おうちのインターネットに
メッシュWi-Fiルーターを接続する
ご自宅のインターネットの接続を終えてから接続手順をお試しください
インターネットへの接続がまだの方は下記をご覧ください
- その他のインターネットをご利用のお客様はご契約中の通信事業者へお問い合わせください
- メッシュWi-Fiルーターの追加、故障による機器交換の場合も以下の設定を行ってください。
- 親機側(Airターミナル6)の機種交換を行った場合のメッシュWi-Fiルーターの再設定方法はこちらをご確認ください。
メッシュWi-Fiルーター1台の設定方法はこちらをご確認ください
-
STEP
接続の準備
-
STEP
メッシュWi-Fiルーターの接続
(SoftBank Airをご利用の方)メッシュWi-FiルーターをAirターミナル6(親機)の近くに置き、電源を入れる。メッシュWi-Fiルーターのランプが青点滅になったら準備完了。
Airターミナル6(親機)のWPSボタンを、正面のWi-Fiランプが緑点滅するまで長押し(2秒程)する。
- 5秒以上長押しするとペアリング失敗になります。
Airターミナル6(親機)のWi-Fiランプが緑点滅している間に、メッシュWi-FiルーターのWPSボタンをランプが白点滅するまで長押し(1秒以上)する。
3.のあと2分待ち、Airターミナル6(親機)のWi-Fiランプが青点灯、メッシュWi-Fiルーターランプが緑点灯になれば接続完了。
メッシュWi-Fiルーターの設置場所を決める。
通信環境を良くするためには、適切な場所に設置する必要があります。電波が弱い場所でなく、電波が強い場所に設置することでより効果がでます。以下を参考に、設置場所を決めてください。
- 携帯電話のWi-Fiマークを確認しながら設置場所を決めてください。
- Airターミナル6(親機)の設置場所と、よく利用する場所(弱電)の中間にメッシュWi-Fiルーターを設置します。
- Airターミナル6(親機)とメッシュWi-Fiルーターの距離の目安は10m以内です。
メッシュWi-Fiルーターの場所を決め電源を入れ、ランプが緑点灯になれば設置場所に問題ありません。
● メッシュWi-Fiの追加機器ルーター(3台目~)の設定方法はこちらをご覧ください
● 光BBユニットまたはAirターミナルの機器交換をおこなったの場合のメッシュWi-Fiルーター再設定方法
- メッシュWi-Fiルーターを2台ともリセットをおこなった上で、下記2台セットの設定方法を行ってください。
● メッシュWi-Fiルーター2台セットをお持ちの方がAirターミナル6に変更した場合
- メッシュWi-Fiルーター2台とも子機としてご利用いただけます。設定方法はこちら。
メッシュWi-Fiルーター2台セットの設定方法はこちらをご確認ください
-
STEP
接続の準備
-
STEP
メッシュWi-Fiルーターの接続
[親機]メッシュWi-Fiルーターと既存のルーター(光BBユニット等)を同梱のLANケーブルで接続する
- カチッと音が鳴るまで差してください
[親機]メッシュWi-Fiルーター1台の電源を入れる
- 2台のうちどちらでも構いません。
[子機]2台目の電源を入れる
- 親機の近くで子機の電源を入れてください。
- 電源を入れるとペアリングは自動で開始します。
[子機]2台とも緑点灯になれば設定完了
- 子機が緑点滅のまま、緑点灯にならない場合は親機に近づけて電源アダプタの抜き差しを行なってください。
[子機]2台目の設置場所を決めて移動する
通信環境をよくするためには、適切な場所に設置する必要があります。以下を参考に、2台目の設置場所を決めてください。
親機の設置場所と、Wi-Fiをよく利用する場所の中間に子機を設置する
- 親機との距離の目安は10m以内
- ルーター間の隔てる壁は少ない方がよい
子機の場所を決め電源を入れ、ランプが緑点灯になれば問題ありません。
[親機]メッシュWi-Fiルーターと既存のルーター(光BBユニット等)を同梱のLANケーブルで接続する
LANケーブルをモデムのLANポートへ差し込みをお願いいたします。
- 詳しくはご契約の通信事業者へお問い合わせください
[親機]メッシュWi-Fiルーター1台の電源を入れる
- 2台のうちどちらでも構いません。
-
STEP03
接続する機器の設定
