迷惑メール対策を強化
2006年3月28日
迷惑メール対策を強化
~3月29日より、送信ドメイン認証に対応~
ボーダフォンは、インターネット接続サービス「ボーダフォンライブ!」を快適にご利用いただけるよう、迷惑メールへの対策を順次強化しています。今回、ボーダフォンのメールサーバーから送信されるメールについて、受信側のメールサーバーにおいて送信元のドメイン名の詐称がないかどうかが判別できる送信ドメイン認証に、2006年3月29日(水)より対応します。
今回の対応のためにボーダフォンでは、「JEAG」(ジーグ)※1が策定したリコメンデーション(提言書)に基づいて、 SPF※2レコードをDNS※3サーバー上で宣言します。 これにより、SPF/Sender ID方式の送信ドメイン認証技術を導入しているインターネットサービスプロバイダーや一般企業などのメールサーバーにおいて、 ボーダフォン携帯電話のメールアドレスのメールを受信した際に、ボーダフォン携帯電話から送信された正当なメールであるかどうかを判別できるようになります。
なお、ボーダフォンでは、パソコンなどを利用して送信元をボーダフォン携帯電話や他社携帯電話・PHS(ウィルコムのみ)のメールアドレスに偽装した、 いわゆる「なりすましメール」を受信拒否できる機能を、既に2005年3月より導入しています。
ボーダフォンでは「ボーダフォンライブ!」を快適にご利用いただけるよう、「JEAG」の活動とも連携しながら引き続き迷惑メール対策に取り組んでまいります。
以上
送信ドメイン認証イメージ
- Japan Email Anti-Abuse Group の略。 日本国内の携帯電話事業者や主要インターネットサービスプロバイダーが、業界全体で連携して迷惑メールに対処することを目的として、2005年3月に共同で設立したワーキンググループ。
- Sender Policy Framework の略。 メールを送信するサーバーを指定するIPアドレスなどの情報(SPFレコード)をDNSサーバー上で宣言し、 この情報を認証情報として、送信元メールアドレスのドメイン名と送信サーバーの情報の整合性を確認することにより、 メールが正当なサーバーから送信されたものかを判別する送信ドメイン認証技術。
- Domain Name System の略。 ドメイン名とIPアドレスを相互に変換するデータベース。