AIチャレンジ~探究学習でAI活用人材を育成する~ AIチャレンジ~探究学習でAI活用人材を育成する~

資料請求・
説明会
申し込み
資料請求 説明会申し込み
体験版の画面イメージ 体験版の画面イメージ 体験版の画面イメージ
  • 2023年11月1日
    生成AIについて学ぶ「生成AI活用」コースを開設しました。詳細はこちら

Topics トピックス

  • 2023年11月1日

    イベント

    STREAMチャレンジ2024のエントリーを開始しました。

  • 2023年9月25日

    教材

    生成AIについて学べる「生成AI活用入門」の教材を追加しました。

  • 2023年9月19日

    外部記事

    生成AI授業がケータイ Watchで紹介されました。

  • 2023年9月14日

    実践事例

    茨城県立竜ヶ崎第一高等学校で生成AI活用入門授業を実施しました。

  • 2023年8月25日

    イベント

    第4回 全国高等学校AIアスリート選手権大会に教材を提供しました。

  • 2023年5月25日

    実践事例

    鹿児島情報高等学校の授業「AI探究」での活用事例を紹介します。

  • 2023年3月30日

    イベント

    STREAMチャレンジ2023の受賞プロジェクトを掲載しました。

  • 2022年11月14日

    イベント

    11月30日(水)にテクノロジーワークショップを開催します。

  • 2022年10月6日

    実践事例

    AIチャレンジ導入校の実践事例をまとめました。

  • 2021年12月27日

    イベント

    島根県立情報科学高校の事例発表を紹介します。

  • 2021年12月22日

    イベント

    ワークショップの様子が広尾学園のホームページに掲載されました。

  • 2021年12月15日

    公開授業

    岐阜県立各務野高等学校で公開授業を実施しました。

What is AI Challenge AIチャレンジとは

AIチャレンジは、これからの社会で求められるAIを使いこなせる
「AI活用人材」を探究学習を通じて育成する実践的な教育プログラムです。

なぜAI活用人材が求められるのか?

なぜAI活用人材が求められるのか? なぜAI活用人材が求められるのか?

日本は超高齢社会・労働人口の減少・過疎化など、さまざまな課題を抱えています。これらの社会課題を解決するためには、人間より機械が得意な領域は最先端のテクノロジーであるAI・スマートロボット(AI制御のロボット)に仕事を任せ、限られた労働人口で生産性を一層高めていく必要があります。

今まで 仕事・業務を人間が行う 機械による自動化 →役割分担 これから 人間 人間にしかできないこと AI・スマートロボット 機械が得意なこと 今まで 仕事・業務を人間が行う 機械による自動化 →役割分担 これから 人間 人間にしかできないこと AI・スマートロボット 機械が得意なこと

そこで多くの企業で求められるのは、エンジニアなどの「AI開発者」ではなく、AIを使いこなし、事業に生かす「AI活用人材」です。AIによって仕事が失われるのではなく、AI活用という資質・能力を生かした新たな仕事が数多く誕生すると考えられます。そのため、在学中の積極的な「AI活用人材」育成が期待されています。

求められる人材 AI活用人材 求められる人材 AI活用人材

[注]

  1. 情報処理推進機構AI白書編集委員会が発刊する「AI白書2020」P.310「ユーザー企業におけるAI人材の不足等」のデータを元に、当社にて情報を加工しています。

About teaching materials 教材について

不確実で単一正解がなく予測が難しいVUCAの時代、
自ら課題を見つけ解決する探究学習がますます重要になっています。
AIチャレンジでは、次世代を担う子どもたちが多様な発想力でAIを道具のように活用し、
アイデアをカタチにする実装力を身につける一連の体験を通して、
良質な探究学習に取り組むことが可能です。

unit 内容 STREAMチャレンジ unit 内容 STREAMチャレンジ 画像をタップしたら拡大します。

探究学習そのもののフレームワークは、Unit 1からUnit 4を通して習得できるよう構成されており、テーマと使用ツールを限定した上で、全員が実装まで達成できるAI活用の成功体験を積んでいきます。その後、次のステップとなる「STREAMチャレンジ」では、それまでの経験を生かした探究活動で自ら社会課題についてアイデアを発想し、適切なAIツールを活用しながら社会実装・課題解決まで実践します。

また、生成AIの種類や仕組み、効果的な活用方法、倫理的問題などを学ぶことができる「生成AI活用入門教材」と、ChatGPTプロンプト実践集「ChatGPT活用ガイド」を用いてAIチャレンジでの学びを一層高めることが可能です。

[注]

