-
[Libero2]画面ロックの設定方法を教えてください。
-
「設定」の「セキュリティ」から、「画面ロック」を選択し、設定したい項目を選んでください。
-
設定方法
最初に表示されるホーム画面で
「アプリ一覧」を選択
「設定」を選択
「セキュリティ」を選択
「画面ロック」を選択
- ※
既に画面のロックが設定されている場合:項目によってロック解除の操作が求められます。
「スワイプ」/「パターン」/「PIN」/「パスワード」の中から選択し設定
- ※
「スワイプ」を選択した場合、以上で設定完了です。
各ロック項目を設定し、完了
- ※
各ロック項目の設定方法は以下をご覧ください。
スワイプの場合
「スワイプ」を選択
- ※
スワイプとは・・・画面上で指を滑らせること
パターンの場合
- 「パターン」を選択
- 新しいパターンを記録させ、「次へ」を選択
- 新しいパターンを再度入力し、「確認」を選択
PINの場合
- 「PIN」を選択
- 新しいPIN(4桁以上の数字)を入力し、「次へ」を選択
- 新しいPINを再度入力し、「OK」を選択
パスワードの場合
- 「パスワード」を選択
- 新しいパスワード(4桁以上の英数字)を入力し、「次へ」を選択
- 新しいパスワードを再度入力し、「OK」を選択
ロック画面の通知について
各ロックの設定を行ったあとに、「ロック画面の通知」の設定画面が表示されます。詳しくは以下をご覧ください。
- すべての通知内容を表示する:ロック画面でお知らせとその内容が表示されます。
- プライベートな通知内容を非表示にする:ロック画面でお知らせのみ表示されます。
- 通知をすべて表示しない:ロック画面にお知らせを表示しません。
- ※
-
解除方法
最初に表示されるホーム画面で
「アプリ一覧」を選択
「設定」を選択
「セキュリティ」を選択
「画面ロック」を選択
現在設定されている画面ロックの方法で解除
- ※
画像は手順5で「パターン」を選択した場合を例としています。
「なし」を選択
「削除する」を選択し、解除完了
- ※
-
ご注意
上記の画面ロックの他に、「設定」 → 「セキュリティ」の中に「スマートフォンの暗号化」「SIMカードロック設定」というロック機能があります。ご利用される場合はそれぞれ以下の点にご注意ください。
「スマートフォンの暗号化」のご注意点
暗号化には1時間以上かかります。開始する前に完全に充電し、暗号化が完了するまで電源を接続しておく必要があります。暗号化処理を中断してしまうと1部またはすべてのデータが失われます。また、暗号化を解除するためには、すべてのデータを消去しなければなりません。
「SIMカードロック設定」のご注意点
PINの入力を3回間違うとUSIMカードにロックがかかります。解除するにはお客様センターへお問い合わせの上、PUKコードの確認が必要になります。
-