
コーポレート・ガバナンス
社外取締役と機関投資家との対話
-
- 佐藤 淑子
モデレーター
一般社団法人 日本IR協議会 専務理事 - 1985年日本経済新聞社に入社。1993年3月日本IR協議会に出向。2015年同協議会専務理事。
- 佐藤 淑子
-
- 上釜 健宏
社外取締役 独立役員
指名委員会・報酬委員会・特別委員会委員 - 2006年から12年間にわたりTDK(株)代表取締役を務め、同社事業の収益力の強化や事業領域の拡大をけん引。2018年6月当社取締役就任。
- 上釜 健宏
-
- 植村 京子
社外取締役 独立役員
指名委員会・報酬委員会・特別委員会委員 - 深山・小金丸法律会計事務所 パートナー弁護士。2018年6月当社取締役就任。
- 植村 京子
2022年4月、当社の持続的な企業価値向上への取り組みの一環として、社外取締役と機関投資家とのスモールミーティングを開催しました。2名の社外取締役と、モデレーターに日本IR協議会専務理事の佐藤 淑子氏をお迎えし、取締役会の実効性などのテーマに沿ったパネルディスカッションおよび投資家からのご質問にお答えしました。オンライン形式で約1時間、投資家など75名にご出席いただき、活発な議論が行われました。以下では、パネルディスカッションおよび当日いただいたご質問の中から主なものを抜粋し、テーマごとに記載しています。
取締役会の実効性
Q.ソフトバンクの取締役会で印象的だった議論についてお聞かせください。
Q.ソフトバンクグループ(株)によるソフトバンクの株式売却についてどのような議論があったか教えてください。
Q.孫取締役は取締役会においてどのような存在でしょうか?
Q.取締役会の実効性について感じる課題はありますか?
Q.社外取締役がプロアクティブに問題点を指摘した事例を教えてください。
グループガバナンス
Q.親会社、子会社とも上場していますが利益相反問題で留意していることはありますか?
Q.それぞれ上場会社であるソフトバンクとZホールディングスの関係について、ガバナンスやシナジー、株主還元などどのように考えていますか?
Q.ソフトバンクとZホールディングスの一部で重複する事業がありますがこの点をどのように捉えていますか
社長交代関連、
サクセッションプラン
Q.宮川社長の選出について指名委員会ではどのような議論があったのかお聞かせください。
Q.宮川社長が会社から200億円を借り入れて自社の株式を取得したことをどのように思われますか?
役員報酬体系
Q.役員報酬体系の変更について株主総利回り(以下「TSR」)連動方式を導入した背景とその内容を教えてください。
最後に
佐藤モデレーターからのコメント
お二人には取締役会での議論を率直にお話しいただいた印象です。それにより、投資家さまと社外取締役が課題や問題意識を共有し、議論を深めるきっかけにもなりました。こうした機会を継続的に設け、対話を深めていくことが重要であると考えます。