  1. Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字をつなぎ合わせた言葉。

STREAMチャレンジとは、探究的アクションを社会全体で応援するプロジェクトです。
当社と国立大学法人東京大学などと世界最高レベルのAI(人工知能)研究機関として設立した「Beyond AI 研究推進機構」と連携し、AI研究者との交流も行っています。
主催:超SDGsラボ
超SDGSラボ 運営・ソフトバンクロボティクス株式会社

STREAMチャレンジ2024 特設ページ

受賞プロジェクト紹介

STREAMチャレンジ 2023」の表彰式が
行われました。
上位プロジェクトと有識者による
フィードバックコメントを動画にて紹介します。

最優秀賞

サーモ君
岩手県立盛岡商業高等学校 所属 熊川山小

優秀賞

Ranger
宮城県登米総合産業高等学校 所属 AiAi.csv

特別賞

最強ジェスチャーマシーン
島根県立出雲商業高等学校 所属 チーム・ジェスチャーズ

入賞

購買部にモットAI(愛)を!!
鹿児島市立鹿児島女子高等学校 所属 鹿女ちゃん

入賞

家具崩壊防止AI
愛知県立東海樟風高等学校 所属 チーム和田

コース内容

「生成AI活用」、「AI活用実践Lite」、「AI活用実践」の三つのコースがあり、各学校の学びに合わせて選択できます。

生成AI活用 AI活用実践Lite AI活用実践
コース
特色
生成AIの活用を学び
実習を行う
短期集中型で基礎を学び
実習を行う
実践的な探究学習を通じて
AI活用の社会課題解決を行う
レベル 入門 入門 基礎
使用
する
AI種別
生成AI 生成AI
+
識別系AI
生成AI
+
識別系AI・会話系AI
生成AI
+
識別系AI・
会話系AI・予測系AI
学習
内容
第1部 生成AIを知る
第2部 生成AIを体験する ★
Try 1 AIを知る
Try 2 AIを体験する ★
Try 3 AI活用企画をつくる
+
生成AI活用入門 ★
Unit 1 AIを知る
Unit 2 AI活用企画をつくる
Unit 3 AI構築を体験する ★
Unit 4 AIを役立てる ★
STREAMチャレンジ ★
+
生成AI活用入門 ★
2コマ以上 3コマ以上 10~16コマ
以上
Prediction One
オプション

10~22コマ
以上
対象 中学生以上 中学生以上 中学生以上(推奨:高校生)

[注]

  1. ★はAIツールを用いた実習を含む時間です。
  2. いずれのコースでも生成AI活用入門教材(2コマ分)を別途ご利用いただけます。

ノーコードでAIをつくる

二つのコースでは
複雑なプログラミングをすることなく、
ノーコード※1で誰もがAIをつくることが可能です。
「AI活用実践」では最大三つのAIツールを用いて、AIのつくり方と基本的な仕組みを理解します。

識別系AI

数多くの画像からAIが特徴を見つけ出し、適切に分類をすることを行います。機械学習、ディープラーニング、ニューラルネットワーク、教師あり学習などを学びます。

会話系AI

日本語の聞き取りや言葉のゆらぎを吸収できるAIを用いて、対話を成立させるチャットボットをつくります。インテント、フォールバック、LINEアプリ連携などを学びます。

予測系AI※2

小売店の販売データや行政のオープンデータなどを用いて、これまでの傾向をAIが学習し、未来の事象を予測します。分類、回帰、説明変数、目的変数、過学習、混同行列などを学びます。

[注]

  1. ※1
    ソースコードを記述することなく直感的にアプリケーションやウェブサービスを開発できる技術
  2. ※2
    予測系AI(Prediction One)はオプションです。

導入パターン

AIチャレンジは、総合的な探究の時間、
課題研究などの探究学習と、
情報Ⅰ・Ⅱ、ビジネス情報などの情報科目の
組み合わせによるカリキュラム・マネジメントや、
部活動と併用した導入ができます。
これからのAI社会で活躍するためのキャリア教育にも最適です。

課題解決にAIを活用 探究学習 新学習指導要領の対応 情報科目 高度な実践力の育成に 部活動 AI社会のキャリア形成に キャリア教育 課題解決にAIを活用 探究学習 新学習指導要領の対応 情報科目 高度な実践力の育成に 部活動 AI社会のキャリア形成に キャリア教育 画像をタップしたら拡大します。

予備知識がなくても安心!
授業用スライドや
研修動画を用意

学習指導案や授業用スライド、研修動画など教員向けのコンテンツが充実しているので、AIの専門的な予備知識がなくても教材研究に時間をかけず円滑に導入することができます。各コンテンツは自主学習にも使えるよう、「Axross Recipe」内で教材を配布しています。

