Wi-Fiルーターの中継機とは?
選び方やメッシュWi-Fiとの違いも解説

Wi-Fiルーターの中継機とは?選び方やメッシュWi-Fiとの違いも解説

自宅のWi-Fi接続が不安定な場合、Wi-Fiルーターの中継機を使用すると改善される場合があります。ただし、Wi-Fiルーターの中継機はメーカーや機種によって設置タイプや通信規格が異なるので、選び方を知っておくとよいです。

また、Wi-Fiルーターの中継機と同様にメッシュWi-FiでもWi-Fiの利用範囲を広げられますが、中継機と違う点があります。

この記事では、Wi-Fiルーターの中継機の選び方やメッシュWi-Fiとの違いなどを解説します。メッシュWi-Fiに興味がある方は、参考にしてください。

コンセントにさすだけですぐに使える
ソフトバンクの「メッシュWi-Fi」

メッシュWi-Fiの詳細をみる

目次

Wi-Fiルーターの中継機とは

Wi-Fiルーターの中継機とは

Wi-Fiルーターの中継機とは、Wi-Fiを利用できる範囲を広げるための機器です。

Wi-Fiルーターの電波は壁や障害物に阻まれると弱くなり、部屋の間取りや家の大きさによってはインターネットに接続しにくい場所があります。中継機はWi-Fiルーターの電波を受信すると自身で再発信するため、利用範囲を広げることが可能です。

例えば、Wi-Fiルーターが1階にある場合は、階段に中継機を設置すると2階に届きやすくなります。

つまり、Wi-Fiルーター(親機)とスマートフォンやタブレットなどの接続機器の距離が遠くて電波が弱いときは、中継機を設置すればWi-Fiのエリアが広がり、インターネットや動画を快適に楽しむことが可能です。

Wi-Fiルーターの中継機の選び方

Wi-Fiルーターの中継機の選び方は以下のとおりです。

  • タイプで選ぶ
  • 有線LANポートの有無で選ぶ
  • 親機の通信規格やメーカーにあわせて選ぶ

上記の選び方を順番に解説します。

タイプで選ぶ

Wi-Fiルーターの中継機はさまざまなメーカーから販売されており、次のようにタイプが異なります。

コンセントに直接差し込むタイプ ケーブルで電源につなぐタイプ
設置方法 差し込みプラグをコンセントに直接差し込む ケーブルにつながっている差し込みプラグをコンセントに差し込む
メリット コンセントに直接差し込むので部屋がすっきり見える コンセントからある程度離れた場所に設置可能
デメリット 設置可能な場所がコンセントになる ケーブルが目立つ可能性がある

設置タイプによってメリット、デメリットが異なるので、中継機を設置したい場所や目的に応じて選ぶとよいです。

有線LANポートの有無で選ぶ

Wi-Fiルーターの中継機によっては、機器に有線LANポートが付属していることがあります。有線LANで中継機とパソコンやゲーム機などをつなげれば、機器が中継機の範囲外でもインターネットに接続することが可能です。

親機の通信規格やメーカーにあわせて選ぶ

Wi-Fiの通信規格とは、異なる通信機器どうしが共通の手順で通信できるようにするためのルールです。IEEEという米国電気電子学会によって定められており、末尾の11の次にアルファベットが入り、11axや11acなどの通称があります。

Wi-Fiの通信規格の種類は以下のとおりです。

世代 新名称 規格名 最大通信速度 周波数
第7世代
(2024年)
Wi-Fi 7 IEEE 802.11be 46Gbps 2.4GHz帯/5GHz帯/6GHz帯
第6世代
(2022年)
Wi-Fi 6E IEEE 802.11ax 9.6Gbps 2.4GHz帯/5GHz帯/6GHz帯
第6世代
(2019年)
Wi-Fi 6 IEEE 802.11ax 9.6Gbps 2.4GHz帯/5GHz帯
第5世代
(2013年)
Wi-Fi 5 IEEE 802.11ac 6.9Gbps 5GHz帯
第4世代
(2009年)
Wi-Fi 4 IEEE 802.11n 600Mbps 2.4GHz帯/5GHz帯
第3世代
(2003年)
IEEE 802.11g 54Mbps 2.4GHz帯
第2世代
(1999年)
IEEE 802.11a 54Mbps 5GHz帯
IEEE 802.11b 11Mbps 2.4GHz帯
第1世代
(1997年)
IEEE 802.11 2Mbps 2.4GHz帯

最新の通信規格になるほど最大通信速度が速くなる傾向があります。Wi-Fiルーターや中継機は複数の通信規格を搭載しており、一致している通信規格を使ってWi-Fi接続を行うので、最新の通信規格を搭載していなくてもWi-Fiの利用範囲を広げることは可能です。

しかし、Wi-Fiルーター(親機)に最新の通信規格が搭載されていても、Wi-Fiルーターの中継機が対応していなければ高速通信が利用できません。

また、Wi-Fiルーターや中継機によっては、親機と中継機のメーカーが同じなら設定をかんたんに行えるメリットがあります。そのため、Wi-Fiルーターの中継機を選ぶときは、親機の通信規格やメーカーにあわせて選ぶとよいです。

Wi-Fiルーターの中継機とメッシュWi-Fiの違い

メッシュWi-Fiとは、網目(メッシュ)のようにネットワーク機器がつながりあう通信形態のWi-Fiのことです。構成するWi-Fiネットワーク機器のうち、1台がネットワークを管理する「親機」となり、ほかの「子機」と接続します(※1)。

