導入事例

愛知県日進市

女性活躍

日進市では、令和元年に実施した男女平等市民意識調査において、子育て世代(30〜40代)女性の約4割以上が、働き続けたいけれど働くことができなかった経験があると回答しました。そこで、子育て世代の女性を対象にショートタイムワークの事業化を検討し、トライアル期間も含め、令和3年10月からは市内企業において3名、令和4年9月からは市外企業において2名の雇用を開始し、両社とも現在も雇用を継続しています。

代表取締役 幸村 祐子

業務内容やオンライン連携など工夫すべき点もありますが、ワーカーに総合建設業以外の職歴を持つ方達を雇用したことで、新たな視点での企画や業務改善に取り組むことができています。また、子育て世代からの視点は、子ども向けの工事看板等の作成の際に大変有益となり、社内の意識改革にもつながっています。「企画編集部」という名のとおり、会社として新たな企画や課題に取り組んでいただくよう期待しています。

2024年3月現在

愛知県西尾市

女性活躍

西尾市では、2023年2月に市内企業向けの導入セミナーを開催し、セミナーに参加した企業のうち2社が導入を決定。その後、業務の切り出し、勤務内容の検討を行い、ワーカーを募集しました。そして、2023年7月から雇用が始まり、2024年3月現在も3名の方が市内企業で働いています。ワーカーにとっては、自分の特技や経験を生かせるだけでなく、ワークライフバランスの実現も可能です。今後も、ショートタイムワークを推進することで、誰もが参加できる社会の実現に取り組んでいきます。

石崎製菓 代表者メッセージ

2023年7月から、西尾市と連携し、子育て中のショートタイムワークワーカーを2名雇用しました。主に総務業務を依頼していますが、依頼した業務を進めるだけでなく、その業務をいかにやりやすくするかを常に考えながら更新し、整えてくれています。ワーカーさんとの会話の中に、まだまだ業務効率化のヒントがたくさんあると感じているため、今後も報告、連絡、相談をしながらより良い仕組みを作っていきたいと思います。

2024年3月現在

マムズラボ株式会社

女性活躍

マムズラボでは、営業や制作、経理・総務など幅広いポジションでショートタイムワークを導入しています。常時3~5名ほどのメンバーが活躍しており、経理業務のように月末月初に稼働が集中するものや、総務のように必要な時だけ稼働が発生するものなどさまざまな業務があるため、月間稼働時間30~100時間程度の範囲で個々の状況に応じた雇用契約や稼働時間、業務内容を設定しています。中には、このショートタイムワークを経て、正社員登用した実績もあります。

代表取締役社長 佐藤 にの

ショートタイムワークを導入することは、さまざまなポジションの採用活動を行う上で、より多くの人に応募いただける可能性を広げられると感じています。また、採用後のミスマッチを防げるのも、導入のメリットだと考えています。事業ステージに合わせて柔軟なリソース確保やスピード感のある採用を行うためにも、今後も積極的に導入を進める予定です。

2023年8月現在

旭食品株式会社

女性活躍

愛知県の日進市と連携し、現在2名のワーカーを迎え、グループ会社の業務を担っていただいています。育児中の方に仕事との両立ができる場を作り、優秀な人材に集まっていただくことができました。業務にも慣れていただき、業務改善にまでつながっています。今後もショートタイムワークを積極的に活用したいと考えています。

海外事業本部 海外営業部

ショートタイムワーカー2名を採用しています。短時間業務など日々のルーティンワークを依頼できるようになり、同じ時間に他の業務に取り掛かることが可能となりました。今後は、新たな分野の業務をお手伝いいただくことも視野に入れております。

