新学期に向けたフィルタリングサービス普及啓発の取り組みのご案内
掲載日:2016年1月29日
ソフトバンクでは、青少年に安心・安全にスマートフォンなどをご利用いただくため、さまざまな取り組みを実施しています。昨年に引き続き、多くの青少年が新たにスマートフォンなどを手にする新学期の時期に向けて、より一層の取り組み強化のため、内閣府・総務省などによる「春のあんしんネット・新学期一斉行動」の取り組みとも連動し、店頭でのフィルタリングサービスに関する説明の徹底やチラシ、ポスター、動画を使ったフィルタリングサービスの普及啓発活動などを展開します。当社の主な取り組み内容をご紹介します。
携帯電話事業者共通の取り組み
携帯電話事業者共同でポスターを作成
携帯電話事業者で親子間の会話の大切さやフィルタリングサービスの加入促進に関するポスターを作成しました。
携帯電話事業者共同で動画を配信
昨年度、携帯電話事業者にて作成、配信した家族間でのルール作りやフィルタリングサービス利用に関する動画を今年度も携帯電話ショップなどの店頭やウェブサイトで配信します。
公益社団法人日本PTA全国協議会、一般社団法人全国高等学校PTA連合会に協賛し、チラシを作成
小・中学生、高校生にスマートフォンなどをより安心・安全にご利用いただくため、公益社団法人日本PTA全国協議会及び一般社団法人全国高等学校PTA連合会の啓発チラシ作成に協力、協賛しました。
ソフトバンクの取り組み
フィルタリングサービス・アプリケーションの提供
ソフトバンクでは、「ウェブ安心サービス」「スマホ安心サービス」「Yahoo!あんしんねっと」などを提供し、これらのフィルタリングサービス・アプリケーションについて店頭での説明を徹底するなどスマートフォンなどをより安心・安全にご利用いただける環境を整えています。なお、Android搭載端末(Android5.0以降)については、弊社のフィルタリングアプリケーション(スマホ安心サービス)をプリインストールすることで、よりかんたんにご利用いただけるようになりました。
店頭スタッフの知識向上に関する取り組み
店頭スタッフのフィルタリングサービスに関する理解度の向上と、お客さまへのご説明のスキルアップを目的に接客の模範となる研修用の動画を作成しました。今後もお客さま満足度の向上のため、店頭スタッフに対する教育を継続的に実施していきます。
「考えよう、ケータイ」シリーズの提供
NPO法人企業教育研究会と協力して、携帯電話・スマートフォンとの付き合い方や、トラブルについて学び、考えることができる映像付き教材「考えよう、ケータイ」シリーズを、全国の小・中・高等学校などに無料で提供しています。授業・講演会後に家庭で情報共有するための配布用資料などもセットになっており、学校、地域、家庭で学んでいただける内容になっています。最新版の第4版では、近年青少年が多く利用するコミュニケーションアプリケーションにおける友人とのトラブルなどを取りあげています。また、誰でもかんたんに参加型の授業や講座を進行できるよう、保護者・教員向けの情報リテラシー講座を開催しています。
地域連携の強化
全国各地で開催される青少年や携帯電話に関するさまざまなイベントにブースを出展し、インターネットリテラシーを判定する新機能「ネットあんぜん検定」を体験いただいたり、携帯電話を安心・安全にご利用いただくためのマナーやルール、情報モラルを、保護者や青少年へお話ししています。また、府省庁や各地域のPTA、自治体などと連携した啓発活動を強化しています。
時期 | 主な連携活動 |
---|---|
2015年6月~10月 | 高校生ICTカンファレンス長野大会の運営協力 |
7月 | 安心ネットづくり促進協議会のインターネット放送番組への出演 |
8月 | 子どものための博覧会「ワークショップコレクション」でのネット啓発および実施協力 |
10月~1月 | 内閣府ネットフォーラムの運営協力(岡山、山形、栃木) |
11月 | 仙台市PTAフェスティバルへの出展 |
11月 | 警視庁ネットフォーラムでのパネリスト登壇 |
2016年1月 | 文部科学省長崎市PTA研修会でのパネリスト登壇 |
2月 | 長野県ネットフォーラムの運営協力 |
また、上記以外にも、総務省、文部科学省が推進する啓発教育「e-ネットキャラバン」に社員が講師となって参画し、全国の学校などで研修会を行っています。 今後もこれらの取り組みを継続し、青少年の健全なスマートフォンなどの利用環境実現を図ってまいります。
関連情報
「春のあんしんネット・新学期一斉行動」の取り組み(総務省)をみる