メンテナンス

機器設定用パスワードの変更

  1. STEP 01

    本機器にアクセスするためのパスワードを変更します。

    注意事項

    • ここで入力するパスワードは、本商品にアクセスするためのパスワードです。プロバイダから提供されたパスワードではありません。

    [メンテナンス]をクリックして、[機器設定用パスワードの変更]をクリックします。

  2. STEP 02

    新しく登録するパスワードを入力して(確認のため、同じパスワードを再度入力して)、「設定」をクリックします。

    • 本機器にアクセスするためのパスワードです。プロバイダから提供されたパスワードではありません。

時刻設定

  1. STEP 01

    現在の年月日、時刻を変更できます。
    (ご利用のサービスにより画面が表示されない場合があります。)

    [メンテナンス]をクリックして、[時刻設定]をクリックします。

  2. STEP 02

    現在時刻を入力したら、「設定」をクリックします。

設定値の保存&復元

  1. STEP 01

    設定した各種内容は、すべて本機器のフラッシュメモリ内に、ユーザ設定として保存されています。
    設定の保存を行うと、ユーザ設定をファイルに保存し、その内容で元の設定に戻すことができます。

    注意事項

    • 設定内容はすべて復元された設定ファイルにより上書きされます。
    • 機器設定用パスワードは復元されません。
    • 以下の設定値は復元されない場合があります。復元の操作後に必ず設定内容を確認してください。
      • 無線ネットワーク名(SSID)
      • 事前共有キー(PSK)
      • WEPキー
      • 無線ネットワーク名(SSID)の隠蔽(ANY接続拒否)
      • ファームウェア更新種別
    • お客様のご利用環境によっては設定値の保存・復元の際には時間がかかる場合があります。
    • 他機種のバックアップファイルを指定した場合、一部機能の設定は復元できない可能性があります。

    [メンテナンス]をクリックして、[設定値の保存&復元]をクリックします。

(1)設定内容を保存する場合

  1. STEP 02

    注意事項

    • 「設定値の復元」を行うとき、その設定値の保存時に設定されていた機器設定用パスワードが必要となります。
      機器設定用パスワードはお客様にて厳重に管理してください。

    「ファイルに保存」をクリックします。

  2. STEP 03

    表示されるメッセージにしたがって[OK]をクリックして、ファイルを保存します。

    • 設定内容を保存したファイルは、「(保存した年月日)-(時分)_(機種名).config」の組み合わせで自動生成されたファイル名で保存されます。

(2)設定内容を復元する場合

  1. STEP 02

    注意事項

    • 設定内容の保存中は電源を切らないようにしてください。保存中に電源を切ると、本機器が動作しなくなります。
    • 保存内容を復元する場合は、本機器とパソコンをLANケーブルで接続して復元してください。 無線接続の場合、本機器を交換した際にSSID・暗号化などが一致しないため、通信できなくなる可能性があります。

    [参照]([ファイルを選択])をクリックして、設定内容を保存したファイルを指定します。

  2. STEP 03

    ファイルを指定したら[復元実行]([設定値の復元])をクリックします。

    • 「Web設定」画面に「設定値の復元が実施できません。」と表示された場合は、パスワードが間違っている可能性があります。
      「設定値の復元」には、「設定値の保存」を行ったときの機器設定用パスワードが必要です。
  3. STEP 04

    [OK]をクリックしてアップロードが完了すると本機器が自動的に再起動し、再表示を促す画面が表示されますので、[再表示]をクリックして画面を再表示してください。
    復元された設定で動作します。

設定値の初期化

  1. STEP 01

    設定内容の工場出荷時に戻します。
    本機器がうまく動作しない場合は、本機器を初期化して初めから設定し直すことをお勧めします。

    [メンテナンス]をクリックして、[設定値の保存&復元]をクリックします。

設定項目の全てを初期化する[完全初期化]と、項目別に初期化を行う[部分初期化]によって手順が異なります。

(1)完全初期化をする場合

  1. STEP 02

    注意事項

    • 「本商品を初期化すると、今までに設定した内容は消去されます。ご注意ください。
    • 本商品を完全初期化すると、光電話(N)に関する設定もすべて消去されます。
      初期化後、本商品が起動すると、再度光電話(N)の自動設定が行われます。
      光電話(N)の利用が可能になると、登録ランプと光電話(N)ランプが緑点灯します。ランプの状態を確認してください。
    • 本商品に設定する接続先ユーザ名や接続パスワードは重要な個人情報です。
      情報を盗まれると悪用される可能性がありますので、情報の管理には十分お気をつけください。

    [工場出荷時設定に戻す]をクリックします。

  2. STEP 03

    「OK」をクリックして、本機器が起動したあと、登録ランプが緑点滅または緑点灯すると初期化完了です。
    なお、工場出荷時に戻した場合、初期状態ランプがオレンジに点灯します。
    「再起動中」画面が表示されたままになりますので、約3分後にWebブラウザのアドレスに「http://ntt.setup/」と入力し、パソコンの「Enter」キーを押します。
    「機器設定用パスワードの初期設定」画面が表示されるので、再度設定する場合は、機器設定用パスワードを設定してください。
    機器設定用パスワードの変更

(2)部分初期化をする場合

  1. STEP 02

    注意事項

    • [部分初期化]は光電話(N)サービスをご契約のお客様のみ表示されます。

    [無線LAN設定の初期化]、[電話設定の初期化]、[電話設定以外の初期化]いずれかをクリックします。
    (表示されるボタンの数は、機器によって異なります。)

