千万円~1億円を()える可能性も

  • C

    (14(さい)以上の場合)過失傷害罪(かしつしょうがいざい)警察(けいさつ)につかまる

過失傷害罪(かしつしょうがいざい)」は、わざとではないが不注意でケガをさせてしまった(つみ)のことです。

歩きスマホをしていて事故(じこ)を起こし、相手がケガをしてしまったら、責任(せきにん)を問われる可能性があります。子どもだからといって(ゆる)されるわけではなく、高額(こうがく)治療費(ちりょうひ)損害賠償(そんがいばいしょう)が保護者に求められることもあります。スマホを見ていると周りが見えなくなり、事故(じこ)危険(きけん)性が高くなりますので、十分に注意してください。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

SNS上で仲良くなった友達から「あなたの全身の写真を送って」とメッセージが。(ことわ)ると「顔は(かく)してもいいから、1(まい)だけ!」とお願いされました。こんなとき、正しい対応(たいおう)だと思うものを選んでください。

イラスト
  • A

    同性(どうせい)の友達だったら送ってもいいが、異性(いせい)の友達は(あぶ)ないので(ことわ)

  • B

    どんな相手であってもきっぱり(ことわ)

  • C

    自分の家や自分の情報が写り()まないように気をつけて体の写真のみ送る

  • D

    先に相手の写真を送ってもらってから考える

解答する
× 不正解
答えB

どんな相手であってもきっぱり(ことわ)

SNS上で知り合った相手は同性の友達のつもりでも、実は異性(いせい)かもしれませんし、大人かもしれません。「なりすまし」の可能性もあります。
たとえ顔を(かく)していても、写真に写っている情報からあなたをつきとめて自宅に来てしまいつきまとわれたり、写真をネット上にバラまかれるかもしれません。一度ネット上にバラまかれた写真の回収(かいしゅう)非常(ひじょう)(むずか)しく、あなたが想定している以上に危険(きけん)な目に()うこともあります。自分を守るため、慎重(しんちょう)になりましょう。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

あなたはSNSで「いじめかな?」と思われるやりとりを発見しました。そのときにとるべき正しい行動を選んでください。

  • A

    グループから退出(たいしゅつ)する

  • B

    いじめのやりとりをスクリーンショットを()って保存(ほぞん)し、(だれ)かに相談する

  • C

    コメントに言い返す

解答する
× 不正解
答えB

いじめのやりとりをスクリーンショットを()って保存(ほぞん)し、(だれ)かに相談する

もし「ネットいじめ」を見つけた場合は、証拠(しょうこ)を残すためにスクリーンショットを()っておくことが大切です。
量が多い場合はその画面をスクロールしているところの動画を()るのもよいでしょう。

「いじめ防止対策推進法(ぼうしたいさくすいしんほう)」という法律(ほうりつ)があり、いじめについて相談があったときに、学校は事実を調べた上で対策(たいさく)をすることになっています。いじめを知ったときには必ず学校の先生や信頼(しんらい)できる大人に相談するようにしましょう。そのときに、スクリーンショットなどいじめの事実がわかるものを保存(ほぞん)しておくと、事実を調べやすくなります。また、「ネットいじめ」が行われている場合、いじめを受けた本人や保護者が相手の情報を確認(かくにん)したい、投稿(とうこう)削除(さくじょ)してほしいと申し出た場合、法務局(ほうむきょく)などの協力を求めることができます。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

