1. ホーム
  2. でんき
  3. でんきの節約・豆知識
  4. 炊飯器で3品まとめて同時調理! 和洋中かんたん定食レシピ3選
その他の記事

公開日:2025年4月11日

炊飯器で3品まとめて同時調理! 和洋中かんたん定食レシピ3選

炊飯器で3品まとめて同時調理! 和洋中かんたん定食レシピ3選
炊飯器で3品まとめて同時調理! 和洋中かんたん定食レシピ3選

今回は、炊飯器を使ってご飯・主菜・副菜を複数品まとめて同時調理する、簡単な節約・時短レシピをご紹介します!

実は炊飯器はとても優秀で、ただご飯を炊くだけでなく、たくさんの調理が可能です。
ご飯を炊くついでに野菜を一緒に炊き込むと蒸し野菜ができたり、鶏肉を一緒に炊くと蒸し鶏ができたりと、いろいろな活用法があるので、上手に有効活用しましょう!
複数品まとめて同時調理すれば、料理の手間も減らして、光熱費の節約にもつなげることもできます。
是非参考にしてください。

煮込みハンバーグ定食

煮込みハンバーグ定食
煮込みハンバーグ定食

1つめのレシピは、煮込みハンバーグと副菜2品を炊飯器でまとめて同時調理するレシピです。
普通なら鍋でコトコト煮込んで作るイメージですが、炊飯器で濃厚ソースと一緒に炊いてしまえば長時間煮込んだようなふっくら食感に仕上がります。
そして、副菜は煮込みハンバーグの付け合わせになる野菜をピックアップしました。
(米は先に洗米して、2合のメモリまで水を入れて浸した状態まで進めておいてください。)

煮込みハンバーグのつくり方

煮込みハンバーグのつくり方
煮込みハンバーグのつくり方
  • 材料
  • 合い挽きミンチ‥200g
  • 玉ねぎ‥1/2個
  • 刻みパセリ‥少々
  • 卵‥1個
  • マヨネーズ・牛乳‥各大さじ1
  • パン粉‥大さじ3
  • にんにくチューブ‥3cm程
  • 塩胡椒‥少々
  • ケチャップ‥大さじ4
  • 中濃ソース‥大さじ2
    (ウスターソースでも代用可)
  • 砂糖‥小さじ1

1
玉ねぎはみじん切りにする。
ボウルに合い挽きミンチ、さきほどみじん切りにした玉ねぎ、を入れてしっかりと捏ねる。

煮込みハンバーグのつくり方
煮込みハンバーグのつくり方
煮込みハンバーグのつくり方
煮込みハンバーグのつくり方

2
の調味料を混ぜ合わせる。

煮込みハンバーグのつくり方
煮込みハンバーグのつくり方

3
クッキングシートの上に食べやすい大きさに形を整えた肉だねを並べる。
肉だねの上にの合わせダレをかけて、クッキングシートをキャンディ状に包む。

煮込みハンバーグのつくり方
煮込みハンバーグのつくり方
煮込みハンバーグのつくり方
煮込みハンバーグのつくり方
煮込みハンバーグのつくり方
煮込みハンバーグのつくり方

丸ごとにんじんと卵のハニーマスタード和えのつくり方

丸ごとにんじんと卵のハニーマスタード和えのつくり方
丸ごとにんじんと卵のハニーマスタード和えのつくり方
  • 材料
  • にんじん‥1本
  • 卵‥1個
  • 粒マスタード‥大さじ1
  • オリーブオイル‥大さじ1
  • 酢‥大さじ1
  • 黒胡椒‥少々
  • はちみつ‥大さじ1

1
クッキングシートに壁を作って、ヘタを切り落としたにんじんを置き、上から卵を割り落とす。
中身が漏れないようにキャンディ状に包む。

丸ごとにんじんと卵のハニーマスタード和えのつくり方
丸ごとにんじんと卵のハニーマスタード和えのつくり方
丸ごとにんじんと卵のハニーマスタード和えのつくり方
丸ごとにんじんと卵のハニーマスタード和えのつくり方

ポテトベーコンのおかかマヨ和えのつくり方と仕上げ

ポテトベーコンのおかかマヨ和えのつくり方
ポテトベーコンのおかかマヨ和えのつくり方
  • 材料
  • じゃがいも‥2個
  • ベーコン‥長1枚(約20g)
  • 鰹節‥小1袋
  • マヨネーズ‥大さじ1
  • 醤油‥小さじ1
  • 黒胡椒‥少々

