診断結果
初めて無線を利用する際は、ユーザー認証設定(PPPoE)の設定が必要です
STEP1
パソコンとNTTロゴ入り機器を接続する
ホームゲートウェイ(N)背面の「LAN1〜4」のいずれかのポートに接続します。
STEP2
Web設定画面を開く
パソコンで Google Chrome® などのWebブラウザをを開き、[http://ntt.setup/]へアクセス。
または、[192.168.1.1]と入力していただいてもアクセス可能です。
STEP3
機器設定用パスワードを設定します
-
1.
機器設定用のパスワードを入力します。
-
2.
[設定]をクリックします。
STEP4
ユーザー名とパスワードを入力し、ログインする
-
1.
ユーザー名は[user]と入力します。
-
2.
パスワードは[STEP2で設定したパスワード]を入力します。
-
3.
[OK]をクリックします。
STEP5
認証ID(S-ID)と認証パスワードをお手元に用意する
S-IDは、SMSまたは郵送でお送りしている「ご利用開始のご案内」でご確認いただけます。
「ご利用開始のご案内」は、通常、お申し込みいただいてから5日以内に届きます。
S-ID、パスワードが分からない方はこちら
- 連絡先電話番号に「携帯電話番号」をご登録いただいた方はご利用開始のご案内をSMSでお送りしております。
STEP6
設定ウィザードに情報を入力する
-
1.
利用タイプは[インターネット接続先を設定する]を選択します。
-
2.
-
・
接続先名は指定しなくてもかまいません。
-
・
接続先ユーザー名は[認証 ID(S-ID)]を入力します。
-
・
接続先パスワードは[認証パスワード]を入力します。
-
・
-
3.
[設定]をクリックします。
STEP7
接続状況を確認する
[メインセッション]の状態が[接続中]であれば正常に設定が完了しています。
STEP8
端末を設定する
自動で設定する
WPS対応機器(パソコン、スマートフォン、タブレット、ゲーム機など)にSSIDを入力せずにWi-Fi(無線LAN)の設定を行う方法です。
-
1.
ホームゲートウェイ(N)背面の「WPSボタン」を1秒以上押し、前面の登録ランプが橙点滅したらはなします。
-
2.
スマートフォン側のWPS設定を行います。(ネットワーク一覧から該当のSSIDを選択する場合や、WPSボタンを選択する場合等機器により異なります。)
-
3.
ホームゲートウェイ(N)前面の登録ランプが橙点灯すれば設定完了です。
- iOS(iPhone / iPad)は対応していません。
手動で設定する
OSを選択してください
iOS(iPhone/iPad)の場合
iPhone 6 Plus / iOS 9.2.1 を例に設定・確認方法をご案内します。
-
STEP 01
ホーム画面から[設定]をタップします。
-
STEP 02
[Wi-Fi]をタップします。
-
STEP 03
SSID、暗号キー(PSK‒AES)を確認します。
光BBユニット側面のラベルに記載されています。 -
STEP 04
Wi-Fiを[ON]にして、STEP3で確認したSSIDと同じ名前のアクセスポイントをタップします。
- SSIDは機器によって利用できる数や仕様が異なります。
接続する端末が対応しているものを選択してください。
- SSIDは機器によって利用できる数や仕様が異なります。
-
STEP 05
STEP3で確認した暗号キーを入力して[接続]をタップします。
-
STEP 06
[チェックマーク]が付けば接続完了です。
Androidの場合
Android 5.1.1(SoftBank AQUOS Xx2 502SH)を例に設定・確認方法をご案内します。
-
STEP 01
ホーム画面から[設定]をタップします。
-
STEP 02
[Wi-Fi設定]をタップします。
-
STEP 03
Wi-Fiを[ON]にします。
-
STEP 04
SSID、暗号キー(PSK‒AES)を確認します。
光BBユニット側面のラベルに記載されています。 -
STEP 05
STEP4で確認したSSIDと同じ名前のアクセスポイントをタップします。
-
STEP 06
-
1.
[パスワード]にSTEP4で確認した暗号キー(PSK-AES)を入力します。
-
2.
[接続]を選択します。
-
1.
-
STEP 07
[接続済み]と表示されれば接続完了です。
自動で設定する
WPS対応機器(パソコン、スマートフォン、タブレット、ゲーム機など)にSSIDを入力せずにWi-Fi(無線LAN)の設定を行う方法です。
-
1.
ホームゲートウェイ(N)背面の「WPSボタン」を1秒以上押し、前面の登録ランプが橙点滅したらはなします。
-
2.
パソコンのWi-Fi接続先リストから、ホームゲートウェイ(N)に記載されているSSIDを選択します。
-
3.
ホームゲートウェイ(N)前面の登録ランプが橙点灯すれば設定完了です。
- ご利用の機器で2.4GHzと5GHzのSSIDが両方表示されている場合は、5GHz(xxxxxxxx-5G)の利用を推奨します。
手動で設定する
お使いのOSを選択してください
Windows 10の場合
-
STEP 01
画面右下のネットワークのアイコンを選択します。
表示されるネットワークのアイコンは、接続状況により異なります。
ネットワークのアイコンが表示されていない場合は、三角ボタンを選択し、表示されたアイコンの中から選択してください。
-
STEP 02
周囲にあるネットワークの一覧が表示されます。
表示される項目はご利用の環境により異なります。
-
STEP 03
SSID、暗号キー(PSK‒AES)を確認します。
-
STEP 04
-
1.
STEP3で確認したSSIDと同じ名前のアクセスポイントを選択します。
-
2.