中継機と同様に子機を増やすことでメッシュWi-Fiの利用範囲を広げることが可能です。ただし、中継機と違って、メッシュWi-Fiは1つのネットワークを広げているので、SSIDとパスワードは1つだけとなります。

次の表はWi-Fiルーターの中継機とメッシュWi-Fiの違いを表にまとめたものです。

Wi-Fiルーターの中継機 メッシュWi-Fi
利用範囲の広げ方 Wi-Fiルーターの電波を受信して、中継機自身で電波を出力する 親機の電波を受信して、子機が電波を出力する
SSIDとパスワード Wi-Fiルーターと中継機でSSIDとパスワードが別々 親機と子機で1つのSSIDとパスワードを共有する
通信速度 中継機を増やすと遅くなりやすい 子機を増やしても遅くなりにくい
導入コスト 比較的安価に抑えられる 高額となりやすい

Wi-Fiルーターの中継機もメッシュWi-Fiも、Wi-Fiの利用範囲を広げる機能を有しています。しかし、Wi-Fiルーターの中継機は親機の電波を受信すると、中継機自身で電波を出力するため、中継機を増やすと通信速度が低下しやすいです。

一方、メッシュWi-Fiは子機を増やしても遅くなりにくいメリットがあります。そのため、Wi-Fiの利用範囲を広げつつ、通信速度を低下させたくない場合はメッシュWi-Fiを検討してみましょう。

  • ※1 メーカーによっては別の名称を用いることがあります。

メッシュWi-Fiの特徴と使うメリット

メッシュWi-Fiは網目(メッシュ)のようにWi-Fiネットワーク機器がつながりあうので、通信経路のどこかで障害が起きても、障害地点を迂回して通信できます。また、次のような特徴があります。

  • 家全体で1つのネットワークを構築できる
  • 長距離接続が安定する
  • セットアップがしやすい

メッシュWi-Fiは1つのネットワークを構築できるので、SSIDとパスワードは1つだけです。同じネットワークを利用しているので、部屋を移動しても、階をまたいでも接続し直す必要がありません。

戸建住宅の場合は階を移動する度に新しいWi-Fiにつなぎ直す必要がなくなり、集合住宅の場合はWi-Fiの電波を妨害されて通信が不安定な場所にも電波を届けることが可能です。

また、送受信するデータにあわせて最適な構成と帯域を自動的に選択するため、長距離接続でも通信速度が安定しやすいです。

メッシュWi-Fiの機種にもよりますが、アプリケーションで管理したり、コンセントに差したりするだけでセットアップが完了するので、セットアップしやすいこともメリットとなります。

以上の特徴やメリットにより、Wi-Fiルーターの中継機を利用するよりも、メッシュWi-Fiなら安定したWi-Fi接続が利用可能です。

メッシュWi-Fiを使うならソフトバンクの「メッシュWi-Fi」がお勧め

メッシュWi-Fiを使うならソフトバンクの「メッシュWi-Fi」がお勧めです(※2)。

ソフトバンクの「メッシュWi-Fi」は親機を光BBユニットやAirターミナルとLANケーブルでつなげて、エリア内に子機をセットすれば自動的にメッシュWi-Fiを構築できます。

スマートフォンやタブレットなどの機器とのWi-Fi接続は、ソフトバンクの「メッシュWi-Fi」本体にあるQRコードを読み取るだけで行えます。

メッシュWi-FiはWi-Fiの利用範囲を広げつつ、通信速度を維持できるWi-Fiの通信形態なので、インターネットや動画、オンラインゲームなどを快適に楽しみたい方にお勧めです(※3)。

また、超高速Wi-Fi 6(※4)対応なので、スマートフォンやタブレットなどを同時に接続しても快適な通信速度を維持します。Wi-Fiに接続する台数が多い方はソフトバンクの「メッシュWi-Fi」を検討してみましょう。

ソフトバンクの「メッシュWi-Fi」の詳細は下記をご確認ください。

メッシュWi-Fiの詳細をみる

  • ※2 メッシュWi-Fiは、SoftBank 光またはSoftBank Airのご契約ごとに1つのレンタル契約が可能です。メッシュWi-Fiルーターは、1契約につき2台セットでのご提供となります。
  • ※3 メッシュWi-Fiルーターの電波が届く範囲および実効速度は、周囲の電波状況や住宅の構造など利用環境により大きく異なります。
  • ※4 Wi-Fi 6の通信のご利用には、Wi-Fi 6対応機種が必要です。

Wi-Fiルーターの中継機の機能をしっかり理解しよう

Wi-Fiルーターの中継機は、Wi-Fiルーター(親機)の電波を受信して、中継機自身の電波を出力することでWi-Fiの利用範囲を広げることが可能です。ただし、中継機自身で電波を出力しているので、Wi-Fiルーターと中継機で2つの設定を行う必要があります。

一方で、メッシュWi-Fiは1つのネットワークを共有しているので、SSIDとパスワードは1つだけです。通信速度を維持したままWi-Fiの利用範囲を広げることが可能なので、インターネットに接続しづらい場合はメッシュWi-Fiを検討してみましょう。

ソフトバンクの「メッシュWi-Fi」はメッシュWi-Fiを構築する際に面倒な設定が不要で、コンセントに差すだけで親機と子機が自動で接続します。スマートフォンやタブレットとの接続もQRコードで済むので、手軽にメッシュWi-Fiを始められます。

ソフトバンクの「メッシュWi-Fi」が気になる方は、下記から詳細をご確認ください。

メッシュWi-Fiの詳細をみる

  • Wi-FiはWi-Fi Allianceの登録商標または商標です。

あわせて読みたい記事

ブロードバンドガイド
ブロードバンドガイド
目次へ

×