授業用スライドや研修動画等を用意 授業用スライドや研修動画等を用意

「Axross Recipe」とは

現場で活躍するエンジニアのノウハウをコンテンツとして提供し、学習できるプラットフォームです。

法人のお客さま向けには「Axross Recipe for Biz」として、AI関連のオンライン学習コンテンツや集合型オンライン研修などを提供し、AI活用を支援しています。

Axross Recipe for Biz

自治体と連携したい企業必見!
官民協働による
「ふるさと教育支援」

当社からAI活用人材育成に関心がある地元企業に教育参画を働きかけ、企業の協賛で教材を学校に届ける「ふるさと教育支援」に取り組んでいます。企業が地域教育に貢献することで、地方創生の推進が期待されます。ご興味のある企業、自治体の方はぜひお問い合わせください。

官民協働による「ふるさと教育支援」 官民協働による「ふるさと教育支援」

教材推薦者 メッセージ

京都精華大学 メディア表現学部 教授
大阪芸術大学 アートサイエンス学科 客員教授
文部科学省 初等中等教育局 視学委員
鹿野 利春 さま
アドバイザー

「AIチャレンジ」は、生徒がAIを使った企画を考えるだけでなく、それを実務者に送って講評いただくような学びも提供されており、AIを使った問題発見・解決の豊富な事例や、AIを実際に活用する仕掛けも準備されています。これらは、情報科の授業だけでなく、「総合的な探究の時間」を含めたさまざまな教科などで活用可能なものです。学校全体で取り組むことにより、AIを知り、それを使いこなす力が育っていく。それは、子どもたち自身の自己実現の糧となるとともに、次の時代を力強く進めるための原動力にもなると思います。

教材アドバイザリー メッセージ

株式会社ELYZA 取締役CMO
日本ディープラーニング協会 人材育成委員
野口 竜司 さま
アドバイザー

至る所にAIがある社会へ。そんな時代を生きる生徒の皆さん、是非できるだけ早くAIのことを学んでください。AIのことを知り、AIを使いこなす人になれば、いろんな仕事に生かすことができ、自ら新しいものを創り出すベースの力にもなるはずです。そして、AI活用企画を考え、AIを体感し、友人や家族とAIのことを話し合う。日常の中にAIを入れ込んでいき、AIを正しく使う能力を身につけていきましょう!

Introduction school 導入校

教員・生徒の声

  • 奈良市立一条高等学校 教諭 岡口 卓央先生 先生

    先生 2022年度からの新学習指導要領で、情報Ⅰ・Ⅱの科目が新たに追加されることを意識して、AIチャレンジを授業に取り入れました。生徒たちはAIという単語は耳にしますが、社会の中で具体的にどこで活用されているかという問いには、あまり関心を持つことなく当たり前のものとして生活しています。そのため、既に身近にAIは存在していて、これからはAIを活用しながら社会で活躍してほしいと生徒に伝えたかったのです。
    AIチャレンジではAIのしくみを理解してもらうために、AIを構築しながら授業を進めることができます。AIは会話ができるなどイメージが湧きやすく、生徒は興味を持って身近に感じながらAIを学習できました。
    授業の仕上げでは、学校生活でAIが活用できる場面を自由に考える中で、AIの課題や工夫したことなどをプレゼンし、意義ある学習機会となりました。

  • 岐阜県立岐阜各務野高等学校 教諭 
    鈴木 貴洋先生
    先生

    先生 本校は、情報科の生徒へSociety 5.0の時代に求められる力としてAIの視点を学んでほしいと教材を導入しました。生徒の最先端技術への興味意欲は高く、AI構築体験の結果を踏まえて、企画の発表を行うなど理解度も高かったです。
    実社会で使われているAIの例が多く、生徒たちはイメージを持ちやすかったと思います。今後はさらに視野を広げられるような、実社会に役立つAIについての学習について展開していきたいです。

  • 大妻中学高等学校 教諭 桑原 里美先生 先生

    先生 夏期集中講座として、希望した高校1、2年生へ授業を行いました。AIでいま何ができるのか、社会のどういった場面で使われているのか、動画やAI構築の体験で生徒が楽しみながら学ぶことができました。最新の状況を動画で見るというのは私たちの生活の中にAIが徐々にはいってきているのを知ることができとても効果的でした。
    普通科でもAI構築の部分まで生徒が理解し進められるのか最初は心配でしたが、AI構築環境も教材として提供されるので、AI構築の体験を通したうえでAI企画を考えることができ、生徒から具体的なアイデアを引き出すことのできる授業を行うことができました。

