「SoftBank World 2022」の開幕を告げる特別講演で、孫正義は「日本にはAI化まで進んだDXが必要」だと提言しました。競争力が低迷する日本経済が、かつてのように「Japan as No.1」と称されるような力を取り戻すためにはDXが必要だというこのメッセージは、一体どういうことなのでしょうか? 特別講演の内容から紐解いていきます。
※記載内容は2022年7月28日時点のものです。
ソフトバンクグループ株式会社 代表取締役 会長兼社長執行役員
ソフトバンク株式会社 創業者 取締役
孫 正義
孫は「AI化まで進んだDXが本当の意味でのDXである」とプレゼンテーションをはじめました。
孫「日本の競争力は、世界で1位という時期もありました。『Japan as No.1』と称された時期です。しかし日本の競争力は今や34位まで低迷しています。このままではいけない。何が何でもこれを巻き返さなければいけない。
そのためには、AI革命こそがDXの行き着く先だと、私は考えています。AIはこれからの社会の新たな原動力になります。AIによって未来を予測できるようになります。発明や開発のスピードが上がり、コストを半分ほど削減できるようになります。
しかし、日本企業のAI導入率は先進国の中で非常に遅れています。アメリカですと経営層の75%がAIに対する理解を示している一方で、日本は24%です。アメリカでは62%がAIシステムを実装できるエンジニアが会社にいると回答しているのに対して、日本は11%でしかありません。
日本ではいまだに『AIは必要なのか』といった議論をする有識者がいますが、そんな議論をしている間に先進国各国はどんどんAIを導入・活用しています」
CPU・GPUなどを搭載する「デバイス」から得た大量の「データ」をAIが「ディープラーニング」する。そしてそのデータをまたデバイスに戻すというこの一連の流れがDXの鍵だと説明した孫。
孫「ソフトバンクグループには世界最大のプロセッサー・デザインの供給者であるArmがあります。このCPUが世界中に1兆個あふれているという状況がもう目の先に来ているわけです。我々がまだ現役のビジネスパーソンとして活躍しているときに、1兆個という時代がやってくる。これは人類の数をはるかに超えていますね。人間が1個や2個使うというのではなく、50個も100個も家の中やオフィスで使われていて、さらには街中や車の中などあらゆるところにCPUがあるという状況が生まれます。
そうすると人間と人間がコミュニケーションするだけではなくて、人間とモノ、あるいはモノとモノがデータのやり取りをするようになります。これらの圧倒的な量のデータがどんどん生まれてきて、それがAIの進化につながります。
AIの進化というのは、データ処理の進化であり、データを学習するということの進化でもあります。そのためには圧倒的な量のデータがやり取りされる必要があります。また、それを処理するデータセンターも圧倒的な量のデータを処理しなければいけない。そして、このデータの提供者と利用者の間のデータの取引所みたいなものもどんどん発展していくだろうと思います。
AIは本当に現実のものとして利活用されるようになり、AIは人間の叡智をさまざまなテーマで超えはじめています。ディープラーニングは人間の目よりも識別率が高くなってきていますし、人間の耳よりも聞く力が高くなっているのです。ディープラーニングは人間がプログラミングしなくても、自ら学習して自ら進化します。
ですからAIを活用できる会社と、活用できない会社では競争力が全く違うという時代がやってくるわけです。みなさんの仕事にいまだにアナログな部分が残っているとしたら、全ての処理をデジタル化しなければなりません。そしてそのデータをどんどんディープラーニングさせて、皆さんの仕事自体を進化させなければなりません」
孫「おそらく日本で最もAIを活用しているグループは、ソフトバンクグループではないかと思います。
ソフトバンクにはユーザが5,700万人います。Yahoo! JAPANには8,600万人、LINEには9,200万人、PayPayにも4,900万人います。これらの圧倒的な量のデータを徹底的にさまざまなものに活用して、AI利用を促進しています。
LINEやYahoo! JAPANの持株会社である、ZホールディングスはAI人材を5,000人増員するという計画をすでに立てています。また、そこには5,000億円のAI投資を行うということで、AI化の更なる加速に向けて動いています。
私は本当に皆さんにもDX、そしてその先端のAI化を進めてほしいと思います」
続いて孫は、ソフトバンクの小売業界におけるAIの需要予測、WOTA社とソフトバンクのAIを利用したインフラ整備、ソフトバンクのAIによるスマートシティを説明する動画を紹介しました。
孫「データはそれぞれの会社や自治体だけで持っていても、本当の意味で生きてこないわけです。データのやり取りがなされるようになって、より複合的に処理されることによって、より的確な未来が予測できるようになります。
例えば、必要のない交通渋滞があちこちでいまだに発生していますが、もし信号機が全てAIのネットワークにつながったらどうなるでしょうか。混雑状況は天気によっても変わりますし、イベントによっても刻々と変わります。
全体を見て、一番渋滞しにくいような最適な形でAIが信号の色を処理すると、渋滞はおそらく半分ぐらいに減るはずです。渋滞するから排気ガスなどによってCO2が多く発生します。ですから地球環境のためにも、よりスマートな都市にしなくてはいけません」
孫は「AI革命」に向けてソフトバンクグループに何ができるのか、さらに話を続けました。
孫「世界にはAIのユニコーン企業(※急成長中の候補企業含む)がおおよそ1,500社ぐらいあります。その約3分の1に当たる475社に我々ソフトバンクグループは「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」を通じて、筆頭株主かそれに近いポジションで投資をしています。世界中の最先端のAI企業の経営者から毎日のようにさまざまなプレゼンテーションを受けていますが、『そんなことをやるの!?』という驚くような話の連続です。
こうした世界中のユニコーン企業の叡智を我々ソフトバンクグループのいろいろな会社に持ち込んで、日本そのものをAIで進化させていくことが我々の責務だと思っています」
約1時間に及んだ特別講演の最後に孫は「結論」として、次のように述べました。
孫「日本のDNAは元々、ハイテク国家なんです。戦後の焼け野原から、テクノロジー国家として、『電子立国』などと掲げてきたこともあり、日本はハイテクで世界のナンバーワン国家だったんです。
ですから、日本の未来のためには、金融も医療も教育もモビリティもありとあらゆるものをロボット化して、そのロボットがAIを搭載して自律的に連携し合うようになるべきですね。
これは本来日本が得意とするものなはずです。日本のビジネスパーソン・エンジニアには、素晴らしいテクノロジーのDNAが受け継がれています。
だからこそ、早く、今こそ目覚めなければならない。AIを毎日のように使い、日本を最先端のDX国家にすることで、日本から世界中に発信しなければいけないと私は思っています。
ソフトバンクグループは率先して多くのAI人材と予算をかけて取り組んでいますが、我々だけではもちろん駄目なのです。我々も率先してやりますけれども、日本の全てのビジネスパーソン・全てのエンジニア・教育者がこのDXに目覚めてほしいと思います。
情報革命で人々に笑顔を、人々に幸せを提供するためにAIを活用していきたい。DXを行っていきたいと思っています。我々も頑張ります。皆さんも頑張りましょう。よろしくお願いします」