子どものスマホ はじめてガイド 親子でリスクを理解して正しく使おう! 子どものスマホ はじめてガイド 親子でリスクを理解して正しく使おう!

Q1 小学生では早すぎる?中学生ではみんな持っている? 子どもにスマホを持たせる時期はいつがいい? Q1 小学生では早すぎる?中学生ではみんな持っている? 子どもにスマホを持たせる時期はいつがいい?

中学校に入るときに検討する
ご家庭は約50%

約半数のご家庭で中学校入学を検討のきっかけにしているという結果に。
現在検討中の方やすでに持たせている方も含めると約70%が小・中学生のうちに購入検討していることから、お子さまが小学生の内から情報収集しているご家庭は多いようです。

きっかけは、「帰宅時間が
遅くなること」と「本人の希望」

お子さまにスマホやキッズ携帯を持たせるきっかけは、塾や習い事をはじめたり、お子さま本人が欲しいといったことが決め手になっているよう。

  • ベネッセコーポレーション|お子さまに関するアンケート(2022年8月 小学4~6年生の保護者621名が回答 )

中学進学がひとつのタイミング。小学生から検討を。 中学進学がひとつのタイミング。小学生から検討を。

Q2 スマホを持たせることを決めたら、渡す前に準備が大切! 子どもにスマホを渡す前にすることって? Q2 スマホを持たせることを決めたら、渡す前に準備が大切! 子どもにスマホを渡す前にすることって?

ネットリテラシー

お子さまがスマホを持つにあたり、インターネットのトラブルに巻き込まれないためにもまずは保護者のみなさまから気を付けるべきことを確認しておきましょう。

  • 個人情報を不用意に公開しない
  • 疑わしい情報を安易に書き込まない
  • インターネット上の画像は勝手に転用しない
  • インターネット上に画像を公開する場合はよく考えてから公開する
    • 悪質なサイトに悪用されるリスクがあります。
    • 一度公開した画像は拡散された場合に完全に削除することはできません。
    • 自分が権利を持っていない動画や漫画、写真などを勝手にアップロードしてはいけません。
  • 誹謗中傷は書き込まない
    • 完全な匿名は存在しないので、書き込めば必ず個人を特定することができます。

特に、だれかを誹謗中傷するような投稿に関しては、後で削除した・フォロワー数が少ないなどの場合でも関係なく罪に問われることを認識しておきましょう。

お子さまを守るあんしん機能を
設定しましょう

お子さまをスマホ特有の危険やトラブルから守るために、制限すべき項目には以下のようなものがあります。

使いすぎ・スマホ依存防止
利用時間上限・使用時間帯制限
有害なものへのアクセス防止
アプリダウンロード制限
有害ウェブサイト閲覧制限
購入行動防止
アプリ内課金制限
その他の防止策
利用状況確認・位置情報確認

設定のしかた

設定のしかたは大きく2種類。ほかにも、アプリをインストールして行う方法もあります。
このうち、通信会社のフィルタリングサービスは18歳未満の子どもが使用する場合には設定することが法律で義務付けられているので、購入時に必ず設定するようにしましょう。

  • 通信会社の
    フィルタリングサービスを
    利用する

    各社とも「あんしんフィルター」という名称で統一されています。スマホ購入時に設定できます。

  • スマホ本体に備え付けの
    機能を使う

    スマホ本体側の設定からお子さまのスマホを管理できる機能もあります。(ペアレンタルコントロール機能)iPhoneであれば「ファミリー共有」、Androidであれば「ファミリーリンク」から設定が可能です。

保護者のかた向けアニメ 親子のスマホデビューへの道! 保護者のかた向けアニメ 親子のスマホデビューへの道!

お子さまにスマホを安心してご使用いただくための機能・サービスを、お子さまのスマホデビューにまつわるストーリーと合わせてご紹介します。お子さま向け動画とあわせてご覧ください。 お子さまにスマホを安心してご使用いただくための機能・サービスを、お子さまのスマホデビューにまつわるストーリーと合わせてご紹介します。お子さま向け動画とあわせてご覧ください。

Q3 いざスマホを渡すそのときに、お子さまに忘れずに伝えておきたいことがあります。渡すときにお子さまに伝えておくべきこと Q3 いざスマホを渡すそのときに、お子さまに忘れずに伝えておきたいことがあります。渡すときにお子さまに伝えておくべきこと

スマホのトラブルリスクを
教えましょう。

スマホは便利ですが、使い方によってはさまざまなトラブルに巻き込まれることもあります。さまざまな危険があることを、お子さま自身が知っておくことが大切です。
リスクを知っていれば、親子で決めるルールがなぜ必要かの理解にもつながります。親子でいっしょに学習アニメ(下部に掲載)を視聴するのもオススメです。

パスワードは使いまわさない、
誰にも教えてはいけないことを
伝えましょう。

SNSの乗っ取り被害などに遭わないために、パスワードは複雑なものにして、複数のサイトで同じものを使いまわさないよう伝えましょう。そしてたとえどんなに仲の良い友達でも、信頼できそうな大人でも、保護者以外にはパスワードを聞かれても教えてはいけないことを伝えましょう。

ルールを子どもといっしょに
作りましょう。

学生のスマホ使用時間は、約7割が「一日二時間以内」。

使用時間や使い方、やってはいけないこと、禁止ではないけれどやる前に保護者に相談しなければいけないことなど、以下のルールリストを参考に話し合って決めておきましょう。

  • ベネッセコーポレーション|お子さまに関するアンケート(2022年8月 小学4~6年生の保護者621名が回答 )
親子でチェックしてみよう! 親子でチェックしてみよう!

Q4 渡しっぱなしにするのではなく、適度な見守りも必要になります。渡してからの保護者の見守りが大切! Q4 渡しっぱなしにするのではなく、適度な見守りも必要になります。渡してからの保護者の見守りが大切!

トラブルを見つけるには、
親同士の情報交換も大事

特に低年齢のうちは、子ども同士のコミュニケーションの様子やスマホの使用状況を見て、親同士で共有するなど情報交換をしておくと、トラブルに気づきやすくなります。

定期的にチェックも

定期的に、利用状況をチェックすることも必要です。SNSで不審な人物とつながっていないか、トラブルにつながりそうなサイトにアクセスしていないか、などをチェックするようにしましょう。ルール作りの際に、親が「チェックする」と言ったときはきちんと見せることも盛り込んで約束しておくとスムーズです。

成長にあわせてルールの見直しも

小学生のうちに決めたルールは、中学生、高校生と成長していくなかで生活の実態に合わなくなっていくかもしれません。
当初のルールに固執するのではなく、実際の使用状況を鑑みて都度見直し、「現実的に守れるルール」にすることが大切です。

Q5 もしものときの対処法って? Q5 もしものときの対処法って?

紛失したときは?

GPS機能を使って、保護者のデバイスからお子さまのスマホの位置情報を確認してみましょう。
見つからなければ携帯会社に連絡&警察に紛失届を。

トラブル時の相談機関を
知っておこう

プライバシーや名誉を侵害する情報に関する相談
誹謗中傷ホットライン
https://www.saferinternet.or.jp/bullying/
インターネットにおける違法・有害情報に関する相談
違法・有害情報相談センター
https://ihaho.jp/
不正アクセスなどインターネット犯罪に関する相談
都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口
https://www.npa.go.jp/cyber/soudan.html
詐欺、不当請求、ネットショッピング、ネットオークションの
トラブルなどに関する相談
消費者ホットライン
電話188(いやや!)