-
なりすましメール(送信元を偽装したメール)をケータイから拒否できますか?
-
拒否できます。Yahoo!ケータイの「設定・申込」から設定できます。
1人のかたの参考になっています。
-
「なりすましメール」を拒否設定操作手順
- Yahoo!ケータイから画面右上の「設定・申込」を選択
- 「設定・変更」 → 「メール設定」を選択
- 「メール設定(アドレス・迷惑メール)」を選択
- 「迷惑メールブロック設定」を選択
- 「個別設定」を選択し、「次へ」ボタンを選択
- 「なりすましメール拒否設定」を選択
- 「受け取らない」を選択
-
※「なりすまし救済リストを設定」することで、「なりすまし」と判断されたくないメールアドレスの受信ができます。ページ下部の「 ご参考 」をご確認ください。
-
※
- 「OK」を選択
- 「なりすましメールを受け取らないに設定しました。」と表示され、設定完了です。
-
※初期設定(迷惑メールブロック設定を特に設定していない場合)は、「受け取らない」に設定されています。
-
※「迷惑メールフィルター」を「強」に設定している場合は、自動的に「なりすましメール」は「受け取らない」に設定されます。
-
ご参考
なりすましメールとは?
「なりすましメール」とは、実際の差出人とは違うように詐称している以下のようなメールのことです。
- 迷惑メールの差出人が、なぜか自分や知り合いのメールアドレスになっているメール
- 自分や知り合いのメールアドレスに似ているメール
-
※なりすましメール拒否設定では携帯電話・PHS事業者のドメインに詐称したメールをブロックすることができます。
なりすまし救済リスト設定方法
- Yahoo!ケータイから画面右上の「設定・申込」を選択
- 「設定・変更」 → 「メール設定」を選択
- 「メール設定(アドレス・迷惑メール)」を選択
- 「迷惑メールブロック設定」を選択
- 「個別設定」を選択し、「次へ」ボタンを選択
- 「なりすましメール拒否設定」を選択
- 「なりすましメール救済リスト設定」を選択
- 「救済リストの追加」を選択
- 救済リストの入力画面で必要事項を入力
設定する単位について
転送/メーリングリスト:転送設定しているメールのアドレス、もしくはメーリングリストのアドレスを登録していただくと、当該メールはなりすましメール拒否でブロックされません。
ヘッダー内フリーワード:設定した任意の文字列(英数字)が、メールヘッダーに記述されている文字列(特定のIPアドレスなど)と部分一致した場合、当該メールはなりすましメール拒否でブロックされません。ただし、あて先(To・Cc)、送信元(From)、件名(Subject)は対象外です。 - 「このリストを有効にする」にチェック
- 「OK」で設定完了
-