ブロードバンドガイド

プロバイダーとは?インターネットにおける役割と選び方を詳しく紹介

プロバイダーとは?インターネットにおける役割と選び方を詳しく紹介

自宅でインターネットを利用するためには一般的にプロバイダーとの契約が必要です。家庭用のインターネット回線にはいくつかの種類がありますが、例えば光回線を利用するためには、「回線の契約」と「プロバイダーの契約」の両方を行う必要があります。

なぜ、インターネット回線の契約だけでは利用できないのでしょうか。

この記事ではプロバイダーの基本的な役割やサービス、プロバイダーのお勧めの選び方を紹介します。

動画も大容量データも快適!超高速!

SoftBank 光の詳細をみる

目次

インターネット環境を構築する上で必要な「プロバイダー」とは?

現在、家庭用として選択できる固定回線には、「光回線」と「ケーブルテレビ回線(CATV回線)」の2種類があります。光回線を利用するためには、NTT東日本/NTT西日本やソフトバンクなどの回線事業者との「回線契約」と、プロバイダーとの「プロバイダー契約」が必要です。

プロバイダーは正式には、インターネットサービスプロバイダー(Internet Service Provider)といい、略して「ISP」と呼ばれることもあります。回線事業者は、回線の提供や設置、管理やメンテナンスを行っており、一方のプロバイダーは、その回線をインターネットに接続する役割を担っています。

そのため、2つの契約があってはじめてインターネットを利用できます。近年では、「SoftBank 光」のように、回線とプロバイダーが一本化したサービスも登場しており、両者の違いを特に意識することなくインターネットを始めることもできるようになりました。

このようなサービスには、「トラブルにあったときの問い合わせ先が一つで済む」「支払いをまとめて管理できる」などのメリットがあります。さらに、回線とプロバイダーがセットになっている光回線サービスでは、回線事業者が指定するプロバイダーと契約する場合と、複数のプロバイダーから選べる場合があります。

プロバイダーの役割を確認しておこう

プロバイダーの役割を確認しておこう

プロバイダーは、家庭や会社、学校などの単位ごとに構築されたネットワークを、さらに外部のネットワークにつなげる接続サービスを行っています。世界中のWebサイトの閲覧や電子メールの送受信ができる理由も、プロバイダーの働きによるものです。

以下では、インターネット接続サービスにおけるプロバイダーの具体的な役割と、プロバイダーが提供するその他の基本的なサービスを紹介します。

  • インターネットにつながる端末にIPアドレスを割りふる
  • 独自のドメインのメールアドレス提供
  • インターネット用のセキュリティ対策サービスの提供

インターネットにつながる端末にIPアドレスを割りふる

インターネットの仕組みは、現実世界の手紙のやりとりに似ています。私たち(クライアント)は、Webサイトを閲覧するとき、情報やサービスを提供する相手側のコンピュータ(ウェブサーバ)に「Webサイトの情報を送ってください」と要求を送ります。

すると、相手側のウェブサーバから要求に沿ったHTMLファイル(Webサイトを構成するテキストデータ)や画像ファイルが送り返されてきます。その際に必要となるものが「IP(アイピー)アドレス」と呼ばれるインターネット上の住所です。

IPとは、「インターネットプロトコル(Internet Protocol)」の略称で、プロトコルとは、コンピュータが情報をやりとりする際の共通の言語です。手紙の郵送でも差出人の住所が分からないと返送できないように、インターネット上でデータのやりとりをするためには、要求を行っている端末を識別するためのIPアドレスが必要です。

プロバイダーは、IPアドレスを端末ごとに割り当て、管理する役割を担っています。

独自のドメインのメールアドレス提供

プロバイダーは、インターネットの接続サービス(IPアドレスの発行)以外にも、メールアドレスを提供するサービスも行っています。プロバイダーが提供するメールアドレスには、独自のドメイン(「@(アットマーク)」以降)が付き、多くはプロバイダーの名前を有しています。

例えば、「SoftBank 光」の場合は、「Yahoo! BB基本サービス」に加入すると、末尾に「@ybb.ne.jp」が付くメールアドレスを利用できます。

プロバイダーが提供するメールアドレスのメリットは、誰でも無制限に作成できるフリーメールよりも信頼度が高いところです。契約時にプロバイダーで本人確認を済ませる必要があり、1つの契約につき1つしか提供されません。そのため、迷惑メールに振り分けられにくく、ビジネスメールとしても活用できます。

インターネット用のセキュリティ対策サービスの提供

プロバイダーによっては、オプションサービスとしてセキュリティ対策サービスを提供しています。近年はインターネット上のトラブルが増えており、個人情報や利用履歴の漏洩、コンピュータウイルスの感染、架空請求や詐欺など被害が起きています。

総務省による令和3年度の世帯調査では、インターネットに不安を感じる方が31.3%、どちらかといえば不安を感じる方が42.8%であり、7割以上の方がインターネットの利用に不安を感じているという結果が出ています。そのため、個人としても何らかのセキュリティ対策をとることが推奨されています。