QRコードで設定する(スマートフォンの設定のみ)
親機側(Airターミナル6)に同梱のWi-Fi設定情報ラベルのQRコードを読み取ります。
- メッシュWi-Fiルーター側に同梱のWi-Fi設定情報ラベルは使用しません。
スマートフォンの設定(標準カメラにて設定)
- iPhone/iPadの場合・・iOS11以降なら利用可能
- Androidの場合・・Android9以降なら利用可能
-
1
標準カメラで機器に同梱のラベルのQRコードを読み取る
-
2
SSID表示をタップ
-
- 画面は参考となり、機種毎に異なります。
自動で設定する(WPS対応機器のみ)
- 自動設定を行うには、接続する機器がWPSに対応している必要があります。
WPS対応機器(スマートフォン/タブレット/ゲーム機器など)にSSIDを入力せずにボタンを押すことで設定を行います。
親機側(Airターミナル6)のWPSボタンで設定します。
-
1
Airターミナル6(親機)のWPSボタンを長押し(2秒程)
-
2
Airターミナル6(親機)のランプが緑点滅中に接続したい機器側のWi-Fi設定を行う
-
3
Airターミナル6(親機)のランプが緑点灯になれば設定完了
手動で設定する(PC/スマートフォン)
親機側(Airターミナル6)にメッシュWi-Fiの親機機能が搭載されておりますので、親機側(Airターミナル6)のSSIDにて設定します。
【SSIDの記載場所】
- 親機に同梱のラベル
- 親機の底面もしくは側面に貼られているラベル
スマートフォン/タブレットの設定
iPhone/iPadの設定
-
1
「設定」から「Wi-Fi」をオンに
-
2
親機のSSIDをタップ
-
3
ラベルに記載の「パスワード」を入力し「接続」をタップ
-
Androidの設定
-
1
「設定」から「Wi-Fi」をオンに
-
2
親機のSSIDをタップ
-
3
ラベルに記載の「パスワード」を入力し「接続」をタップ
-
- 画面は参考となり、機種毎に異なります。
パソコンの設定
Windows PCの設定(Windows 10の場合)
-
1
画面右下のネットワークアイコンをクリック
- 表示されるネットワークのアイコンは接続状況によって異なります。
-
2
親機の「SSID」を選んで「接続」をクリック
- 5GHzと2.4GHz両方表示されている場合、5GHzを推奨します。
-
3
親機の「パスワード」を入力し「次へ」をタップ
-
4
「接続済み」になれば接続完了
Macの設定
-
1
メニューバーのネットワークのアイコンをクリック
-
2
親機の「SSID」を選ぶ
- 5GHzと2.4GHz両方表示されている場合、5GHzを推奨します。
-
3
親機の「パスワード」を入力し「接続」をタップ
-
4
「接続済み」になれば接続完了
- 画面は参考となり、機種毎に異なります。
-
STEP04
ランプの点灯状態
機器操作 点灯状態 機器状態 対応方法 電源
ON/OFF
消灯電源OFF 電源アダプタが正しく接続されているかご確認ください
白点滅電源ON システム起動中のためそのままお待ちください Wi-Fi
/WPS
設定時
青点滅接続準備完了 青点滅が続く場合、LANケーブルが正しく接続されているかご確認ください
黄色点滅ペアリング失敗 親機と子機を再起動した後それぞれを近づけて再度ペアリングを実施してください
緑点滅インターネット接続中/ペアリング中 親機側(Airターミナル6)のインターネット接続が可能なことを確認してください。
緑点灯インターネット接続完了/ペアリング完了 -
白点滅WPS接続中 接続中のためそのままお待ちください(2分程度)
赤点灯(5秒間)WPS接続失敗 親機の設定を再度実施してください
白点灯(5秒間)WPS接続成功 - 使用中
緑点灯Wi-Fi接続状態良好/インターネット接続可能 -
黄色点灯電波状況不良 子機の設置場所を変更してください
緑/黄色交互点滅ファームウェア更新中 ファームウェアアップデート中のためそのままお待ちください(2分程度)
赤点滅機器不良 再起動を行い、それでも改善しない場合はカスタマーサポートへご連絡ください 設定は以上です。
ネットワークの詳細設定を行いたい場合はこちらをご確認ください。
その他のご不明点はよくあるご質問(FAQ)をご確認ください。