家族で旅行に行くことになりました。次のうち、SNSに投稿(とうこう)すると空き巣に(ねら)われて(あぶ)ないものをすべて選んでください。

イラスト
  • A

    出発前に、いつどこに行くかを投稿(とうこう)する

  • B

    旅行先の写真を投稿(とうこう)する

  • C

    料理のアップ写真を、お店の情報と一緒(いっしょ)にその場で投稿(とうこう)する

  • D

    帰ってきてから、思い出を投稿(とうこう)する

解答する
× 不正解
答え
  • A

    出発前に、いつどこに行くかを投稿(とうこう)する

  • B

    旅行先の写真を投稿(とうこう)する

  • C

    料理のアップ写真を、お店の情報と一緒(いっしょ)にその場で投稿(とうこう)する

家に(だれ)もいないことが見た人にわかってしまうので、空き巣に入られる危険(きけん)や、今いる場所が特定される危険(きけん)があります。

イラスト

空き巣は人がいないときをねらうので、家から人がいなくなることを知らせてしまうのは危険(きけん)です。また、旅先での投稿(とうこう)から()まっている場所がわかってしまうと、その場所に()しかけてくる人がいるかもしれません。旅行のことは、投稿(とうこう)するタイミングや内容に注意が必要です。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

新型(しんがた)コロナウイルスに関して、フェイクニュース(ウソの情報でつくられたニュースのこと)が出回るケースがありました。ウソを見分ける方法として、間違(まちが)っているものはどれでしょう?

  • A

    一番はじめの発信者は(だれ)かを見極める

  • B

    国や都道府県などの公式サイトや、ニュースサイトなど、SNS以外の情報と照らし合わせる

  • C

    自分に教えてくれた人が正直な人かどうかを考える

解答する
× 不正解
答えC

自分に教えてくれた人が
正直な人かどうかを考える

発信元のわからない情報がSNS上で流れることがありますが、こうした情報によって大きな混乱(こんらん)が起きたりすることがあります。(あわ)てて情報を拡散(かくさん)するのはやめましょう。情報が正しいかどうか(たし)かめることが必要です。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

友達から「自分の代わりにプリペイドカードを買って、カードの番号を教えてくれないかな。お金は次に会ったときに絶対(ぜったい)に渡すから」というメッセージが……。あなたがしてはいけないことはどれですか?

イラスト
  • A

    急いでプリペイドカードを買う

  • B

    本人に電話してみる

  • C

    大人や行政(ぎょうせい)の相談窓口(まどぐち)、交番に相談する

解答する
× 不正解
答えA

急いでプリペイドカードを買う

SNSのアカウントが乗っ取られ、そのSNS上の知り合いにプリペイドカードの番号を送らせるという犯罪が()えています。もし犯罪でないとしても、友達同士(どうし)でお金を()し借りするのはトラブルのもとです。プリペイドカードの番号はお金と同じような価値(かち)があるものですから、(だれ)かに送ったりせず、何かあったら大人に相談するようにしましょう。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

自分で購入(こうにゅう)したマンガや、好きなアイドルの画像(がぞう)、動画の使い方について、法律(ほうりつ)禁止(きんし)されているものをすべて選んでください。

  • A

    マンガを写真に()ってSNSにアップする

  • B

    アイドルのライブ動画を勝手に()って動画サイトにアップする

  • C

    アイドルの写真を自分の待ち受け画面にする

解答する
× 不正解
答え
  • A

    マンガを写真に()ってSNSにアップする

  • B

    アイドルのライブ動画を勝手に()って動画サイトにアップする

画像(がぞう)や動画や文章など、(だれ)かが作った作品には、著作権(ちょさくけん)という権利(けんり)があります。著作権(ちょさくけん)とは、自分が作ったものを他の人に勝手に使われない権利(けんり)のことです。マンガにも動画にも音楽にも著作権(ちょさくけん)があるので、勝手にネットにアップしたりすると、著作権法(ちょさくけんほう)という法律(ほうりつ)違反(いはん)したことになるので、注意しましょう。ただし、法律違反(ほうりついはん)をせずに手に入れた写真を待ち受け画面にするなど、個人(こじん)で楽しむことは(みと)められています。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

友達と、動画を作ってネットにアップすることになりました。次の動画のアイディアのうち、多くの人から集中的に()められる危険(きけん)性があるものをすべて選んでください。

  • A

    ハンバーガーショップで1円玉だけで買い物をする

  • B

    コンビニのアイスケースの中に入る

  • C

    電車の線路内に立ち入って(おど)