個人でできるセキュリティ対策で、多く選ばれている方法は次のとおりです(令和2年度の「個人の情報セキュリティ対策の実施状況」統計結果)。

  • ソフトウェアを最新のものにする……57.6%
  • ウイルス対策ソフトをインストールする……53.4%
  • 端末にパスワードロックなどを設定する……53.3%
  • 通信サービスを提供する会社などのセキュリティ対策サービスへ加入する……41.6%

端末のみで実施できる基本的な対策を除くと、個人または通信サービスを提供する会社を通じてセキュリティソフトやセキュリティサービスを利用する方が大多数です。

個人で導入できる有料のウイルス対策ソフトは、一般的に年単位での一括ライセンス購入となりますが、プロバイダーが提供するセキュリティ対策サービスなら、月単位の契約でいつでも加入や解約が可能です。

セキュリティソフトとの相性によっては、パソコンに負荷がかかり動作が重くなるケースもあるため、慎重に選びたい方は月額制のサービスを選ぶとよいでしょう。

「Yahoo! BB」では、セキュリティソフト「マカフィー® マルチアクセス」や、日本特有のネット詐欺対策に強いソフト「詐欺ウォール」の提供を行っているため、安心して利用することができます。

家庭で構築できるインターネット環境は4種類

続いて、家庭用のインターネット環境の種類を紹介します。家庭で構築できるインターネット環境は以下の4種類です。

  • 光回線
  • ケーブルテレビ回線(CATV回線)
  • ホームルーター(モバイル回線)
  • モバイルWi-Fiルーター(モバイル回線)

インターネットの「固定回線」とは、契約する家の構造にあわせて工事を行い、ネットワークを構築するタイプの回線です。現在は選択できる固定回線として、「光回線」と「ケーブルテレビ回線」があります。

また、スマートフォンと同じモバイル回線を利用する接続方法として、「ホームルーター」と「モバイルWi-Fiルーター」があります。

以前は、一般家庭にある電話回線を使ってインターネットに接続する「ADSL回線」も選択肢の一つでしたが、主要事業者がサービス終了を公表し、現在は終了フェーズに移行しています。

光回線

光回線は、現状でもっとも高速で安定している固定回線です。最寄りの電柱から加入者宅まで光ファイバーケーブルを敷設し、光信号による高速通信を可能にします。一般的な通信速度は100Mbps~1Gbpsですが、なかには、「SoftBank 光」のように最大10Gbpsに対応する通信プランを提供しているものもあります。

上りの通信速度(アップロード速度)と下りの通信速度(ダウンロード速度)に大きな差がなく、大容量のアプリケーションやコンテンツを利用できるため、高画質での動画視聴や配信、オンラインゲームなどを快適に楽しむことができます。また、拡張性にも優れており、今後伝送機器の増設や更新で大容量化も期待できます。

ケーブルテレビ回線(CATV回線)

ケーブルテレビ回線は、既存のケーブルテレビネットワークに専用設備(ケーブルモデムなど)を増設することにより、高速インターネットアクセスを可能にします。一般的な通信速度は、下り数百kbps~100Mbps 、上り数百kbps~数Mbpsの場合もあれば、光回線と同等の最大通信速度1Gbps前後を提供する会社もあります。

ケーブルテレビ回線のメリットは、放送サービスと一体的に提供している点や光回線よりも工事費用が安い点です。また、回線契約とプロバイダーを一体で提供する会社も多く、プロバイダーの契約が不要になるケースもあります。

ホームルーター(モバイル回線)

モバイル回線を利用するホームルーターは、据え置きタイプのルーターです。固定回線とは異なり、工事が不要で端末をコンセントに挿してからすぐに利用できる手軽さが特徴です。ホームルーターは、数年で引っ越す予定がある方や、とりあえず自宅にすぐにインターネット環境を構築したい方にお勧めです。

ソフトバンクのホームルーター「Softbank Air」では、5G回線に対応した、Wi-Fi 7対応機器に対し下りの最大速度2.7Gbpsの高速通信が可能な「Airターミナル6」を提供しています。

  • ・ SoftBank Airでご利用いただける5Gエリアは限られます。詳しくはSoftBank Airの5Gサービス提供住所リストをご覧ください。また、ご利用にはAirターミナル5、Airターミナル6が必要です。
  • ・ 下り最大2.7Gbpsは一部エリアで提供中です。Wi-Fi6以上の規格に対応する機器が必要です。
  • ・ ミリ波(28GHz帯)の5Gサービスには対応していません。
  • ・ 表記の通信速度は、ベストエフォート方式に基づくネットワーク設定を考慮した技術規格上の速度のため、回線の混雑状況やお客さまの通信環境などにより実際の通信速度は変化します。ご利用のエリアによって、最大通信速度が異なります。詳しくはSoftBank Air速度情報(住所別下り最大通信速度)をご確認ください。利用が集中する時間帯は、サービス安定提供にともなう速度制限のため、通信速度が低下する場合があります。

モバイルWi-Fiルーター(モバイル回線)

モバイルWi-Fiルーターもホームルーターと同じく、スマートフォンと同じモバイル回線を利用するインターネット環境です。ホームルーターとの違いは、持ち運び可能な軽量小型である点です。バックに入れて出かければ、常に自身を中心としたWi-Fi環境を作ることができます。特に移動や外出が多い方にお勧めです。

