-
[iPhone/iPad]不要なアプリケーションの削除方法を教えてください。
-
「削除したいアプリケーションのアイコン」を長押しし、表示された「ホーム画面を編集」、または「App を削除」をタップしてください。または、「設定」→「一般」→「iPhone(iPad)ストレージ」からも設定できます。
554人のかたの参考になっています。
iPad,アイパッド,タブレット,請求,料金,明細,金額,使用料,オンライン決済,決済,iPhone,アイフォン,アイフォーン,アイホン
- ※
あらかじめインストールされているアプリケーションは削除できませんが、iOS 11 以降の場合、一部のアプリケーションを削除できます。
-
ホーム画面で削除する方法
- ※
画像は iOS 15(iPhone 13 Pro)を例としていますが、iPadOS 14 以降も同様の手順でご確認できます。
- ※
ご利用の iOS のバージョンによって、削除できるアプリケーションが異なる場合があります。
- ※
App Store よりダウンロードしたアプリケーションが削除できない場合、「コンテンツとプライバシーの制限」の設定により削除が制限されている可能性があります。
削除したいアプリケーションを長押し
- ※
「3D Touch機能」搭載の機種の場合、うまく操作ができないことがあります。「3D Touch機能」をオフにしてから再度お試しください。詳しくはこちらをご確認ください。
「ホーム画面を編集」(または「App を削除」)をタップ
- ※
「App を削除」をタップした場合は、「4」の項目に進みます。
アイコン左上の「-」をタップ
- ※
アイコン左上に「×」が表示される場合があります。「×」が表示されタップした場合は、「5」の項目に進みます。
「App を削除」をタップ
- ※
画像は「2」の項目で「ホーム画面を編集」をタップした場合です。
「削除」をタップ
- ※
「2」の項目で「App を削除」を選択した場合は、こちらの手順で終了です。
右上の「完了」をタップし、完了
- ※
-
設定から削除する方法
- ※
手順は iOS 15(iPhone 13 Pro)を例としていますが、iPadOS 14 以降も同様の手順でご確認できます。
- ※
ご利用の iOS のバージョンによって、削除できるアプリケーションが異なる場合があります。
- ※
App Store よりダウンロードしたアプリケーションが削除できない場合、「コンテンツとプライバシーの制限」の設定により削除が制限されている可能性があります。
- ホーム画面の「設定」をタップ
- 「一般」をタップ
- 「iPhone ストレージ」をタップ
- ※
iPad の場合は、「iPad ストレージ」をタップしてください。
- ※
- 対象のアプリケーションを選択
- 「App を削除」をタップ
- 「App を削除」をタップし、操作完了
- ※
-
3D Touch機能の設定変更方法
「3D Touch機能」搭載の機種をお使いのかたが、App Store よりダウンロードしたアプリケーションを長押しできない場合、または長押ししても波打ちしない場合の対処方法です。
- ※
手順は iOS 15(iPhone XS)を例としています。
- ホーム画面の「設定」をタップ
- 「アクセシビリティ」をタップ
- 「タッチ」をタップ
- 「3D Touch および触覚タッチ」をタップ
- 「3D Touch」を「
(オフ)」に切り替え、設定完了
- ※
-
コンテンツとプライバシーの制限の解除方法
App Store よりダウンロードしたアプリケーションが削除できない場合の対処方法です。
- ※
手順は iOS 15(iPhone 13 Pro)を例としていますが、iPadOS 14 以降も同様の手順でご確認できます。
- ホーム画面の「設定」をタップ
- 「スクリーンタイム」をタップ
- 「コンテンツとプライバシーの制限」をタップ
- ※
「コンテンツとプライバシーの制限」が
(オフ)の場合、「コンテンツとプライバシーの制限」は設定されていません。
- ※
- 「iTunes および App Store での購入」をタップ
- 「App の削除」をタップ
- 「許可」をタップし、設定完了
- ※
ご参考
請求金額が高くなった理由を知りたい場合はこちらをご確認ください。
- ※