導入校一覧

公立
  • 北海道名寄高等学校
  • 岩手県立水沢工業高等学校
  • 岩手県立盛岡商業高等学校
  • 茨城県立太田第一高等学校
  • 茨城県立竜ケ崎第一高等学校・附属中学校
  • 神奈川県立神奈川工業高等学校
  • 相模原市立中野中学校
  • 新潟県立新潟商業高等学校
  • 山梨県立青洲高等学校
  • 長野県長野工業高等学校
  • 愛知県立愛知商業高等学校
  • 愛知県立一宮工科高等学校
  • 愛知県立春日井泉高等学校
  • 愛知県立東海樟風高等学校
  • 富士市立高等学校
  • 島根県立出雲商業高等学校
  • 広島県立世羅高等学校
  • 福岡県立嘉穂高等学校
  • 鹿児島市立鹿児島商業高等学校
私立
  • 愛知工業大学名電高等学校
  • 追手門学院大手前中・高等学校
  • 広島国際学院高等学校
  • 宮崎第一中学高等学校
  • 宮崎日本大学高等学校
  • 原田学園鹿児島情報高等学校
その他
  • 一関市
  • 全国高等学校AIアスリート選手権大会
    シンギュラリティバトルクエスト 
    AI入門講座

※2023年8月時点
※一部のみ記載

Conditions of provision/price 提供条件・価格

生成AI活用 AI活用実践Lite AI活用実践
使用する
AI種別
生成AI
識別系AI
会話系AI
予測系AI
推奨対象 中学生
高校生
利用期間 1年間
利用料
(税込)
利用者単位 880円/人 1,100円/人 1,650円/人
団体単位 88,000円 110,000円 165,000円 297,000円

[注]

  1. 申し込みは団体単位または利用者単位から選ぶことができます。ただし、予測系AIを使用する場合は団体単位の申し込みが必要です。
  2. 予測系 AIを使用する場合、小学校・中学校・高等学校が申し込み対象となります。
  3. 利用者一人につき1アカウントの発行が必要です。1アカウントでの複数人利用はできません。指導者用アカウントは別途発行します。
  4. AIツールを用いた実習にはパソコン(Windows、Mac、Chromebook)のGoogle Chromeブラウザ、またはMicrosoft Edgeが必要です。
  5. 使用するAIツールは次の通りです。
     生成AI:ChatGPT(OpenAI)/mage.space(Ollano Inc.)
     識別系AI:Teachable Machine(Google)
     会話系AI:Dialogflow(Google)/SnatchBot
     予測系AI:Prediction One(ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社)
  6. Teachable Machineの使用には、ウェブカメラが必要です。
  7. Dialogflow使用のため、Google Workspace for Education導入環境では、管理者によるGoogle Cloud Platformの年齢制限変更が必要です。
  8. 上記の内容は予告なく変更する場合があります。

Pepperを活用した探究型STREAM教育

AIを実装して役立てる手段として、人型ロボット「Pepper」を活用できます。ソフトバンクロボティクス株式会社が提供する、教育機関向けのサービス「Pepper for Education」の導入もご検討ください。

Pepper for Education

Pepperの活用 Pepperの活用

ソフトバンクの教育ICT

当社は、自治体・学校法人や地域と協業しながら「教育現場でのICTの利活用促進」を目指し、子どもたちの学びを止めない環境づくりを教育DXソリューションでトータルサポートしています。

自治体DX推進サイト「ぱわふる」

ソフトバンクの教育ICT ソフトバンクの教育ICT

Contact お問い合わせ

資料請求・説明会予約

資料請求、体験版の申し込みや
オンライン教材説明会の参加を受け付けています。
なお、体験版では「AI活用実践」のUnit 1~4を一部
お試しいただけます。

<体験版の画面イメージ>

体験版の画面イメージ 体験版の画面イメージ 画像をタップしたら拡大します。

[注]

  • 教材配信プラットフォーム「Axross Recipe」でお試しいただけます。

資料の請求をする

AIチャレンジの
申し込みについて

AIチャレンジに申し込みを希望される場合は、
申込書をダウンロードし、
必要事項をご記入の上、
以下のメールアドレスに送付ください。

申込書
送付先
問い合わせ
ソフトバンク「AIチャレンジ」担当窓口
申込書 申込書ダウンロード

SDGsの達成に向けた、マテリアリティ 「人・情報をつなぎ新しい感動を創出」

4 質の高い教育をみんなに 8 働きがいも経済成長も 9 産業と技術革新の基盤をつくろう

当社は「すべてのモノ、情報、心がつながる世の中を」をコンセプトに、6つのマテリアリティ(重要課題)を設定しています。「AIチャレンジ」は教育分野でのテクノロジー活用を推進し、「ICT活用による新たなライフスタイルと生活基盤の高度化」に貢献することを目指します。

人・情報をつなぎ新しい感動を創出(マテリアリティ)