プロバイダーの選び方

プロバイダーは、多くの会社が提供しています。それぞれ料金やサービスの内容が異なるため、どこを選べばよいか分からない方も多いでしょう。

ここでは、プロバイダーを選ぶポイントを紹介します。

  • 回線の安定性で選ぶ
  • 固定IPアドレスの有無で選ぶ
  • サポートやその他のサービスの充実度で選ぶ

回線の安定性で選ぶ

インターネットの回線速度は契約回線に依存し、回線の安定性はプロバイダーが大きく影響します。契約するプロバイダーによっては、一時的に速くなったり、遅くなったりと、通信が不安定になるときがあり、このような状況では、多くの方が「インターネットが遅い」と感じると思います。

上記の状況を回避するためには、各プロバイダーが対応する接続方式を確認するのがよいでしょう。従来の接続方式の「IPv4 PPPoE方式」は利用者が多く、回線が混雑しやすい特徴があります。一方、新しい接続法式の「IPv6 IPoE方式」はまだ利用者が少なく、スムーズな通信が可能です。

ただし、IPv4 PPPoE方式が用いられているWebサイトでは、IPv6 IPoE方式では接続ができず、閲覧ができません。その逆も同様です。また、現状ではIPv6 IPoE方式のWebサイトは一部に限られており、IPv4 PPPoE方式とIPv6 IPoE方式のどちらにも対応できることが理想です。

そのため、プロバイダーを選ぶ際は、最新のIPv6 IPoE接続にしつつも、IPv4 PPPoE方式のWebサイトを閲覧できる技術を持った会社がお勧めです。例えば、「SoftBank 光」の「IPv6高速ハイブリッド」の場合は、IPv6 IPoE + IPv4の接続方式で、どちらの接続も切り替え不要で利用できます。

固定IPアドレスの有無で選ぶ

プロバイダーから端末ごとに割り振られるIPアドレスには、「動的IPアドレス」と「固定(静的)IPアドレス」という2つのタイプがあります。動的IPアドレスは、パソコンやルーターの再起動や、インターネットに接続し直したときなどに、常に識別番号が変わるタイプで、Webサイトの閲覧や、メールの送受信といった用途では問題なく利用できます。

一方の固定IPアドレスは、プロバイダーから一度割り振られた識別番号が変わりません。サーバ経由でのリモート操作など、端末どうしで相互アクセスが必要な場合に選ばれる方法です。IPアドレスが変わると、認証に失敗したり、都度設定を行ったりする必要があるためです。

固定IPアドレスの活用例には、外出先から確認するペット用のウェブカメラや監視カメラがあります。これらを利用する予定がある場合は、固定IPアドレスの提供を行っているプロバイダーを選ぶとよいでしょう。

サポートやその他のサービスの充実度で選ぶ

プロバイダーのサポート体制も会社によってさまざまです。電話窓口を設けず、メールでのみ問い合わせを受け付けている会社もあります。すぐにサポートしてほしい場合や、文章での説明が難しい場合は、こうしたプロバイダーは不向きです。

一方で、24時間体制の電話窓口や「リモートツール」を使った遠隔操作によるパソコン操作の案内、訪問サポートなどを提供している会社もあります。インターネットにつながらないときや、パソコンの使い方に不安があるときに、すぐに解決したい場合は、サポートが手厚いプロバイダーを選ぶとよいでしょう。

光回線を検討している方には「SoftBank 光」がお勧め

前述のとおり家庭用のインターネット環境には、「光回線」、「ケーブルテレビ回線(CATV回線)」、「ホームルーター(モバイル回線)」、「モバイルWi-Fiルーター(モバイル回線)」の4種類がありますが、高速で安定しやすいのは光ファイバーケーブルを利用する「光回線」です。

光回線を選ぶなら、回線が安定していて、サポートやその他のサービスが充実している「SoftBank 光」がお勧めです。

固定IPアドレスの提供は行っていませんが、「SoftBank 光」の通信サービスでは、「IPv6高速ハイブリッド」でIPv6 IPoE + IPv4に対応し、IPv6 IPoE方式のWebサイトも、IPv4 PPPoE方式のWebサイトも、自動切り替えによる快適な閲覧が可能です。

導入時やお申し込み後のトラブル対応もチャットや電話で受け付けているため、安心してご利用いただけます。

SoftBank 光の詳細をみる

プロバイダーの概要を理解して契約を検討しよう

インターネットを利用するには、回線業者とプロバイダー両方との契約が必要です。プロバイダーは、契約した回線をインターネットにつなぐ通信サービスを提供しており、会社によって利用料金や細かなサービスの内容が異なります。自分のライフスタイルに合ったものを選びましょう。

「SoftBank 光」は、光回線契約とソフトバンクが提供するプロバイダーの契約が一つになった大変便利なサービスです。ぜひ検討してみてください。

SoftBank 光の詳細をみる

  • Wi-FiはWi-Fi Allianceの登録商標または商標です

あわせて読みたい記事

ブロードバンドガイド
目次へ

×