2023年10月23日
BOLDLY 株式会社
Auve Techと連携して開発した
日本市場向け自動運転EV「MiCa」が
ナンバープレートを取得
ソフトバンク株式会社の子会社であるBOLDLY株式会社(ボードリー、代表取締役社長 兼 CEO:佐治 友基、以下「BOLDLY」)は、 エストニア共和国のAuve Tech(オーブテック)と連携して、 同社が設計・製造する自動運転レベル4対応の自動運転EV「MiCa(ミカ)」の日本仕様モデルを開発し、 2023年10月4日に国土交通省関東運輸局長から基準緩和認定※1を受けて車両登録を行い、自動車登録番号標(ナンバープレート)を取得しました※2。 これにより、「MiCa」は公道で走行することが可能になります。 BOLDLYは自治体などと連携して、2023年度中に全国6カ所で、公道における「MiCa」の実証走行を行う予定です。 BOLDLYは今後、BOLDLYが開発・提供する運行管理システム「Dispatcher(ディスパッチャー)」を利用しながら公道で実証走行を重ねて、 公共交通における「MiCa」の活用を推進し、国内唯一の「MiCa」の販売代理店として2023年度中に15台の販売を目指します。
BOLDLYは、世界各国で自動運転車両の調査を進める中、2021年11月からAuve Techと連携し、同社が製造する車両の日本市場への展開を目指してきました。 2022年10月にはAuve Techと戦略的協業に合意して、日本での車両のナンバープレートの取得に向けた準備に取り組んできました。 BOLDLYが自動運転車両のナンバープレートを取得したのは、「ARMA」に続く2車種目です※3。 乗車定員の違いから「MiCa」と「ARMA」は満たすべき保安基準に差分がありますが※4、これまでの知見やAuve Techとの緊密な連携などにより、 車両を輸入してから約6カ月間という短期間で「MiCa」のナンバープレートを取得しました。 自動運転サービスの新たな市場として、ドライバー不足などの公共交通に関する課題先進国である、日本に対する海外からの注目度が高まりつつある中、 日本市場向けにハンドルがない自動運転車両を開発して日本でのナンバープレートの取得を実現した海外メーカーは、世界で初めてです※5。
現在、移動に関する課題の解決手段として、自動運転車両の導入を検討する自治体や企業が増えていますが、需要に対して車両の供給が追いついていない状況です。 BOLDLYは、自動運転バスの実用化における国内No.1企業※6としての経験や信頼を生かして、国内をはじめ世界各国の自動運転車両の調査を続けてメーカーとの連携を強化し、 各メーカーの車両を日本の保安基準に適合させるためのアドバイザーとしての役割を担っていきます。
- 車両の構造や使用方法の特殊性などから、保安基準の一部の規定を適用しないことを認めること。
- 種別:普通、用途:乗用
- 参考:BOLDLYの2019年6月27日付のプレスリリース「公道でハンドルがないバスの自律走行を実証」(https://www.softbank.jp/drive/set/data/press/2019/shared/20190627_01.pdf)
- 日本の保安基準では、車両の乗車定員(10人以下/11人以上)によって満たすべき基準が異なります。乗車定員は「MiCa」が8人、「ARMA」が11人です。
- BOLDLY調べ、2023年10月23日時点
- 自治体や企業による自動運転バスの導入・定常運行プロジェクトを手がけた件数(全国で4カ所)が国内No.1です。(BOLDLY調べ、2023年10月23日時点)
■「MiCa」のナンバープレートの取得に向けた具体的な取り組み(一部)
- Auve Techとの緊密な連携
- 関係省庁との調整
- 「ARMA」とは異なる車両区分でナンバープレートを取得するための対応
- 保安基準適合や基準緩和認定に関する取り組み(一例)
- ※
BOLDLY調べ(2023年10月23日時点)
車外カメラ
車内モニター
- このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
- このプレスリリースに記載されている内容、製品・サービスの価格、仕様、問い合わせ先およびその他の情報は、発表日時点のものです。これらの情報は予告なしに変更される場合があります。