- ホワイトクラウド ASPIRE
- サービスご利用ガイド
- 仮想マシンを作成・操作・設定変更する
- 仮想マシンを作成する
- 公開カタログから仮想マシンを作成する
仮想マシンを作成する
公開カタログから仮想マシンを作成する
公開カタログを使用して仮想マシンを作成する方法を説明します。
公開カタログのテンプレート
当社が提供する公開カタログのテンプレートは、以下のとおりです。
テンプレート名 | 説明 |
---|---|
Win2008 Std 32bit | Windows Server 2008 Standard 32bit |
Win2008 Std 64bit | Windows Server 2008 Standard 64bit |
Win2008 Std R2 64bit | Windows Server 2008 R2 Standard 64bit |
Win2008 Ent 32bit | Windows Server 2008 Enterprise 32bit |
Win2008 Ent 64bit | Windows Server 2008 Enterprise 64bit |
Win2008 Ent R2 64bit | Windows Server 2008 R2 Enterprise 64bit |
Win2012 Std 64bit | Windows Server 2012 Standard 64bit |
Win2012 Std R2 64bit | Windows Server 2012 R2 Standard 64bit |
Win2016 Std 64bit | Windows Server 2016 Standard 64bit |
Win2019 Std 64bit | Windows Server 2019 Standard 64bit |
Win2022 Std 64bit | Windows Server 2022 Standard 64bit |
Win2025 Std 64bit | Windows Server 2025 Standard 64bit |
NonSupport CentOS76 | CentOS 7.6 (NonSupport) |
NonSupport Kubernetes |
Kubernetes 1.17 (NoSupport)
|
- edit
- 補足
仮想マシン作成後、OSコンポーネントの追加などに必要なインストールメディアは、公開カタログ上で提供しています。
各OSのサポート状況につきましては、製品のメーカーサポートにてご確認ください。
-
「仮想マシン」タブをクリックします。
-
アイコンをクリックします。
「仮想マシンの追加」画面が表示されます。
-
仮想マシンを追加する仮想マシングループを選択し、「カタログから追加する」の
アイコンをクリックします。
お客さまが利用できるテンプレートの一覧が表示されます。
-
公開カタログの任意のテンプレートをクリックします。
-
各項目を設定し、「次へ」ボタンをクリックします。
項目 説明 仮想マシン名 セルフポータルサイト上で表示するホスト名を入力します。
仮想マシングループが異なる場合は、同じ名前の仮想マシンを作成できます。コンピュータ名 ゲストOSのホスト名を入力します。 「リソースの構成」画面が表示されます。
-
仮想マシンで利用するストレージ区分を選択し、「次へ」ボタンをクリックします。
お客さまのご契約内容により、選択できるストレージ区分が異なります。詳しくは、 「ご契約タイプ別のストレージ区分」 を参照してください。
「ネットワークの構成」画面が表示されます。 -
各項目を設定し、「次へ」ボタンをクリックします。
項目 説明 プライマリ NICが複数ある場合、プライマリNICを選択します。 ネットワーク 接続するテナントネットワークを選択します。仮想マシンをテナントネットワークに紐づけて同じセグメントでつなぐ場合に選択します。
仮想マシングループのネットワークについて詳しくは、 「仮想マシングループのネットワーク設定をする」 を参照してください。IPの設定 テナントネットワークに接続する際の、IPアドレスの指定方法を以下の3つから選択します。
・固定IPプール:テナントネットワークに割り当てられているIPプールの中から、IPアドレスが自動で割り当てられます。
・手動:入力したIPアドレスを使用します。
・DHCP:DHCPサーバによって割り当てます。「テナントネットワークの構成」画面が表示されます。
-
設定を変更せずに、「次へ」ボタンをクリックします。
「設定の確認」画面が表示されます。
-
表示された内容を確認し、「完了」ボタンをクリックします。
仮想マシンが作成され、「ステータス」欄に「パワーオフ」と表示されます。
- check
- 重要
契約リソースプールを跨ぐ移動時に仮想マシンに「00:0C:29」から始まるMACアドレスがNICに付与されていると、パワーオン出来なくなります。「00:0C:29」が付与された場合にはNICのMACドレスをリセットしてください。 「00:50:56」から始まるMACアドレスであれば問題ございません。
-
作成した仮想マシンを右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
「仮想マシンのプロパティ」画面が表示されます。
-
左ペインで「ゲストOSのカスタマイズ」をクリックし、「ゲストのカスタマイズを有効化」にチェックを入れます。
- check
- 重要
公開カタログから作成したWindowsの仮想マシンは、SIDの重複を回避する目的でゲストOSのカスタマイズを実行する必要があります。仮想マシンの利用開始にあたっては、ゲストOSのカスタマイズを実施してください。
「仮想マシンのゲストOSのカスタマイズを実施する」本項はWindows Serverをもとに記載しておりますので、NonSupport CentOS76 については 「限定公開カタログから仮想マシンを作成する(Red Hat Enterprise Linux)」を参照してください。
「限定公開カタログから仮想マシンを作成する(Red Hat Enterprise Linux)」 -
「ローカル管理者パスワードを許可」にチェックを入れ、パスワードの設定方法を選択して、「OK」ボタンをクリックします。
パスワードを自動生成する場合は、「パスワードを自動生成」を選択します。
お客さまが指定する場合は、「パスワードを指定」を選択し、パスワードを入力します。- edit
- 補足
自動生成されたパスワードを確認するには、再度「仮想マシンのプロパティ」画面の「ゲストOSのカスタマイズ」を表示します。
-
ライセンスの認証のため、仮想マシンをパワーオンします。
仮想マシンをパワーオンする方法は、 「仮想マシンを起動/停止する」 を参照してください。
-
仮想マシンのコンソール画面を表示し、ログインします。
仮想マシンのコンソール画面を表示してログインする方法は、 「仮想マシンのコンソール画面を表示する」 を参照してください。
仮想マシンのデスクトップが表示されます。 -
デスクトップ上の「slmgr.bat」をダブルクリックします。
- check
- 重要
- 仮想マシンを、インターネットに接続可能なネットワークセグメントに接続した状態で実行してください。「slmgr.bat」は、仮想マシンがインターネットに接続可能な状態で実行した場合のみ、Windowsライセンスの認証動作を行います。
- Windows Server 2012以降は、インターネット接続後に数分程度で、自動的にライセンス認証されます。
- ライセンス認証された状態で「slmgr.bat」を実行しても特に問題はありません。
ライセンス認証用のスクリプトが起動し、ライセンス認証が実行されます。
-
スタートボタンをクリックし、「コントロールパネル」をクリックします。
「コントロールパネル」画面が表示されます。
-
「システムとセキュリティ」-「システム」の順にクリックし、「Windowsライセンス認証」に「Windowsはライセンス認証されています。」と表示されていることを確認します。
-
セルフポータルサイトの画面に戻り、「仮想マシンのプロパティ」画面を表示します。
「仮想マシン」タブで、仮想マシンを右クリックし、「プロパティ」をクリックすると表示されます。
-
左ペインで「ゲストOSのカスタマイズ」をクリックし、「ゲストのカスタマイズを有効化」のチェックを外して、「OK」ボタンをクリックします。
仮想マシンの作成が完了します。