解答する
× 不正解
答えすべて
  • A

    ハンバーガーショップで1円玉だけで
    買い物をする

  • B

    コンビニのアイスケースの中に入る

  • C

    電車の線路内に立ち入って(おど)

コンビニのアイスケースの中に入ったり、線路内に立ち入ったりするのは犯罪ですし、わざわざ1円玉ばかりでお金を(はら)うのはお店の人に迷惑(めいわく)ですから、こんなことをすれば()められて当然です。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

街で有名人を発見! あなたがしてはいけない行動はどれですか?当てはまるものをすべて選んでください。

イラスト
  • A

    SNSにその情報を書き()

  • B

    有名人本人のアカウントに「今、●●にいましたよね?」と書き()

  • C

    こっそりスマホで写真を()って、SNSにアップする

解答する
× 不正解
答え
  • A

    SNSにその情報を書き()

  • B

    有名人本人のアカウントに「今、●●にいましたよね?」と書き()

  • C

    こっそりスマホで写真を()って、SNSにアップする

アイドルなどの有名人を見かけるとうれしくて(だれ)かに伝えたくなるかもしれませんが、SNSで流すと、アイドル本人に迷惑(めいわく)をかけたり、アイドルのいる場所がパニックになったりする可能性があります。また、(だれ)かの写真を勝手に()ることは、よくないことです。アイドルを見かけてうれしかったことは、ネットには流さずに家族や友達に話すくらいにしましょう。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

突然(とつぜん)(とど)いたメッセージ。アカウントを見ると大好きなアイドルから(とど)いたみたい! こんなとき、どうすればいいですか? 正しいと思うものを選んでください。

イラスト
  • A

    なんでメッセージをくれたのか質問(しつもん)する

  • B

    もったいないけれど無視(むし)をする

  • C

    ウソの名前を使ってやりとりする

解答する
× 不正解
答えB

もったいないけれど無視(むし)をする

アイドルなど有名人のふりをしてメッセージを送り、(あぶ)ないサイトにアクセスさせようとする人がいます。アイドルがいきなりメッセージを送ってくることはありません。このようなメッセージが来ても、無視(むし)するようにしましょう。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

スマートフォンをなくしてしまった……! 心当たりの場所を探したけれど、見つからない。こんなとき、してはいけないことはどれですか?

  • A

    友達に心当たりがないか聞いてみる

  • B

    親に伝える

  • C

    親と警察(けいさつ)に相談に行く

  • D

    拾った人に気づいてもらえるように、無くした場所と自分の連絡先(れんらくさき)をSNSで拡散(かくさん)する

解答する
× 不正解
答えD

拾った人に気づいてもらえるように、無くした場所と自分の連絡先(れんらくさき)をSNSで拡散(かくさん)する

個人情報が多くの人に知られてしまい、危険(きけん)です。

スマートフォンをなくしたときには、まずは保護者の方に伝えて、一緒(いっしょ)に探してもらうとよいでしょう。SNSで情報を拡散(かくさん)してしまうと、連絡先(れんらくさき)などの情報が多くの人に伝わってトラブルに()う可能性があるので、あせらずに大人に相談しましょう。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

これは、ある高校生がSNSに投稿(とうこう)した顔が写っている画像(がぞう)です。この中に、個人情報を知られてしまうかもしれない危険(きけん)なポイントはいくつありますか?

イラスト
  • A

    1点

  • B

    2点

  • C

    3点

  • D

    4点

解答する
○ 正解
答えD 4個

学校の制服(せいふく)を着ていた、名札が(うつ)()んでいた、校門の表札が(うつ)()んでいた、病院の案内が(うつ)()んでいたの4点が危険(きけん)なポイントです。

イラスト

写真や動画をよく見ると、(うつ)っている人や場所がわかる場合が多く危険(きけん)です。最近は人工知能(じんこうちのう)(AI)を使って、(うつ)っている人や場所を自動的に判断(はんだん)する技術(ぎじゅつ)も進んでいます。写真を投稿(とうこう)するときは十分に注意しましょう。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