2023年5月31日現在

特定非営利活動法人
サンライズ

障がい者活躍

現在、精神障がいの方を1名雇用しています。業務は名刺情報の入力や入力済みデータの修正を中心に行いながら、業務状況に合わせて他業務もお願いしています。勤務日、勤務時間は本人と相談して決めており、1日3.5時間・週3日、雇用契約期間は半年から1年の予定で働いてもらっています。
「働いた経験がない」「ブランクがある」など、初めから企業で働くことが難しいと考える方に対し、ステップアップの場として提供しており、雇用期間終了後は支援機関と連携しながら、ご本人に合った職場を探すお手伝いもしています。

代表理事 岡濱 君枝

スタッフの業務軽減ができており、「やりきれなかった業務をやってもらえて助かる」の声が働く方にもじかに届き、それが本人のやりがいや自信にもつながっています。
ショートタイムワークは、多様な働き方で、その方らしい活躍を推進するものと考えます。今後も当法人が取り組むだけでなく、取り組む企業のすそ野が広がることを願っています。

2022年10月26日現在

一般社団法人
I have a dream

治療と仕事の両立

2021年10月から、がんサバイバー・ショートタイムワークを採用しています。現在女性1名が利用し、週2日6時間の清掃業務、月2回2時間の事務作業等を実施しています。病気により重い物が持てない、記憶力の低下でたくさん覚えられない等の制限があり、気持ちとしてはフルタイムで働きたいけれど、現実的には難しいことから、ショートタイムワークを選択し、自分らしい働き方で活躍しています。

代表理事 肥田野 正明

多様な人たちと働くことやテレワーク勤務など、さまざまなスタイルの働き方が広がってきている中で、何をして、何をしないか改めて職務定義の明確化が大切だと感じています。今後は就労の入り口のはじめの一歩をつくる活動として、体験の企画を増やす予定です。現在、Jリーグアルビレックス新潟のホームゲーム開催時に、スタジアム内の清掃等をする就労体験プロジェクトを実施しています。障がいのある方や学生が体験をきっかけに自信を持ち、新たなステージへ向かえるようにサポートをすると同時に、共生社会を目指し活動していきます。

2022年7月27日現在

幸村建設株式会社

(愛知県日進市との協働)

女性活躍

2021年10月から、愛知県日進市と連携し、子育て中の女性3名をワーカーとしたトライアル事業に取り組んでいます。ICT機器を用いた顔の見える関係づくりを意識し、子育てに支障がなく、無理のない形で勤務できるよう、個々の事情に応じた週8時間程度の雇用としています。ワーカーの持つ多様なスキルや経験を生かすため、代表直下に「企画編集部」を新設し、帳票作成などの事務のみでなく、社内の災害対策マニュアルやEMS環境方針等の作成をお願いし、会社として新たな業務に取り組んでいます。

代表取締役 幸村 祐子

業務内容やオンライン連携など工夫すべき点もありますが、ワーカーに総合建設業以外の職歴を持つ方達を雇用したことで、新たな視点での企画や業務改善に取り組むことができています。また、子育て世代からの視点は、子ども向けの工事看板等の作成の際に大変有益となり、社内の意識改革にもつながっています。「企画編集部」という名のとおり、会社として新たな企画や課題に取り組んでいただくよう期待しています。

2022年2月25日現在

エリア・マークス株式会社

(福島県須賀川市との協働)

女性活躍

エリア・マークス株式会社は、福島県須賀川市と連携し、2021年2月よりショートタイムワーカー1名を雇用しました。生活情報誌の制作や編集業務の一部をワーカーさんへ依頼することで、社員は全体の進行管理などのマネジメント業務や冊子の制作を効率的に進めることができるようになりました。

月刊すかっと編集長 中野目 美和

通勤も不要、自宅で作業できるので子育て中のママに大きな利点があると感じました。社会復帰したいけど子どもを預けてまでは…と思う方は多くいると思います。今回採用したワーカーもチラシや冊子を制作する際の準備作業を自宅にて作業していただきました。短時間勤務でご自分のライフスタイルに合わせて仕事ができるので、お子さんとの時間も確保でき、更に自身のスキルアップも可能です。今後は、担当ページを増やしたり、勤務時間も増やすなどを検討していきます。