[接続]をクリックします。
SSIDは機器によって利用できる数や仕様が異なります。接続する端末が対応しているものを選択してください。
[自動的に接続]にチェックを入れると、次回以降、本手順を行うことなく自動的に接続できます。
-
1.
-
STEP 05
-
1.
STEP3で確認した暗号キー(PSK-AES)を入力します。
-
2.
[次へ]をクリックします。
暗号化キーを設定していない場合はこの画面は表示されません。
-
1.
-
STEP 06
(デバイスに自動的に接続するかどうか確認が表示された場合)[はい]を選択します。
-
STEP 07
[接続済み]になれば接続完了です。
以上で完了です。
Windows 8/8.1の場合
Windows8.1 を例に設定・確認方法をご案内します。
-
STEP 01
スタート画面から、[デスクトップ]を選択します。
-
STEP 02
デスクトップが表示されます。
-
STEP 03
デスクトップ画面右下のネットワークのアイコンを選択します。
表示されるネットワークのアイコンは、接続状況により異なります。
- ネットワークのアイコンが表示されていない場合は三角ボタンを選択し、表示されたアイコンの中から選択してください。
-
STEP 04
画面右側に、周囲にあるネットワークの一覧が表示されます。
-
STEP 05
SSID、暗号キー(PSK‒AES)を確認します。
-
STEP 06
STEP5で確認したSSIDと同じ名前のアクセスポイントを選択します。
[接続]をクリックします。SSIDは機器に記載されている値です。
- SSIDは機器によって利用できる数や仕様が異なります。接続する端末が対応しているものを選択してください。
-
STEP 07
-
1.
STEP5で確認した暗号キー(PSK-AES)を入力します。
-
2.
[次へ]をクリックします。
-
1.
-
STEP 08
[はい]を選択します。
-
STEP 09
[接続済み]になれば接続完了です。
以上で完了です。
Windows Vista/7の場合
Windows 7 を例に設定・確認方法をご案内します。
-
STEP 01
デスクトップ画面右下のネットワークのアイコンをクリックします。
表示されるネットワークのアイコンは、接続状況により異なります。
-
STEP 02
SSID、暗号キー(PSK‒AES)を確認します。
-
STEP 03
STEP2で確認したSSIDと同じ名前のアクセスポイントを選択します。
- SSIDは機器によって利用できる数や仕様が異なります。接続する端末が対応しているものを選択してください。
-
STEP 04
[接続]をクリックします。
-
STEP 05
-
1.
STEP2で確認した暗号キー(PSK-AES)を入力します。
-
2.
[OK]をクリックします。
-
1.
-
STEP 06
デスクトップ画面右下のネットワークのアイコンが以下のようになれば接続完了です。
以上で完了です。
Windows XPの場合
Windows XP SP3 で Windows標準のワイヤレスネットワーク接続を利用した際の設定・確認方法をご案内します。
-
STEP 01
デスクトップ画面右下のネットワークのアイコンをクリックします。
-
STEP 02
SSID、暗号キー(PSK‒AES)を確認します。
-
STEP 03
STEP2で確認したSSIDと同じ名前のアクセスポイントを選択します。
- SSIDは機器によって利用できる数や仕様が異なります。接続する端末が対応しているものを選択してください。
-
STEP 04
[接続]をクリックします。
-
STEP 05
-
1.
STEP2で確認した暗号キー(PSK-AES)を入力します。
-
2.
[接続]をクリックします。
-
1.
-
STEP 06
選択したSSIDの部分に[接続]と表示されていれば設定完了です。[✕]で画面を閉じます。
以上で完了です。
Mac OS X 10.7 以降の場合
Mac OS X 10.7 以降を例に設定・確認方法をご案内します。
-
STEP 01
アップルメニューから[システム環境設定]を選択します。
-
STEP 02
[ネットワーク]をクリックします。
-
STEP 03
-
1.
左メニューの[Wi-Fi]を選択します。
-
2.
[Wi-Fiを入にする]をクリックします。
-
1.
-
STEP 04
[適用]をクリックします。
-
STEP 05
SSID、暗号キー(PSK‒AES)を確認します。
-
STEP 06
ネットワーク名(SSID)のプルダウンから、STEP5で確認したSSIDと同じ名前のアクセスポイントをクリックします。
- SSIDは機器によって利用できる数や仕様が異なります。接続する端末が対応しているものを選択してください。
-
STEP 07
-
1.
[パスワード]にSTEP5で確認した暗号キー(PSK-AES)を入力します。
-
2.
[接続]をクリックします。
-
1.
-
STEP 08
[接続済み]と表示されれば完了です。(バージョンによっては[接続])
以上で完了です。
Mac OS X 10.6 以前の場合
-
STEP 01
アップルメニューから[システム環境設定]を選択します。
-
STEP 02
[ネットワーク]をクリックします。
-
STEP 03
[AirMacを入にする](バージョンによっては[Wi-Fiを入にする])をクリックします。
-
STEP 04
SSID、暗号キー(PSK‒AES)を確認します。
-
STEP 05
ネットワーク名(SSID)のプルダウンから、STEP4で確認したSSIDと同じ名前のアクセスポイントをクリックします。
- SSIDは機器によって利用できる数や仕様が異なります。接続する端末が対応しているものを選択してください。
-
STEP 06
-
1.
[パスワード]にSTEP4で確認した暗号キー(PSK-AES)を入力します。
-
2.
[OK]をクリックします。
-
1.
-
STEP 07
[接続]と表示されれば完了です。(バージョンによっては[接続済み])
以上で完了です。