あなたが()った写真をSNSやネットにアップするときにしてはいけないことをすべて選んでください。

イラスト
  • A

    友達の寝顔(ねがお)の写真を許可なくSNSにアップする

  • B

    仲の良い友達と一緒(いっしょ)()った写真を本人の許可なくSNSにアップする

  • C

    外出先で撮影(さつえい)した写真に知らない人が写っていたが、そのままSNSにアップする

解答する
× 不正解
答え
  • A

    友達の寝顔(ねがお)の写真を許可なくSNSにアップする

  • B

    仲の良い友達と一緒(いっしょ)に撮った写真を本人の許可なくSNSにアップする

  • C

    外出先で撮影(さつえい)した写真に知らない人が写っていたが、そのままSNSにアップする

顔が写った写真や動画を勝手に撮影(さつえい)されたり、公開されたりしたら、困ることがありますね。自分の顔が写った写真や動画を勝手に使われない権利(けんり)を「肖像権(しょうぞうけん)」と言います。自分やまわりの人の肖像権(しょうぞうけん)が守られるように、顔の写った写真や動画を、写っている人の許可なく撮影(さつえい)したり公開したりしないようにしましょう。特にネットで写真や動画が拡散(かくさん)されると、関係ないところで勝手に使われる可能性が高くなるので、注意が必要です。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

芸能人(げいのうじん)のSNSに「窃盗(せっとう)逮捕(たいほ)されたことがある」というコメントがありました。調べたら事実だということがわかりました。正しくない行動を選んでください。

イラスト
  • A

    事実なので自分も書き()みをする

  • B

    事実なのでスクリーンショットを()って友達に広めた

  • C

    何もしない

解答する
× 不正解
答え
  • A

    事実なので自分も書き()みをする

  • B

    事実なのでスクリーンショットを()って友達に広めた

多くの人がわかる形で(だれ)かのことを悪く言うことは、名誉毀損(めいよきそん)という(つみ)になる可能性があります。事実を書くだけでも、悪く言うことが(つみ)になることはあります。他に悪口を書いている人がいても、同じようなことをすることが(ゆる)されるわけではありません。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

世界中で人気のサービスに「インスタグラム」や「ツイッター」があります。これらのサービスには年齢制限(ねんれいせいげん)があります。
利用していいのは何(さい)からでしょうか。正しいものを選んでください。

  • A

    (さい)以上

  • B

    10(さい)以上

  • C

    13(さい)以上

  • D

    18(さい)以上

解答する
× 不正解
答えC

13(さい)以上

インスタグラムやツイッターを使ってよいのは、13(さい)以上となっています。13(さい)になるまでは使うことを(ひか)えましょう。また、13(さい)以上になって使うときにも、使い方を保護者とよく相談しながら使い、トラブルに()わないように注意しましょう。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

趣味で使用している掲示板やSNSに自分に関するひどい悪口や、ウソの情報が書き()まれているを見つけました。その時の対応(たいおう)として正しくないものをすべて選んでください。

イラスト
  • A

    SNS上で言い返す

  • B

    コメントを非表示(ひひょうじ)にする

  • C

    スクリーンショットを()ってSNS上で拡散(かくさん)する

  • D

    スクリーンショットを()って、親に相談する

解答する
× 不正解
答え
  • A

    SNS上で言い返す

  • C

    スクリーンショットを()ってSNS上で拡散(かくさん)する

SNSの中には特定のアカウントを制限(せいげん)する機能(きのう)や、コメントを非表示(ひひょうじ)にする機能(きのう)がついているアプリがあります。(いや)なコメントがついていたら、むやみに反応(はんのう)せず、証拠(しょうこ)となるスクリーンショットを撮り、信頼できる大人に相談しましょう。
21年4月に「改正プロバイダ責任制限法」という法律が成立し、22年中には施行される見通しとなっています。この法律が施行されると、インターネットでひどい悪口やウソの情報を書き()んだ人が特定されやすくなります。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

