1. ホーム
  2. でんき
  3. でんきの節約・豆知識
  4. 電気代も調理時間も節約!食欲がそそられる秋の旬レシピ3選
その他の記事

公開日:2024年9月13日

電気代も時間も節約!食欲がそそられる秋の旬レシピ3選

電気代も時間も節約!食欲がそそられる秋の旬レシピ3選
電気代も時間も節約!食欲がそそられる秋の旬レシピ3選

この記事の3つのポイント

  1. 炊飯器で複数品同時に調理することで電気代の節約につながる
  2. 複数品同時に炊飯することで調理の手間を節約出来る
  3. 電気圧力鍋を活用することで、光熱費の節約につながる

食欲の秋到来です!
スーパーの食料品売り場にも、秋の食材が並び始めてきましたね。

秋には旬の食材となる野菜や果物などがたくさんあり、炊き込みご飯・混ぜご飯・煮物・焼き物・サラダなど調理法も幅広く、食を楽しめる季節でワクワクしますよね!

今回は電気代も時間も節約できる、秋の旬の食材を使ったレシピをご紹介していきます。
暑い夏にかさんでしまった電気代を取り戻しつつ、この季節の食をとことん楽しんでいきましょう。

【節約レシピ・時短レシピ①】
炊飯器でまとめてつくる!鮭と舞茸の炊き込みご飯・れんこんの蒸し餃子・かぼちゃとツナサラダ

炊飯器でまとめてつくる!鮭と舞茸の炊き込みご飯・れんこんの蒸し餃子・かぼちゃとツナサラダ
炊飯器でまとめてつくる!鮭と舞茸の炊き込みご飯・れんこんの蒸し餃子・かぼちゃとツナサラダ

最初にご紹介するのは、炊飯器で3品同時調理する炊き込みご飯の節約レシピです。
主菜は鮭と舞茸の風味がギュッと詰めこまれた炊き込みご飯、副菜にはれんこんの蒸し餃子、そして秋の旬のかぼちゃをサラダにしていきたいと思います。

鮭と舞茸の炊き込みご飯のつくり方

鮭と舞茸の炊き込みご飯のつくり方 その1
鮭と舞茸の炊き込みご飯のつくり方 その1
  • 材料(2人分)
  • お米‥2合
  • 鮭‥2匹
  • 舞茸‥1パック
  • 白だし‥90ml

1
お米を洗い、白だしと水を2合のメモリまで入れて軽く混ぜ合わせます。

鮭と舞茸の炊き込みご飯のつくり方 その2
鮭と舞茸の炊き込みご飯のつくり方 その2

2
鮭の骨は手で引っ張って取り除いておき、お米の上に鮭と舞茸をほぐしながら乗せておきます。
鮭の皮はお好みで取り除いてください。
お米については、他の具材ができるまでこのまま待機します。

鮭と舞茸の炊き込みご飯のつくり方 その3
鮭と舞茸の炊き込みご飯のつくり方 その3
鮭と舞茸の炊き込みご飯のつくり方 その4
鮭と舞茸の炊き込みご飯のつくり方 その4

ポイント
先に必ず白だしと2合のメモリまで水を入れてから次の工程に進んでください。
具を入れてから水の調整をしてしまうと、炊きあがりに不具合が出ます。

れんこんの蒸し餃子のつくり方

れんこんの蒸し餃子のつくり方 その1
れんこんの蒸し餃子のつくり方 その1
  • 材料(2人分)
  • れんこん‥100g
  • 豚ミンチ‥150g
  • 白ネギみじん切り‥15cm分
  • にんにく・生姜チューブ‥2cm
  • 醤油・ごま油‥各小さじ1
  • 片栗粉‥大さじ1

3
をしっかりと捏ねてタネを作り、れんこんは5mm幅に切ります。

れんこんの蒸し餃子のつくり方 その2
れんこんの蒸し餃子のつくり方 その2
れんこんの蒸し餃子のつくり方 その3
れんこんの蒸し餃子のつくり方 その3

4
れんこんを並べてタネを乗せていき、上かられんこんを被せて挟むようにしてギュッと押します。

れんこんの蒸し餃子のつくり方 その4
れんこんの蒸し餃子のつくり方 その4
れんこんの蒸し餃子のつくり方 その5
れんこんの蒸し餃子のつくり方 その5

ポイント
れんこんはあく抜きしておりません。
もし気になる場合は、酢水に晒してから調理してください。

かぼちゃとツナサラダと仕上げ

かぼちゃとツナサラダと仕上げ その1
かぼちゃとツナサラダと仕上げ その1
  • 材料(2人分)
  • かぼちゃ‥180g
  • ツナ缶‥70g
  • 顆粒コンソメ‥小さじ1
  • マヨネーズ‥大さじ2
  • 塩胡椒‥少々