2022年2月25日現在

向洋電機土木株式会社

(神奈川県横浜市との協働)

女性活躍

2009年頃から男性社員にも育児休暇取得を推奨、介護や育児を行う社員にテレワークを認めるなど、常に社員のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を推進しています。2010年「よこはまグッドバランス賞」、2015年「テレワーク推進企業 等厚生労働大臣表彰 個人賞」、2018年「テレワーク先駆者100選 総務大臣賞」、2019年「新ダイバーシティ経営企業100選」などを受賞しており、「新しい働き方」を常に先取りする試みとして、ショートタイムワークを取り入れました。

CHO 広報部 部長 横澤 昌典

ショートタイムワークに取り組むというタイミングでコロナ禍となり、社会全体がテレワークを行わなければ機能しないという状況下でのスタートでした。より効果が期待された中で、企業の雇用が維持できずに社会参加の道を閉ざされたパターンを沢山見ました。これからBPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)を進める上で、絶対に必要なピース(要素)である事は間違いないです。

2020年8月31日現在

株式会社
テレワークマネジメント

障がい者活躍

株式会社テレワークマネジメントでは、社員全員が在宅勤務を基本としています。その中で、脊髄性筋萎縮症の社員1名が北海道の病院に入院しながら、ショートタイムワークで働いています。就職当初から2020年まで、週5日、午前のみ勤務しほぼ皆勤でした。現在は、月曜と木曜の午前が勤務時間です。勤務は病室から出て、オンライン会議などが認められている業務用スペースに移動します。主な業務は、障がい者のテレワークに関するコンサルティングの一環として、各種ツールの調査や提案、ブログ執筆などの情報発信を行っています。

ショートタイムで働く社員が、週2日勤務になったのは2021年からです。eスポーツなどにも取り組んでいる社員が、自らの活動をもっと広げていきたいという希望があったために、勤務日数をより少なくしたという経緯があります。会社としては、活躍の場が広がるのであれば、それを応援していきたいと考えています。
テレワークマネジメントは、テレワークによる障がい者雇用推進のコンサルティングも実施しています。テレワークやショートタイムを活用すれば働くことができるという障がい者の方は少なくありません。自社でショートタイムワークを実践しつつ、より多くの方が働けるような活動を続けていきます。

2021年9月10日現在

株式会社ミライロ

障がい者活躍

ミライロは、高齢者や障害者への基本的な向き合い方を伝える「ユニバーサルマナー検定」を運営しています。検定のカリキュラムである多様な方との向き合い方を伝える講義には、障害のある方にパートナー講師として短時間・単発で業務をお願いしています。現在、ご登録いただいているパートナー講師は、身体障害のある方を中心に21名、半日~1日、講師を務めていただいています。講師の皆さんには、障害のある当事者だからこそ持っている経験や視点などの強みを生かした講義を行っていただいております。

ユニバーサルマナー部 部長
 洞田 兼治郎

ユニバーサルマナー検定は企業研修として、導入いただくことが多いため、研修シーズンには急激に検定回数が増え、業務の波による人員配置の難しさが課題でした。パートナー講師の方々のご協力で依頼が集中する時期もお客さまの要望に合わせて検定を実施できる他、検定の参加者からは、「様々な講師から実体験を踏まえた話しが聞けて良かった」と大変好評いただいています。

2021年4月27日現在

社会福祉法人舟伏

障がい者活躍

社会福祉法人舟伏は、精神障がい者の地域生活を支える障害福祉サービス等の事業を展開しています。法人として障がい者雇用に取り組んでおり、現在は正社員として2名(精神)と、ショートタイムで3名(身体、精神、高次脳機能障害)を雇用しています。地域活動支援センターの支援員や、就労訓練の現場である売店、パン屋などでのレジや販売業務を週1日の勤務からそれぞれ体調に合わせて行ってもらっています。また、7名の精神障がいを持つピアサポーターと雇用契約を結び、各市町村の出張相談や、精神科病院へ出向き当事者体験を伝える活動を行っています。