オンラインゲーム中、()けるべき行動をすべて選んでください。

  • A

    お金のかかるアイテムを買ってあげると言ってきた相手に、自分のIDやパスワードを教える

  • B

    友達のID、パスワードを教えてもらってゲームをクリアしてあげる

  • C

    ボイスチャットで自分の通っている学校や住所を話す

解答する
× 不正解
答え
  • A

    お金のかかるアイテムを買ってあげると言ってきた相手に、自分のIDやパスワードを教える

  • B

    友達のID、パスワードを教えてもらってゲームをクリアしてあげる

  • C

    ボイスチャットで自分の通っている学校や住所を話す

プレイヤー同士(どうし)の顔が見えないオンラインゲームでは、知らない人と気軽に会話ができますが、使い方を注意しないとトラブルに(つな)がることもあります。知らない人に自分のIDやパスワードを教えたり、ボイスチャットなどで自分の情報を話すことで個人情報を悪用される可能性があるので、やめましょう。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

無料の動画サイトを見つけました。調べてみたら許可をとらずに、動画をアップロードしている違法(いほう)サイトだということがわかりました。してはいけないことを選びましょう。

イラスト
  • A

    会員登録が必要なく、身元がばれないサイトだったのでアクセスした

  • B

    自分が好きな映画があったのでダウンロードして視聴(しちょう)した

  • C

    友達にもサイトを教えてあげた

解答する
× 不正解
答え
  • A

    会員登録が必要なく、身元がばれないサイトだったのでアクセスした

  • B

    自分が好きな映画があったのでダウンロードして視聴(しちょう)した

  • C

    友達にもサイトを教えてあげた

違法(いほう)サイトのひとつに、許諾(きょだく)()ずに、漫画(まんが)や映画をアップする「海賊版(かいぞくばん)サイト」があります。
2021年1月1日から新しく「改正著作権法案(かいせいちょさくけんほうあん)」ができ、使う人も違法(いほう)と知っていながらダウンロードすることが規制(きせい)され、悪質(あくしつ)な場合は(つみ)に問われる可能性があります。
また、知らずにアクセスすると、フィッシング詐欺(さぎ)()う可能性もあります。

無断(むだん)複製(ふくせい)、配信された動画や音源(おんげん)をダウンロードすることは違法(いほう)であり、著作権侵害(ちょさくけんしんがい)に問われる可能性もあります。違法(いほう)サイトを使った人も(つみ)に問われます。また、違法(いほう)サイトの広告にはクリックすると個人情報を()き取られる悪質(あくしつ)なウイルスが仕込(しこ)まれている可能性があります。見つけてもアクセスするのはやめましょう。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

自分のSNSアカウントに「今度人気のテーマパークに連れて行ってあげる」とコメントがついていました。正しい対応(たいおう)をすべて選んでください。

  • A

    会ったことはないが、よくやりとりしている人なので会うことにした

  • B

    友達のアカウントだったので、SNS上で返事をして会うことにした

  • C

    返事をせず、親に相談した

解答する
× 不正解
答え
  • C

    返事をせず、親に相談した

未成年が保護者がいない状態(じょうたい)で見知らぬ人とどこかに行くことは、相手が犯罪に当たる行為(こうい)をしていることになります。また、友達になりすましてコメントをしている可能性があるので、知っている人でもSNS上で会う約束を取り付けるのはやめましょう。こういったコメントが来た場合、スクリーンショットを()って保護者に相談しましょう。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

芸能(げいのう)人のSNSに「気持ち悪い」「芸能(げいのう)界から消してやる」などと書き()んでしまいました。この場合、どのようなことが起こり()るでしょうか。当てはまるものをすべて選んでください。