    [無線LAN設定の初期化]
    「無線LAN設定」でお客様が設定した値を初期化します。

    • ただし、機器設定用パスワードは初期化されません。

    [電話設定の初期化]
    「電話設定」でお客様が設定した値を初期化します。

    [電話設定以外の初期化]
    「電話設定」以外でお客様が設定した値を初期化します。

    • ただし、機器設定用パスワードと各アクセスログは初期化されません。
  2. STEP 03

    「OK」をクリックします。
    「再起動中」画面が表示されたままになりますので、約3分後にWebブラウザのアドレスに「http://ntt.setup/」と入力し、パソコンの「Enter」キーを押します。
    「機器設定用パスワードの初期設定」画面が表示されるので、再度設定する場合は、機器設定用パスワードを設定してください。

    • 手順3で[無線LAN設定の初期化]または[電話設定の初期化]を行った場合は、約3分後に「再起動完了」画面が表示されますので、[再表示]をクリックします。

    機器設定用パスワードの変更

PINGテスト

  1. STEP 01

    指定したIPホストに対してICMP Echoメッセージを使ったPINGテストを行います。
    WAN側またはLAN側のIPv4ホスト/IPv6ホストに対してPINGテストを実施できます。

    [メンテナンス]をクリックして、[PINGテスト]をクリックします。

  2. STEP 02

    PINGテストの対象となるホストのIPアドレスを入力します。

    • IPv6の場合は、「IPv6で実施」をチェックします。
  3. STEP 03

    「実行」をクリックします。
    数秒後に、PINGテスト結果が表示されます。
    テスト結果に「0% packet loss」という表示があれば、OKです。 この表示が無ければ、NGです。

機器再起動

  1. STEP 01

    ブラウザから本機器の再起動を行うことができます。

    [メンテナンス]をクリックして、[機器再起動]をクリックします。

  2. STEP 02

    [再起動]をクリックします。
    再起動中の画面が表示され、本機器が再起動します。
    アラームランプが消灯したことを確認し、[再表示]をクリックします。
    PPPランプが緑またはオレンジに点灯すれば、インターネットへのアクセスが可能となります。

UPnP NAT情報消去

  1. STEP 01

    UPnP NAT情報エントリの消去を行うことができます。

    注意事項

    • UPnP NAT情報消去を行うと、これまでに登録されていたUPnP NAT情報エントリはすべて消去され、 一時的にインターネットに対するすべての通信ができなくなります。

    [メンテナンス]をクリックして、[UPnP NAT情報消去]をクリックします。

  2. STEP 02

    「消去」をクリックします。
    すべてのUPnP NAT設定情報が消去されます。

ストレージ機器メンテナンス

  1. STEP 01

    USBポートに接続したファイルサーバ、メディアサーバ機器の取り外し、状態表示などを行います。

    注意事項

    • USBポートに接続したUSB機器内のファイルへアクセス中に、USB機器やパソコンを本機器から取り外したり、本機器の電源を切ったりすると、アクセス中のデータが壊れる場合がありますので、ご注意ください。
    • USBポートに接続したUSB機器(外付けハードディスクなど)を取り外した場合は、10秒以上たってから取り付けてください。
    • お客様でご用意されたUSB機器(外付けハードディスクなど)に保存したデータは定期的にバックアップをお取りください。
      紛失・消失などにつきましては使用形態にかかわらず、いかなる保証もいたしかねます。

    [メンテナンス]をクリックして、[ストレージ機器メンテナンス]をクリックします。

  2. STEP 02

    本機器に接続しているストレージ機器が表示されます。

    ストレージ機器
    本商品に接続しているストレージ機器を表示します。

    状態
    [接続中] … 正常に接続しています。
    [未接続] … USB機器は接続されていません。
    [マウント中] … USB機器を認識中です。

    フォーマット形式
    ストレージ機器のフォーマット形式を表示します。

    操作
    接続しているUSB機器を取り外します。

    「操作」の手順

    01

    取り外す機器の[取り外し]をクリックします。

    02

    「OK」をクリックします。

    03

    「OK」をクリックして、USB機器を取り外す。

USB通信機器一覧

  1. STEP 01

    接続されているUSB通信機器の一覧を表示します。
    (ご利用状況によりデバイスが表示されない場合があります。)

    [メンテナンス]をクリックして、[USB通信機器一覧]をクリックします。

  2. STEP 02

    本機器に接続しているUSB通信機器が表示されます。

    デバイス名称
    本商品に接続しているUSB通信機器を表示します。

    状態
    USBポートに接続しているUSB通信機器の接続状態を表示します。 [正常]:正常に接続しています。
    [認識中]:USB通信機器を認識中です。

    操作
    [設定]をクリックします。

    各USB通信機器の設定画面が表示され、USBポートに接続しているUSB通信機器の設定ができます。
    • USB通信機器によって、設定画面が異なります。

    詳細情報画面

    基本情報

    デバイス名
    USB通信機器の名称を表示します。

    デバイス種別
    USB通信機器の種別を表示します。

    ベンダ名
    USB通信機器のベンダ名を表示します。

    ドライババージョン
    USB通信機器に対応するドライバのバージョンを表示します。

    状態
    USB通信機器の現在の状態を表示します。
    USB通信機器の認識状態により、「正常」、「認識中」、「異常」が表示されます。
    「正常」と表示されている場合のみ通信が可能です。

    ベンダID
    USB通信機器のベンダIDを表示します。

    プロダクトID
    USB通信機器の名称を表示します。

    COMポート
    USB通信機器が使用するCOMポート番号を表示します。

    設定画面URL
    設定画面のURLを表示します。

    補足情報

    接続されているUSB通信機器の補足情報を表示します。

    • ご利用のUSB通信機器により表示されない場合があります。