5
かぼちゃは一口大に切ります。
先ほどの炊飯器の上にできるだけ重ならないようにれんこん餃子を並べ、隙間を詰めるようにかぼちゃを置いて通常炊飯します。

かぼちゃとツナサラダと仕上げ その2
かぼちゃとツナサラダと仕上げ その2
鮭と舞茸の炊き込みご飯のつくり方 その4
鮭と舞茸の炊き込みご飯のつくり方 その4
かぼちゃとツナサラダと仕上げ その3
かぼちゃとツナサラダと仕上げ その3

6
炊き上がったら、かぼちゃを取り出して軽く油を切ったツナ缶、を入れてフォークで潰しながら和えます。
かぼちゃは完全にマッシュしてしまうのではなく、形が残る程度にざっくりと潰すのがポイントです。
塩胡椒で味を調えたら、かぼちゃサラダの完成です!

かぼちゃとツナサラダと仕上げ その4
かぼちゃとツナサラダと仕上げ その4
かぼちゃとツナサラダと仕上げ その5
かぼちゃとツナサラダと仕上げ その5
かぼちゃとツナサラダと仕上げ その6
かぼちゃとツナサラダと仕上げ その6
かぼちゃとツナサラダと仕上げ その7
かぼちゃとツナサラダと仕上げ その7

7
れんこん餃子は、剝がれないようにゆっくり優しく取り出してお皿に盛り付けるだけで完成です。
お好みで、ぽん酢や醤油、餃子のたれで召し上がっていただくととてもよく合いますよ!

かぼちゃとツナサラダと仕上げ その8
かぼちゃとツナサラダと仕上げ その8
かぼちゃとツナサラダと仕上げ その9
かぼちゃとツナサラダと仕上げ その9
かぼちゃとツナサラダと仕上げ その10
かぼちゃとツナサラダと仕上げ その10

8
炊き込みご飯は鮭を崩しながら混ぜ合わせます。
混ぜ合わせているときに出てきた骨は取り除いてください。
美味しいおこげも一緒に茶碗に盛ったら完成です!

かぼちゃとツナサラダと仕上げ その11
かぼちゃとツナサラダと仕上げ その11
かぼちゃとツナサラダと仕上げ その12
仕上げ その12

ポイント
レシピごとに仕切りをつけずに炊飯することで食材の旨味が広がり、ご飯もおかずもとっても美味しく仕上がります。

【節約レシピ・時短レシピ②】
炊飯器でまとめてつくる!あさりのピラフ風炊き込みご飯・ほうれん草とベーコンの醤油和え・鮭とえのきの味噌マヨ蒸し

あさりのピラフ風炊き込みご飯
あさりのピラフ風炊き込みご飯

続いてご紹介する節約レシピも、炊飯器を使って3品仕上げる同時調理レシピです。

主菜はあさりの旨味をしっかり味わえる炊き込みご飯。
副菜にはほうれん草とベーコンの醤油和えと、鮭とえのきの味噌マヨ蒸しという、あっさりとこってりの味付けにしていきたいと思います。

作っている最中から思わず食べたくなる香りがリビングに広がりますよ!
あさりは殻ごと炊き込むので別茹でする手間はありませんし、殻も一緒に炊き込むことによってしっかりと旨味を吸ったご飯が炊きあがります。

あさりのピラフ風炊き込みご飯のつくり方

あさりのピラフ風炊き込みご飯のつくり方 その1
あさりのピラフ風炊き込みご飯のつくり方 その1
  • 材料(2人分)
  • 米‥2合
  • あさり‥200g
  • 玉ねぎ‥1/4個
  • しめじ‥1/2袋
  • 刻みパセリ‥適量
  • 顆粒コンソメ‥大さじ1
  • にんにくチューブ‥3cm
  • 塩‥小さじ1/2
  • バター‥15g

1
あさりは砂抜きをしておきます。
玉ねぎは粗みじん切りし、しめじは根元を切り下ろしてほぐします。

あさりのピラフ風炊き込みご飯のつくり方 その2
あさりのピラフ風炊き込みご飯のつくり方 その2
あさりのピラフ風炊き込みご飯のつくり方 その3
あさりのピラフ風炊き込みご飯のつくり方 その3