イラスト
  • A

    犯罪になる可能性がある

  • B

    慰謝料(いしゃりょう)などを求められる可能性がある

  • C

    個人的な感想なので何の問題もない

解答する
× 不正解
答え
  • A

    犯罪になる可能性がある

  • B

    慰謝料(いしゃりょう)などを求められる可能性がある

芸能(げいのう)人に対しての中傷(ちゅうしょう)の書き()みも、犯罪(侮辱(ぶじょく)罪や脅迫(きょうはく)罪など)になる可能性があります。また、犯罪の成立要件(せいりつようけん)を満たしていなくても違法(いほう)性のある不法行為(ふせいこうい)として、慰謝料(いしゃりょう)請求(せいきゅう)される可能性があります。誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)は絶対にしてはいけないと覚えておきましょう。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

以下の中から誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)にあたり、(つみ)に問われる可能性があるものをすべて選んでください。

  • A

    友達100人だけにフォローされている鍵垢(かぎあか)(非公開(ひこうかい)(かぎ)付きアカウント)で知人や芸能(げいのう)人の悪口ツイートをした

  • B

    知人や芸能(げいのう)人の悪口を書いている人のツイートをリツイートした

  • C

    知人や芸能(げいのう)人の悪口をツイートしたが反省して1か月後に削除(さくじょ)した

  • D

    知人や芸能(げいのう)人の「落ち()んでいる」というツイートにいいねボタンを押した

解答する
× 不正解
答え
  • A

    友達100人だけにフォローされている鍵垢(かぎあか)(非公開(ひこうかい)(かぎ)付きアカウント)で知人や芸能(げいのう)人の悪口ツイートをした

  • B

    知人や芸能(げいのう)人の悪口を書いている人のツイートをリツイートした

  • C

    知人や芸能(げいのう)人の悪口をツイートしたが反省して1か月後に削除(さくじょ)した

ネットで悪口を書くことは、名誉毀損罪(めいよきそんざい)侮辱(ぶじょく)罪になることがあります。フォロワーの数が少なくても、あとで削除(さくじょ)しても、(ゆる)されるわけではありません。また、ツイッターでのリツイートも問題になることがあり、(つみ)に問われる可能性があるので、注意が必要です。そして法的責任を問われなかったとしても誰かを傷つけるような行為は絶対に行わないように気を付けましょう。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

クラス全員でLINEグループを作っていたとします。そこにあなたの悪口が書き()まれた場合の行動として、間違(まちが)っているものを選んでください。

イラスト
  • A

    スクリーンショットを()って、親や学校の先生に相談する

  • B

    すぐにグループから退(たい)出する

  • C

    他の人の悪口を書き()んで反(げき)する

解答する
× 不正解
答えC

他の人の悪口を書きこんで反(げき)する

新型コロナウイルスの緊急事態宣言(きんきゅうじたいせんげん)により、学校が長く休みになったり、オンライン授業が実()されるようになったことで、ネット上でのやり取りが()えました。

そのため、直接悪口を言われたり、危害(きがい)を加えられるいじめは()っているものの、「ネットいじめ」が()えているという調査結果が出ています。万が一、「ネットいじめ」の被害(ひがい)()った場合は、反(げき)するのではなく、スクリーンショットを()って証拠(しょうこ)を残し、親や先生に相談することが大切です。
もし、スクリーンショットを()らずに、すぐグループから退(たい)出してしまった場合は、グループに残っている信らいできる友人に協力を求めるとよいでしょう。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

ゲームなどで課金したい場合、あなたがしてはいけないことはどれでしょう?

イラスト
  • A

    事前に親と課金ルールについて相談したので、ルール内で課金する

  • B

    親に内(しょ)で課金する

  • C

    課金をしたいと思ったタイミングで毎回親の許可を取る

解答する
× 不正解
答えB

親に内(しょ)で課金する

ゲームで遊んでいるときなど、ついつい課金してしまいたくなるので、まずは課金について親と話し合うことが大切です。

そのうえで、あらかじめ親にスマホの課金利用制限を設定してもらう、上限金(がく)を決める、その都度許可を取ることにするなど、課金についてのルールを親子で決めましょう。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

ウェブサイトや掲示(けいじ)板に自分の名前やメールアドレス、電話番号などの個人情報がさらされてしまったときに取るべき対応(たいおう)として、正しくないものはどれでしょう?

