社員紹介
田中 里佳
RIKA TANAKA

IoTの技術を生かして、
生活にソフトバンクの新しい価値を

田中 里佳 プロダクト開発・サービス開発
[ 2014年度新卒入社 ]
[ 2014年度新卒入社 ]

チアリーディング部の活動に明け暮れる高校時代を経て、大学時代は文理両立の学科で情報技術に関連する授業を受講。同時にソフトバンクのインターンに参加し、その社風に魅了されて入社。IoTという未経験の分野に携わって現在2年目、知識やスキルを身に付け、自分の興味関心の強かった「情報技術」で社会に貢献することに奮闘中。

職種について

情報革命の実現に向けて、顧客体験を最大限まで向上することができるようソフトバンクらしい魅力あるプロダクトやサービスを自社およびパートナー企業との連携により開発します。

キャリアサマリー

CAREER SUMMARY
1〜3年目

技術管理本部と知的財産管理課、衛星通信事業を兼務

初年度は技術管理本部に配属されました。1〜3年ファシリティ、コンプライアンスなどに関する企画や管理を担当。組織横断的なプロジェクトの事務局に従事しました。さらに、知的財産管理課で社員が考えた技術の知的財産の出願を行ったり、ソフトバンク サテライト プランニングという衛星通信に関わる会社の総務課を兼務していました。この3年間の経験で、視野が広がったと思います。

4年目〜

事務系の仕事から技術系の仕事に大きく転換

4年目から仕事内容ががらりと変わり、技術系の仕事を行う部署に異動しました。IoT事業を推進するための基盤を構築し、ユーザーに提供していくことが部署のミッションです。その中でIoTプラットフォームの構築に伴うタスク管理や、IoTプラットフォームの活用サービスと連携するための仕様調整を主に担当しています。
異動する前は季節ごとに決まった業務を回していくことが多かったのですが、今は個社ごとの案件などさまざまで、仕事の取り組み方も大きく変わりました。

IoTの技術を生かして、生活にソフトバンクの新しい価値を

学生時代のインターンから感じていた、明るく開かれた社風

ソフトバンクへの入社は、大学3年生の時に参加したソフトバンクのインターンが決め手でした。実際にソフトバンクで働いたことで内部の雰囲気やスピード感のある社風が自分に合っていると思い志望しました。インターンの時には、知的財産管理課に配属となり、一緒に働いた方も皆さん明るい人ばかりで、この人たちと共に社会に貢献できる社会人になりたいと思ったことを覚えています。
また、大学のころから情報を扱うことに興味があったこともあり、「情報革命」を掲げている会社なのでインターネットやIoT、プログラミングなど、情報技術を通じて社会に対して大きな影響を与えられるというところもポイントでした。

未経験でも挑戦できる環境と、業務の多様さに数多くの学びが。

ソフトバンクには多岐にわたる業務があり、異なる分野の経験も積めるところが自分に合うっていると感じています。私は大学で文理両立の学科に進み、プログラミングなど情報系の授業にも興味があり、受けていました。そういったことを上司との面談の中で伝えていたところ、4年目で今の部署に異動させてもらうことになりました。

入社してからの3年間と、今携わっている業務は全くと言っていいほど異なる分野で、まるで転職したかのような新鮮な気持ちで業務に取り組めています。IoTの知識は、異動した当初はほとんどありませんでしたが、どうすればそのスキルや知識を得られるのかは先輩社員から学ぶことができます。だから「知らない」からできないということはないと思います。同期も多いので自分の知らない部署の話を気軽に聞くことができ、視野を広げられるところもソフトバンクの好きなところです。

新規事業は全てが挑戦

IoTプラットフォームの構築を「スピード」感をもって、半年間程度で手掛けました。新規事業のため、全てが挑戦となることが多い中で、どうしたらタイトなスケジュール通りにサービスインできるかを意識してタスク管理や関係部署との調整を行いました。さまざまなところで問題が起こりますが、それらを素早く感知して管理することが求められます。そして、開発部門のキーパーソンとなる社員へ確認し、チャット等も利用しながら問題をつぶしていきました。

時には管理職以上の集まる会議の場を活用し、本部長も巻き込んで、限られた時間の中で優先順位付けや取捨選択をしつつ、リリースに向けて推進していきました。試験のフェーズでは、デバイスと、アプリケーション、それぞれのインターフェースとIoTプラットフォームを連携するため、両チームと私が所属するチームの準備ができて試験が開始できます。
実際進めてみると私たちのチームの準備に遅れがでてしまい、進捗を合わせるのに苦労しましたが、何とか乗り越えました。そうして無事リリース作業が完了した際にはプロジェクトに貢献できたことが実感でき、また次も頑張ろうと思えます。

ソフトバンクの「ケータイ」のイメージを「IoT」に。

ソフトバンクといえば「ケータイ」というイメージが強いと思いますが、「IoT」というイメージも持ってもらえるようにしていきたいです。
どうしたらお客様に対してIoTを身近なものに感じていただけるかを考えて、市場に求められる製品やサービスを世に出していきたいです。新規事業なので直面する課題も多いのですが、諦めず果敢に挑戦したいと思っています。

ゆくゆくはAWS(アマゾンウェブサービス)の知名度に匹敵するような、細かいところにも手が届く、お客さまに「あったらいいよね!」というサービスにまでしていければいいなと思います。ソフトバンクの回線をフル活用して「家の中をIoTにしませんか?」という提案をしていきたいです。

1日の流れ

DAILY STREAM OF TIME

メール確認/返信や一日のスケジュール確認

開発部門とのIoTプラットフォーム構築に関する打ち合わせ

社員食堂でランチ

サービス担当との仕様に関する打ち合わせ

メール確認/返信

ラボ環境での接続試験実施/関係者と協議

帰宅

働き方改革の制度利用

比較的会議の少ない日に在宅勤務を取得することで、集中して自分の作業ができ、時間を効率よく使うことができます。平日しか開いていない役所に用事があるときには、午前休を取得しなければいけませんでしたが、スーパーフレックスを適用して数時間のみ出社を遅らせるなど可能になり助かっています。スーパーフレックスで早めに帰宅して友人に会ったり、忙しい日が続いた後は少し遅めの11時に出社したりと、フレキシブルな働き方のおかげでプライベートも充実しています。

PAGE TOP