2
お米を洗い、水を2合のメモリまで入れたらを入れ軽く混ぜ合わせます。
その上に玉ねぎのみじん切り、しめじを入れて、あさりを乗せます。

あさりのピラフ風炊き込みご飯のつくり方 その4
あさりのピラフ風炊き込みご飯のつくり方 その4

ポイント
あさりの砂抜きは、あさりを擦り合わせ塩を溶かした水につけてアルミホイルを被せて常温で1時間ほど置くというやり方がとってもおススメです。

ほうれん草とベーコンの醤油和えのつくり方

ほうれん草とベーコンの醤油和えのつくり方 その1
ほうれん草とベーコンの醤油和えのつくり方 その1
  • 材料(2人分)
  • ほうれん草‥100g
  • ハーフベーコン‥2枚
  • 醤油‥小さじ1
  • 塩胡椒‥少々

3
ハーフベーコンはそのまま、ほうれん草は洗ってから炊飯器に入れます。
特別な下ごしらえは全くなしで、セット完了です。

ほうれん草とベーコンの醤油和えのつくり方 その2
ほうれん草とベーコンの醤油和えのつくり方 その2

鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ

鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ その1
鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ その1
  • 材料(2人分)
  • 鮭‥2切れ
  • えのき‥100g
  • きざみネギ‥適量
  • 味噌・マヨネーズ‥各大さじ2
  • みりん‥大さじ1

4
を混ぜ合わせて味噌マヨを作る。
クッキングシートは5cmほどの高さに壁を作ったものを2つ作り、根元を切り落としたえのきをほぐしながら置き、その上に鮭を置いて味噌マヨを垂らします。
ちなみに、きのこはお好きなものに変更していただいても大丈夫です。(入れすぎないようだけ注意してください)

鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ その2
鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ その2
鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ その3
鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ その3
鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ その4
鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ その4

5
クッキングシートの両角をキャンディ状にして封をしたら、炊飯器に入れます。
ここまで出来たら通常炊飯します。

鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ その5
鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ その5

6
鮭とえのきの味噌マヨ蒸しはクッキングシートのまま皿の上に置いて広げ、刻みネギを散らしたら完成です!
味噌マヨだれが水っぽくなっているのでこぼれないように注意してください。
鮭とえのきに味噌マヨソースを絡めながら召し上がってくださいね!

鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ その6
鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ その6
鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ その7
鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ その7

7
ほうれん草とベーコンを取り出し、しばらく置いて粗熱をとってください。
火傷をしない温度になっているのを確認してから、キッチンバサミでベーコンは1cm幅に、ほうれん草は5cm幅に切り、の醤油と塩胡椒で和えたら完成です!

鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ その8
鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ その8
鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ その9
鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ その9
鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ その10
鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ その10

8
あさりの炊き込みご飯は、殻のまましゃもじで混ぜ合わせ、茶碗に盛ったら完成です!

鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ その11
鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ その11
鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ その12
鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ その12
鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ その11
鮭とえのきの味噌マヨ蒸しのつくり方と仕上げ その11

ポイント
あさりだけ取り出し、殻と分けて身だけをご飯と混ぜていただいてもかまいません。
こうすると見た目の豪華さは減りますが食べやすくなります。

【節約レシピ・時短レシピ③】
電気圧力鍋でまとめてつくる!さんまの炊き込みご飯・さつまいものめんつゆバター・きのこマリネ

電気圧力鍋でまとめてつくる!さんまの炊き込みご飯・さつまいものめんつゆバター・きのこマリネ
電気圧力鍋でまとめてつくる!さんまの炊き込みご飯・さつまいものめんつゆバター・きのこマリネ

3品目は、電気圧力鍋を活用して3品同時に調理していきます。

主菜は秋の味覚に欠かせないさんまを使った、骨までホロホロな炊き込みご飯。
副菜には、さつまいものめんつゆバターときのこマリネなので、旬の食材がしっかり楽しめる献立に仕上げています。

電気圧力鍋は炊飯、煮込みもでき、様々な調理が可能です。ご紹介しているレシピのように、複数品まとめて調理をすることで光熱費の節約につながります。
活用方法をもっと詳しく知りたい方はこちらもご確認ください。

さんまの炊き込みご飯のつくり方

さんまの炊き込みご飯のつくり方 その1
さんまの炊き込みご飯のつくり方 その1
  • 材料(2人分)
  • 米‥2合
  • さんま‥2匹
  • 青じそ‥3枚
  • 生姜チューブ‥大さじ1
  • 酒‥大さじ1
  • 醤油‥大さじ2
  • みりん‥大さじ1
  • 塩‥少々
  • 水‥100ml