1
じゃがいもは皮をむいて一口大に切り、ベーコンは1cm幅に切る。
クッキングシートの上にそれぞれを置いてキャンディ状に包む。

ポテトベーコンのおかかマヨ和えのつくり方
ポテトベーコンのおかかマヨ和えのつくり方
ポテトベーコンのおかかマヨ和えのつくり方
ポテトベーコンのおかかマヨ和えのつくり方

2
炊飯器のお米の上に、それぞれの工程でつくった具材を乗せて炊飯ボタンを押す。

ポテトベーコンのおかかマヨ和えのつくり方
ポテトベーコンのおかかマヨ和えのつくり方
ポテトベーコンのおかかマヨ和えのつくり方
ポテトベーコンのおかかマヨ和えのつくり方
ポテトベーコンのおかかマヨ和えのつくり方
ポテトベーコンのおかかマヨ和えのつくり方
ポテトベーコンのおかかマヨ和えのつくり方
ポテトベーコンのおかかマヨ和えのつくり方

炊き上がり後の工程①
メインディッシュのハンバーグは、炊飯後にあけると写真のような仕上がりに!
お皿に盛り付け、刻みパセリを散らして完成!

炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程

炊き上がり後の工程②
にんじんも一旦別容器に取り出し、卵と一緒にフォークで食べやすい大きさに潰しながらを和える。
お皿にきれいに盛り付けたら完成。

炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程

炊き上がり後の工程③
炊き上がったら、やけどに気を付けて炊飯器から取り出す。
じゃがいもは一度別の容器に出し、を和えたあとにお皿に盛りつける。

炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程

チャーハン&シューマイ定食

チャーハン&シューマイ定食
チャーハン&シューマイ定食

2つめのレシピは、炊飯器の同時調理でチャーハン定食を作ります。
具材を切ったら後は炊飯器に入れてボタンを押すだけで、炊飯器で作ったと思えないほどのパラパラの仕上がりに!
副菜2品も一緒に完成します!

チャーハンのつくり方

チャーハンのつくり方
チャーハンのつくり方
  • 材料
  • 白米‥2合分
  • 長ネギ‥1/3本
  • ベーコン‥100g
  • 卵‥2個
  • マヨネーズ‥大さじ1
  • 青ネギ小口切り‥適量
  • 塩胡椒‥少々
  • 鶏がらスープの素‥大さじ1
  • オイスターソース‥大さじ1
  • 醤油‥小さじ1
  • ごま油‥大さじ1

1
長ネギはみじん切りにする。
ベーコンは粗みじん切りにする。

チャーハンのつくり方
チャーハンのつくり方
チャーハンのつくり方
チャーハンのつくり方

2
洗米してを入れ、水を2合のメモリまで入れよく混ぜて合わせておく。
上から[1]を入れる。

チャーハンのつくり方
チャーハンのつくり方
チャーハンのつくり方
チャーハンのつくり方

シューマイのつくり方

シューマイのつくり方
シューマイのつくり方
  • 材料(2人分)
  • 豚ミンチ‥200g
  • 玉ねぎ‥1/4個
  • キャベツ‥適量
  • シューマイの皮‥10枚
  • グリーンピース(冷凍)‥10個
  • 水‥適量
  • 醤油‥大さじ1
  • 片栗粉‥大さじ1
  • ごま油‥大さじ1
  • 砂糖‥大さじ1
  • 塩‥小さじ1/4
  • しょうがチューブ‥3cm

1
玉ねぎはみじん切りに、キャベツは千切りにする。
ボウルに豚ミンチと、玉ねぎを入れて捏ねて10等分にする。

シューマイのつくり方
シューマイのつくり方
シューマイのつくり方
シューマイのつくり方

2
クッキングシートの上にキャベツを敷く。
キャベツの上に、[1]を一口大に丸めて置いていく。

シューマイのつくり方
シューマイのつくり方
シューマイのつくり方
シューマイのつくり方

3
シューマイの皮を水にくぐらせて[2]に被せていく。

シューマイのつくり方
シューマイのつくり方
シューマイのつくり方
シューマイのつくり方

4
上にグリーンピースを置き、クッキングシートを上からも被せ、キャンディ状に包み炊飯器の内釜に入れる。

シューマイのつくり方
シューマイのつくり方
シューマイのつくり方
シューマイのつくり方
シューマイのつくり方
シューマイのつくり方

もやしとツナの塩昆布和えのつくり方

もやしとツナの塩昆布和えのつくり方
もやしとツナの塩昆布和えのつくり方
  • 材料(2人分)
  • もやし‥1袋
  • ツナ缶‥70g
  • 塩昆布‥10g
  • めんつゆ3倍濃縮‥小さじ1