イラスト
  • A

    (だれ)にも相談せずあきらめる

  • B

    スクリーンショットを()

  • C

    親や学校の先生に相談する

解答する
× 不正解
答えA

(だれ)にも相談せずあきらめる

まずは親や学校の先生に相談しましょう。

そのうえで、書き()まれているサイトの管理者や、掲示(けいじ)板を運(えい)しているプロバイダーなどに、書き()みの削除(さくじょ)掲載(けいさい)の停止などについて依頼(いらい)してもらうのも有(こう)です。

実名やメールアドレス、電話番号などをネット上に書き()まれてしまった場合、個人情報保護に関する問題として、書き()んだ人に慰謝(いしゃ)料を請求(せいきゅう)できる場合があるため、スクリーンショットで証拠(しょうこ)を残しておくのも大切です。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

二段階認証や生体認証が使えないSNSやアプリのパスワードを設定する場合、間違(まちが)っている方法をすべて選んでください。

イラスト
  • A

    誕生日や携帯番号など覚えやすい数字にする

  • B

    サービスごとにすべて違うパスワードにする

  • C

    忘れないように、なるべく同じパスワードにする

  • D

    誰でも想像しやすい文字列は避けて、なるべく長くする

解答する
× 不正解
答え
  • A

    誕生日や携帯番号など覚えやすい数字にする

  • C

    忘れないように、なるべく同じパスワードにする

パスワードは自分以外の人がSNSやアプリを使えなくするための大切な鍵です。

ですから、絶対に(だれ)にもわからない文字列にする必要があります。誕生日や携帯番号などは、友人には知っている人も多く、避けるべき。同じパスワードを使い回すのも危険(きけん)です。サービスごとに別のパスワードを用意すること。そして複雑でなるべく長いパスワードを設定するようにしましょう。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

下記のような、身に覚えのないメールが(とど)いたときに、してはいけないことをすべて選んでください。

イラスト
  • A

    リンクをクリックして確認(かくにん)する

  • B

    メールに返信する

  • C

    無視(むし)する

解答する
× 不正解
答え
  • A

    リンクをクリックして確認(かくにん)する

  • B

    メールに返信する

本物そっくりのURLで(にせ)のウェブサイトに誘導(ゆうどう)し、IDやパスワードなどを入力させて情報を(ぬす)む「フィッシング詐欺(さぎ)」の可能性があります。

身に覚えがない場合は、何も反応せずにDMを削除(さくじょ)しましょう。
自分に関係があるかないか、判断(はんだん)ができない場合は、すぐ親に相談しましょう。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

インターネットを利用していたら、突然(とつぜん)このような画面が出てきました。そのときの対応(たいおう)として正しいものを選んでください。

イラスト
  • A

    ウイルスを除去(じょきょ)するためにすぐにダウンロードする

  • B

    問い合わせ先にメールする

  • C

    その画面のまま親に相談する

解答する
× 不正解
答えC

その画面のまま親に相談する

インターネットを見ているときに突然(とつぜん)表示されることのあるウイルス検出アラートは、実はフェイク(偽物(にせもの))アラートである可能性が高いです。

無料をうたったアプリをダウンロードさせて、あとでお金を請求(せいきゅう)する、個人情報を()き取るといったトラブルに()()まれる可能性があります。また、ウイルスに感染(かんせん)する可能性もあるので、ダウンロードしたり、メールしたりせず、すぐに親に相談しましょう。

次の問題へ
  • シェアする
  •  
  •  
  •  

おつかれさまでした。アンケートにご協力ください。

アンケートに入力いただいた情報は統計のみに使用し、
それ以外の目的で使用することはありません。

性 別
年 代
選択してください
使っている端末
選択してください
都道府県
選択してください
感 想

今後の活動の参考にするために
感想をお聞かせください。