副理事長 森 敏幸

当事者をショートタイムスタッフとして雇用することで、地域で生き生きと暮らす障がい者のロールモデルとなる姿をサービス利用者に見てもらうことが出来ています。また、一般の職員が障がいのある当事者とともに働くことで障がいについて理解を深め、お互いの強みを見つけ、より質の高いサービスの提供に寄与しており、ピアサポート事業など法人の核となる当事者目線の活動を行う土壌を作っていると感じています。

2020年12月22日現在

株式会社LORANS.

障がい者活躍

LORANS.では、つながりのある事業者様から短時間勤務の人材のご紹介をいただいたことで、ショートタイムワーク制度の実施に至りました。平成30年度より1名の方へ超短時間での雇用を実施しています。精神障がいの方で週2回、それぞれ30分ずつの勤務を行っております。主な業務は店内及び店頭の清掃、経理業務のサポートです。具体的にはレシートの整理や貼り付けなどをお願いしていました。

執行役員 サービス管理責任者
人事担当 佐藤 美恵

今までスタッフがそれぞれ抱えていた業務を細かく棚卸することで、業務の整理ができました。当事者の中には長時間の勤務が難しい方もいるので、30分からの短時間業務の事例ができたことは大きかったです。とはいえ、30分の勤務の中でのスキルアップやモチベーション管理などこれから取り組むべき課題も露呈いたしましたので、引き続きこうした課題のクリアに取り組んで参りたいと思います。今後も選択肢の一つとして短時間勤務を導入していきたいと思っております。

2020年8月20日現在

パーソルチャレンジ
株式会社

障がい者活躍

パーソルチャレンジは、2018年7月にアライアンスに参加し、2018年10月より1人目の社員を迎えることができました。ちょうど在宅テレワーク雇用を拡大している最中でしたので、その1人目の社員も在宅テレワーク勤務(1日2時間、週に4日の勤務)から始め、2020年2月現在では1日3時間、週4日勤務まで時間を拡大。経営管理を行う部署で、経理業務や経営会議等の事務局などを担当しています。同様のショートタイム在宅テレワーカーは全部で4名に増加。市場調査や資料作成、社内イントラネットの企画・システム保守などを担っています。

経営企画部 西尾 友希

ショートタイムワーク制度活用の一番のメリットは、働く意欲と能力の高い優秀な社員と出会えることです。この制度は、在宅テレワーク勤務と掛け合わせることで、その可能性が全国に広がります。それぞれが持っている働く上での制約を最小化し、意欲・能力に合った仕事を担当してもらうことが可能になるので、当社のショートタイム在宅テレワーカーは、採用時に決めていた業務内容だけでなく、その後の本人の能力と成長を活かし、短時間の中でも他の社員と同様、より難易度の高い仕事にも挑戦するようになっています。

2020年4月27日現在

株式会社
リクルートスタッフィング

障がい者活躍

リクルートスタッフィングでは、2017年10月にショートタイムワーク制度を導入し、2019年7月までに計4名が入社しました。うち2名はショートタイムワーク制度の推進担当者が所属する障がい者雇用推進部にて、うち2名は他部門の一員として活躍しています。いずれのショートタイムスタッフも、判断のない、もしくは判断があっても基準が明確な一般事務・OA事務を担当しています。開始当初は対応していた業務も10種類程度でしたが、着実に作業を遂行することで依頼を受ける業務も増加し、50種類以上の業務を行っています。