1
クッキングシートの上にもやし、軽く油を切ったツナ缶、塩昆布を乗せてキャンディ状に包む。

もやしとツナの塩昆布和えのつくり方
もやしとツナの塩昆布和えのつくり方
もやしとツナの塩昆布和えのつくり方
もやしとツナの塩昆布和えのつくり方
もやしとツナの塩昆布和えのつくり方
もやしとツナの塩昆布和えのつくり方

ウインナーと小松菜のコンソメバター煮のつくり方と仕上げ

ウインナーと小松菜のコンソメバター煮のつくり方
ウインナーと小松菜のコンソメバター煮のつくり方
  • 材料(2人分)
  • ウインナー3本
  • 小松菜‥1/2杷
  • 顆粒コンソメ‥小さじ2
  • バター‥10g
  • 黒胡椒‥少々

1
小松菜、ウインナーを食べやすい大きさに切る。
クッキングシートに切った具材とを入れ、キャンディ状に包む。
炊飯器の内釜すべての具材が入ったら炊飯スタート。

ウインナーと小松菜のコンソメバター煮のつくり方
ウインナーと小松菜のコンソメバター煮のつくり方
ウインナーと小松菜のコンソメバター煮のつくり方
ウインナーと小松菜のコンソメバター煮のつくり方
ウインナーと小松菜のコンソメバター煮のつくり方
ウインナーと小松菜のコンソメバター煮のつくり方
ウインナーと小松菜のコンソメバター煮のつくり方
ウインナーと小松菜のコンソメバター煮のつくり方

炊き上がり後の工程①
ご飯が炊けるまでに、チャーハン用の卵とマヨネーズをよく溶いておく。
炊飯後、やけどをしないようにそれぞれの具材を取り出したら、卵を流し入れて3分保温。
保温で卵にも火が通るので、仕上げに青ネギを入れてしっかり混ぜて盛り付けたらチャーハンの完成。

炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程

炊き上がり後の工程②
炊飯器からシューマイのクッキングシートを取り出し、お皿に盛り付けたら完成。
お好みで醤油、からしを付けてお召し上がりください。

炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程

炊き上がり後の工程③
炊飯器からもやしとツナの塩昆布和えのクッキングシートを取り出し、めんつゆ3倍濃縮をかけて和え、お皿に盛り付けたら完成!

炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程

炊き上がり後の工程④
炊飯器からウインナーと小松菜のコンソメバター煮のクッキングシートを取り出して、黒胡椒で味を調整してお皿に盛り付けたら完成!

炊き上がり後の工程④
炊き上がり後の工程④
炊き上がり後の工程④
炊き上がり後の工程④

カレイの煮つけ定食

カレイの煮つけ定食
カレイの煮つけ定食

3つめのレシピは、カレイの煮つけ定食をつくります。
煮魚は手間がかかるイメージがありますが、炊飯器でも負けないほどふっくらと美味しく、焦げる心配もなく、放ったらかしで簡単に仕上がります!
また、副菜には緑と赤で彩りを加え、シンプルな味付けの炊き込みご飯を組み合わせてみました。

干しエビの炊き込みご飯のつくり方

干しエビの炊き込みご飯のつくり方
干しエビの炊き込みご飯のつくり方
  • 材料(2人分)
  • 米‥2合
  • 干しエビ‥5g
  • 白だし‥大さじ2
  • 塩‥少々
  • 白ごま‥大さじ1

1
米は洗米し、白だしを入れてから、2合のメモリまで水を入れる。
干しエビを加えて軽くまぜたら炊き込みご飯の準備は完了。

干しエビの炊き込みご飯のつくり方
干しエビの炊き込みご飯のつくり方

カレイの煮つけのつくり方

カレイの煮つけのつくり方
カレイの煮つけのつくり方
  • 材料(2人分)
  • カレイ‥2切れ
  • 酒‥大さじ2
  • 醤油‥大さじ2
  • みりん‥大さじ2
  • 砂糖‥大さじ1
  • 生姜チューブ‥3cm