1
さんまは頭と尾を切り落として内臓を取り除き、5cmの幅に切って水できれいに洗い流します。

さんまの炊き込みご飯のつくり方 その2
さんまの炊き込みご飯のつくり方 その2
さんまの炊き込みご飯のつくり方 その3
さんまの炊き込みご飯のつくり方 その3

ポイント
さんまの頭は半分だけ切り落とし、引っ張るとある程度きれいに内臓が抜けます。

さんまの炊き込みご飯のつくり方 その4
さんまの炊き込みご飯のつくり方 その4

2
電気圧力鍋にを入れて混ぜ合わせ、さんまを入れて圧力20分セットする。

さんまの炊き込みご飯のつくり方 その5
さんまの炊き込みご飯のつくり方 その5
さんまの炊き込みご飯のつくり方 その6
さんまの炊き込みご飯のつくり方 その6

3
ブザーが鳴ったら、一旦さんまを取り出しておきます。
お米を洗ったらさんまの煮汁の中に入れ、2合のメモリまで水を足し、取り出しておいたさんまを上にのせます。

さんまの炊き込みご飯のつくり方 その7
さんまの炊き込みご飯のつくり方 その7
さんまの炊き込みご飯のつくり方 その8
さんまの炊き込みご飯のつくり方 その8

さつまいものめんつゆバターのつくり方

さつまいものめんつゆバターのつくり方 その1
さつまいものめんつゆバターのつくり方 その1
  • 材料(2人分)
  • さつまいも‥200g
  • バター‥10g
  • めんつゆ3倍濃縮‥小さじ2

4
さつまいもをそのまま電気圧力鍋に入れます。

さつまいものめんつゆバターのつくり方 その2
さつまいものめんつゆバターのつくり方 その2

きのこマリネのつくり方と仕上げ

きのこマリネのつくり方と仕上げ その1
きのこマリネのつくり方と仕上げ その1
  • 材料(2人分)
  • しめじ‥1/2パック
  • エリンギ‥2本
  • えのき‥100g
  • 刻みパセリ‥少々
  • オリーブオイル‥大さじ1
  • 醤油‥小さじ1
  • にんにくチューブ‥3cm
  • レモン汁‥大さじ1
  • 塩胡椒‥少々

5
しめじは根元を切り落としてほぐします。
えのきは根元を切り落として半分に切ってほぐします。
エリンギは食べやすい大きさに裂いておきます。

きのこマリネのつくり方と仕上げ その7
きのこマリネのつくり方と仕上げ その7

6
5cmの高さに壁を作ったクッキングシートにきのこを入れ、をかけて混ぜ合わせたら、両端をキャンディ状にして封をします。
電気圧力鍋の空いているスペースに入れて、通常炊飯します。

きのこマリネのつくり方と仕上げ その8
きのこマリネのつくり方と仕上げ その8
きのこマリネのつくり方と仕上げ その9
きのこマリネのつくり方と仕上げ その9

7
炊き上がったら、きのこは容器を移し替えます。
レモン汁と塩胡椒を入れて和えて刻みパセリを散らしたら、きのこマリネの完成です。

きのこマリネのつくり方と仕上げ その10
きのこマリネのつくり方と仕上げ その10
きのこマリネのつくり方と仕上げ その11
きのこマリネのつくり方と仕上げ その11

8
さつまいもは別容器に入れ、フォークでざっくり潰します。
このとき、完全に潰さずざっくりめに潰すことで食べ応えが出ます。
あたたかい間にのめんつゆ3倍濃縮とバターを入れて和えたら、さつまいものめんつゆバターの完成です。

きのこマリネのつくり方と仕上げ その12
きのこマリネのつくり方と仕上げ その12

9
炊き込みご飯は、しゃもじでさんまをざっくりと潰しながら全体的に混ぜ合わせていきます。
骨までホロホロなので、そのまま茶碗に盛って千切りにした青じそを乗せたら完成です!

きのこマリネのつくり方と仕上げ その13
きのこマリネのつくり方と仕上げ その13
きのこマリネのつくり方と仕上げ その14
きのこマリネのつくり方と仕上げ その14

ポイント
炊き上がりでもし味が薄いと感じた場合は、お好みで塩を足して調整してください。
きのこのマリネは、ある程度冷めてからの方が美味しく召し上がっていただけます。

まとめ

秋にはたくさんの旬の食材があるので積極的に食卓に取り入れて、この季節めいっぱい食を楽しんでいただければと思います。

調理も一つ一つこなすのではなく「同時進行放ったらし」調理法を取り入れられれば、料理のハードルもグッと下がり光熱費の節約にもつながるのではないかと思います。