障がい者雇用推進部 鈴木 健太

安定的に就労ができることや本人のステップアップに向けた取り組みとして、日報によって体調や業務の状況を把握し、定期的な面談を実施しています。また、支援機関のご担当者様を弊社にお招きし、ご本人の就業中の様子を見ていただき、ご本人、支援機関、会社の三者での面談も実施しています。安定就労に向けての取り組みだけでなく、本人の強みや課題を互いに理解し、業務に活かしていけるよう、半年に1度、勤怠や業務遂行能力、コミュニケーション能力について確認を行い、その内容をご本人へフィードバックしています。

2019年12月13日現在

株式会社
ゼネラルパートナーズ

障がい者活躍

ゼネラルパートナーズでは、2015年からしいたけの栽培を行う就労継続支援事業で、体調を考慮し週20時間未満の雇用を行っており、短時間勤務を受け入れる体制は整っていました。ショートタイムワーク制度の活用事例として、就労移行支援事業所では1日2時間・週3日の勤務で、紙資料をPDF化する作業を行っています。本社管理部門では2名が1日4時間・週4日の勤務で、他部門から依頼を受けたデータの入力、営業資料の印刷、郵送代行や部内アシスタントとして郵便物の仕訳・配布、社内便の回収・配布、備品管理業務等、他の社員と同じ環境で就業しています。

経営サポートグループ

ショートタイムワーク制度を実施するタイミングで、依頼する業務の切り出しや、ルール化など業務が整備されたことや、他の社員が担当業務により集中できる環境が整うなどのメリットがありました。制度を利用している社員からも、「短時間勤務だから就業するチャレンジができた」「就業していく中で体調のコントロールも出来るようになり、自信がつき、働けることが嬉しい」と言ってくれています。一緒に働く仲間も良い影響を受けています。

2019年8月22日現在

株式会社バウハウス

障がい者活躍

弊社は新潟市でビルメンテナンス業を行っています。弊社の障がい者雇用の取り組みは、一般の人たちと同じ時間働いてもらうことだけをずっと選択して参りました。しかし、これからは、企業だけではなく、その人の力量やスキル、働き方そのものを考えなくてはならないとそんな思いに立った時、ショートタイムワークの取り組みと出会いました。まさに目からウロコの情報でした。

代表取締役 肥田野 正明

その後、弊社だけでの障がい者雇用推進では広がりが生まれないだろうと思い、地域全体を巻き込み、企業の働き方改革(労働力不足)と短時間なら働ける障がい者が出会える仕組みを作ることができないかと考えるようになりました。まずは雇用の一歩手前を創造しようと思い、福祉事業所の施設外就労と連携し、地域に出て働ける障がい者の場をつくりました。2017年スタート時は毎月250時間しか働く時間がなかったのですが、現在では毎月1,600時間と6.4倍働ける時間が生まれました。雇用換算で表すと13.3人に値します。担当業務は清掃、製造等です。企業と障がい者が、すぐに雇用ではなく、ゆるやかに関係構築していくことで、今では企業側が「雇用したい」、障がい者が「就職したい」といううれしい声が上がってきています。

2019年4月25日現在

株式会社水登社

障がい者活躍

2017年夏から東京大学先端科学技術研究センター近藤武夫准教授にご指導いただき、これまで2名の精神障がいがある方に勤務をしていただきました。1人は2017年の年末に2カ月間、もう1人は2018年春先に3カ月と期間・業務を区切り、1日3時間程度、週5日の就労でした。仕事は、データ入力と庶務的な定型業務(弁当注文数集計~発注、文具・作業着管理等)で、他社員と同じ職場内で作業をしていただきました。比較的オープンな事務所なので、重圧を感じないか心配をしましたが、問題なく勤務いただきました。

管理部総務課 伊藤 敦

特性に合わせた作業を個々に担当してもらうことによって、企業としての作業効率が上がります。また、業務の定型化・ルール化が前提となるので、既存担当者の業務整理を行うことができ、業務改善には大きな影響があります。既存の中堅社員には中堅社員の、ベテラン社員にはベテラン社員の能力をさらに発揮してもらうきっかけにもなりました。基本コンセプトの通り、「来てもらってよかったね」、「来てもらってありがとう」の気持ちが素直に言え、お互いが感謝しあえる仕組みだと考えております。雇用の多様性に取り組む弊社としては、今後も短時間雇用を活用する予定です。さらなる業務改善を行い、勤務時間の短縮、業務品質の向上を目指します。