1
カレイはペーパータオルで水気を拭き取り、味が染みやすいように切り込みを入れる。

カレイの煮つけのつくり方
カレイの煮つけのつくり方
カレイの煮つけのつくり方
カレイの煮つけのつくり方

2
を混ぜ合わせる。
クッキングシートで壁を作り、カレイの上から合わせダレをかける。
タレが漏れないように気を付けてキャンディ状に包み、炊飯器の内釜に入れる。

カレイの煮つけのつくり方
カレイの煮つけのつくり方
カレイの煮つけのつくり方
カレイの煮つけのつくり方
カレイの煮つけのつくり方
カレイの煮つけのつくり方
カレイの煮つけのつくり方
カレイの煮つけのつくり方

里芋の梅肉和えのつくり方

里芋の梅肉和えのつくり方
里芋の梅肉和えのつくり方
  • 材料(2人分)
  • 里芋‥250g
  • 水‥大さじ2
  • 梅肉チューブ‥大さじ3
  • 鰹節‥1パック
  • 顆粒だしの素‥小さじ1
  • めんつゆ‥小さじ1
  • ネギ‥適量

1
よく洗って土を落とした里芋をクッキングシートで包んで水大さじ2杯分入れる。
キャンディ状に包んで炊飯器の内釜に入れる。

里芋の梅肉和えのつくり方
里芋の梅肉和えのつくり方
里芋の梅肉和えのつくり方
里芋の梅肉和えのつくり方
里芋の梅肉和えのつくり方
里芋の梅肉和えのつくり方
里芋の梅肉和えのつくり方
里芋の梅肉和えのつくり方

ささみと豆苗のサラダのつくり方と仕上げ

ささみと豆苗のサラダのつくり方
ささみと豆苗のサラダのつくり方
  • 材料(2人分)
  • ささみ‥2本
  • 酒‥小さじ1
  • 塩胡椒‥少々
  • 豆苗‥1/2袋
  • マヨネーズ‥大さじ1
  • からしチューブ‥5cm
  • 醤油‥小さじ1
  • 白ごま‥小さじ1

1
ささみは筋抜きをする。
クッキングシートで壁を作り、ささみに酒と塩胡椒をかけたらキャンディ状に包んで炊飯器の内釜に入れる。

ささみと豆苗のサラダのつくり方
ささみと豆苗のサラダのつくり方
ささみと豆苗のサラダのつくり方
ささみと豆苗のサラダのつくり方
ささみと豆苗のサラダのつくり方
ささみと豆苗のサラダのつくり方
ささみと豆苗のサラダのつくり方
ささみと豆苗のサラダのつくり方

2
炊きあがるまでに豆苗を3等分に切って炊き上がり後の工程の準備しておく。

ささみと豆苗のサラダのつくり方
ささみと豆苗のサラダのつくり方

炊き上がり後の工程①
ご飯が炊き上がったら塩で味を調整し、白ごまをかけて全体にまぜたら完成。

炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程

炊き上がり後の工程②
炊き上がったら、カレイを取り出し皿に盛って、タレをこぼさないようにかけたら完成。

炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程

炊き上がり後の工程③
炊き上がったら、里芋のクッキングシートを取り出し余熱を取る。余熱が取れたら、手で皮を剥いていく。
フォークやマッシャーなどで軽く潰し、を和え、皿に盛ったら完成。

炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程

炊き上がり後の工程④
炊き上がったら、ささみのクッキングシートを取り出し粗熱を取る。
余熱が取れたら、ささみを裂いて、豆苗とを加えて和えれば完成

炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程
炊き上がり後の工程

ポイント
里芋は完全に潰してしまわない方が食べ応えが出るので、軽くつぶす程度でOKです!
ささみと豆苗のサラダは、辛さが苦手な方や小さなお子様が召し上がる場合は、からしを抜いて調理してください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
炊飯器で一緒に炊いてしまえばこんな簡単に主食、主菜、副菜をまとめて完成させることができます。

時間がなくてもパパっと下処理してスイッチを押すだけなので、炊飯の待ち時間を有効活用できます。
また、いろいろな調理器具を使わないため洗い物が減って家事削減につながるだけでなく、『一緒に調理すること』の積み重ねで大きな光熱費節約につながります。

※お使いの炊飯器または製品によって機能や性能が異なるため、取扱説明書や注意事項をご確認の上調理してください。