ネットリテラシー
お子さまがスマホを持つにあたり、インターネットのトラブルに巻き込まれないためにもまずは保護者のみなさまから気を付けるべきことを確認しておきましょう。
- 個人情報を不用意に公開しない
- 疑わしい情報を安易に書き込まない
- インターネット上の画像は勝手に転用しない
- インターネット上に画像を公開する場合はよく考えてから公開する
- 悪質なサイトに悪用されるリスクがあります。
- 一度公開した画像は拡散された場合に完全に削除することはできません。
- 自分が権利を持っていない動画や漫画、写真などを勝手にアップロードしてはいけません。
- 誹謗中傷は書き込まない
- 完全な匿名は存在しないので、書き込めば必ず個人を特定することができます。
特に、だれかを誹謗中傷するような投稿に関しては、後で削除した・フォロワー数が少ないなどの場合でも関係なく罪に問われることを認識しておきましょう。
お子さまを守るあんしん機能を
設定しましょう
お子さまをスマホ特有の危険やトラブルから守るために、制限すべき項目には以下のようなものがあります。
- 使いすぎ・スマホ依存防止
- 利用時間上限・使用時間帯制限
- 有害なものへのアクセス防止
- アプリダウンロード制限・
有害ウェブサイト閲覧制限
- 購入行動防止
- アプリ内課金制限
- その他の防止策
- 利用状況確認・位置情報確認
設定のしかた
設定のしかたは大きく2種類。ほかにも、アプリをインストールして行う方法もあります。
このうち、通信会社のフィルタリングサービスは18歳未満の子どもが使用する場合には設定することが法律で義務付けられているので、購入時に必ず設定するようにしましょう。