2018年12月21日現在

神戸市

障がい者活躍

神戸市では、平成28年11月~29年1月にかけて、学識経験者等からなる「障害者の短時間雇用に向けた懇話会」を開催し、議論をするところから始め、29年9月より雇用開始し、30年5月末現在、累計3名の方が働いています。週2日(4時間の方、6時間の方)の勤務で、担当している業務は、資料の文字おこし、資料のファイリング等であり、他の職員と同じ環境で仕事を行っています。市役所以外でも市内8企業で短時間雇用の就労実績があります。

神戸市障害者支援課

障がいがあっても短時間でも働きたいという意欲のある方が来られています。業務内容を具体的に提示することで、障がいのある方の負担や不安の解消に努めています。実際に働いている方からも、「短時間でも就労を継続できることで自信につながった」という声も聞いています。これまでやりたかったけれど後回しになっていた業務、急がないけれどやらなければならない業務などを担ってもらうことで、私たちも助かっています。

2018年12月4日現在

有限会社ネクスタイド ・エヴォリューション/
特定非営利活動法人ピープルデザイン研究所

障がい者活躍

これまで2法人合わせて4名の方にイベント開催時の準備、運営、片付けなどの軽作業を実施いただきました。通常は困難な単発での短時間の就労者確保ができる事はありがたいです。主に精神障がいを持つ方々に業務を依頼していますが、就労に対するモチベーションの向上が見られ、業務態度は一般の方々と遜色がないです。就労者にとって、例えば週2回、各2時間、月合計16時間、合計約15,000円の収入は、既存のB型就労支援事業所での月平均工賃に匹敵します。就労者にとって働く選択肢を増やすことにつながり、企業とご本人の双方にメリットを生み出す有用な取り組みであることを実感しています。

有限会社ネクスタイド ・エヴォリューション 代表取締役社長/
特定非営利活動法人ピープルデザイン研究所 代表理事 須藤 シンジ

スポーツや、映画・音楽などのエンターテインメントの領域で4時間程度のお仕事体験の場を提供し、2,000円の交通費をお支払いする「就労体験プロジェクト」を行っており、一般就労へ向けたその次のステップとして当制度を活用しています。雇用形態に関してはご本人と相談し、体力や精神的負担などを鑑みて、月に1回程度を目安に単発のイベントで実施。雇用者は昨年度終盤に一般就労へと移行したため、現在新しい方を探しているところです。今後も継続して当制度を活用していきたいと考えます。

2018年12月4日現在

ソフトバンク株式会社

障がい者活躍

東京大学先端研 人間支援工学分野と連携し、2015年9月から「ショートタイムワーク制度」を試験導入。2016年5月より本格導入し、2018年3月1日現在、累計24名の方がこの制度を利用して働いています。アンケート集計、データ入力、郵便物の封入・発送といった作業工程がシンプルな業務から、サービス説明用のイラスト作成、チラシデザイン制作、資料の英訳など特定スキルを生かした業務など、他の従業員と同じ環境でさまざまな仕事に取り組んでいます。

CSR本部 横溝

当社では累計30部署以上で本制度が活用されており、仕事を依頼している部署と制度を活用している本人双方の満足度が高く、引き続き活用を推進していきたいです。

2018年12月4日現在

トップへ戻る

[注]

  • 内容は掲載当時の情報です。記載されている会社名、サービス名、肩書などは現在と異なる場合があります。

資料請求

ショートタイムワークを導入される自治体・企業・団体向けに導入までの流れやポイントをまとめた資料をお送りしています。
以下のフォームから申し込みください。