プロジェクトストーリー コアネットワーク、無線、デバイス
3つの技術領域のエンジニアが連携して推進

5Gネットワークの構築

2020年3月、ソフトバンクは第5世代移動通信システムである5Gのサービス提供を開始した。
「高速大容量」「超高信頼・低遅延」「多数同時接続」という3つの特長を持つ5Gは、
スマートフォンやパソコンで体感できる通信サービスの高速化だけにとどまらず、
自動運転や遠隔医療などの実現を支え、産業界全体の進化・変革を促すインフラとなることが期待されている。
ソフトバンクでは、コアネットワーク、無線(基地局)、デバイス(端末)など、
各領域のエンジニアが連携して5Gのネットワーク構築を推進している。
サービス提供が既にスタートしたとはいえ、
5G本来のポテンシャルが発揮されるのは数年先になると予想される中、
ソフトバンクの5Gネットワーク構築はどこまで進んでいるのか。
また、10年に1度と言われる通信規格の大変革に挑むエンジニアたちは、
どのような課題に立ち向かい、どのようなやりがいを感じているのか。
各領域からプロジェクトに参画するエンジニアたちの素顔に迫る。

  • 横山 知博 Tomohiro Yokoyama

    テクノロジーユニットコアネットワーク本部 モバイルコア統括部 コアネットワーク制御開発部 モビリティマネジメント課
    2011年度新卒入社

  • 後藤 大貴 Hirotaka Goto

    テクノロジーユニット デバイス&AI技術本部 プロダクト企画統括部 デバイス技術企画部 ベアラ技術企画課
    2016年度新卒入社

  • 京ヶ島 拓也 Takuya Kyogashima

    テクノロジーユニット モバイルネットワーク本部 無線開発統括部 無線ネットワーク1部 無線開発1課
    2017年度新卒入社

Episode.1 4Gの仕組みを生かすNSAと5G専用のSA
運用方法の異なるネットワークを同時並行で構築

2020年3月から各社がサービス提供を開始した5Gは、基本的にNSA(Non-Stand Alone)方式で提供されている。NSA方式とは、これまでに活用されていた4G LTEのコアネットワークと5Gの基地局を組み合わせた構成であり、既存のネットワークや設備を生かすことで5Gサービスを比較的早期に提供できるメリットがある。しかし、5Gの特長である「超高信頼・低遅延」「多数同時接続」を実現するためには、5G専用のコアネットワークで構成されたSA(Stand Alone)方式のシステムが必要になる。現在、ソフトバンクを含む大手通信キャリア各社は、NSA方式で先行的に5Gサービスを提供しながらも、SA方式のネットワークを構築し、徐々にSA方式でのサービス提供に切り替えていく戦略を採っている。

通信全般を制御するコアネットワークの構築をリードする横山、無線基地局の機能開発に携わる京ヶ島、スマートフォンなどのデバイス開発を担当する後藤は、それぞれの分野から5Gプロジェクトに関わってきた。横山はSA方式のプロジェクトがスタートした当時の状況について振り返った。

「NSA方式の構築を先行させつつ、同時並行でSA方式のコアネットワークに関する検討を進めていました。SAに関しては本当にゼロからのスタートとなるので、まずは標準仕様に関する情報を集めることから始め、徐々に自分たちが作りたいコアネットワークのイメージを固めていきました。その後、多くのベンダーと協議しながら実現したい各種機能の検証を進めていたというのが当時の状況ですね」

「私は2016年に新卒入社でデバイス開発部門に配属されたのですが、その当時から『もうすぐ5Gの時代が来る』と言われていました」と語るのはデバイス開発を担当する後藤だ。「デバイス開発においては数年がかりでチップセットベンダーや端末ベンダーと協議を進めていく必要がありますし、自分としても5Gに興味があったので、配属当初から5Gの技術調査を進めていました。そのような私の姿を見ていた上司が、今回の5Gプロジェクトにアサインしてくれたのだと思います。プロジェクトに参画してからは、NSAに対応する端末を担当したほか、現在ではSAに対応する端末の検討も担当しています」

一方、コアネットワークやデバイスに比べると「一歩先に進んでいる」と言えるのが無線・基地局の領域だ。「無線に関してはNSAとSAで同じ技術・システムを活用するため、NSAのプロジェクトの頃からSAを含めて数年先を見据えた5G通信のための機能開発に取り組んでいます。また、現在の5Gで使われている周波数は3.7GHz/4.5GHz帯がメインですが、今後は28GHz帯の周波数に対応するデバイスも多くなります。5Gの高い周波数は4Gの周波数に比べて広範囲に飛ばしにくいと言われていますが、それをどのように活用していくかを考えることも私たちの部門のミッションとなります」と京ヶ島。5Gの無線部分は目に見えるものではないが、通信速度の向上や低遅延を実現するためには、コアネットワークやデバイスと歩調を合わせて新しい機能を追加していくことが必要不可欠となるという。

Episode.2 5Gサービスの実現に不可欠な
コアネットワーク、無線、デバイス領域の部門間連携

NSA方式、SA方式の5Gプロジェクトを同時に進めるにあたり、横山は「既存の設備・ネットワークとの親和性」「ネットワークの信頼性確保と投資コスト抑制の両立」「今後登場する未知のサービスにも対応できる拡張性」という3つのポイントを重視したが、理想とするコアネットワークの構築は一筋縄ではいかなかったという。

「10年に1度というネットワークの大刷新なので、構築に使用する製品の量や金額も膨大です。新しいコアネットワークの全ての要件仕様をまとめてRFP(提案依頼書)を作ることも大変でしたし、製品を導入する際にも『この製品でなければならない理由』を一つひとつ上層部に説明して承認を得ていく必要がありました。自分たちとしては『どのような思いでこのネットワークを作りたいのか』について、圧倒的な熱量を持って会社や上層部に説明し続けるしかありませんでした」

さらに横山は、コアネットワークの構築だけでは終わらないことが5Gプロジェクトの難しい点であると説明した。「コアネットワークは、無線の仕様、デバイスの仕様を考慮した上で構築していく必要がありますし、検証を一つ行うにしても3部門が同じタイムラインに沿って環境を作っていく必要があります。社会や世の中の人々が期待するフルスペックの5Gサービスを提供していためには、3部門が一致団結して連携しなければなりません」

続いて京ヶ島も、コアネットワーク、無線、デバイスの3部門連携の重要性について言及した。「どこか1つでも遅れが出てしまえばプロジェクトが進みません。もし、基地局の準備が遅れてしまえば、コアネットワーク部門やデバイス部門と協議の上、全体スケジュールを再調整する必要があります。お互いの密な連携がなければ一歩も先に進まないプロジェクトかもしれません」

「横山さんや京ヶ島さんとは毎週のようにミーティングをしていますが、毎回新しい課題が出てきますし、課題に対する課題が出てくることも珍しくありません。私たち3部門に加え、社内でも多くの部門や社員が関わっているプロジェクトなので、落とし所を見つけるのが非常に難しいと思います。新しいサービスを立ち上げる『産みの苦しみ』だとは思いますが、裏を返せば一番面白い瞬間に立ち会えているとも感じています」と後藤が語るように、3部門が連携して巨大なプロジェクトを進めていく醍醐味は、この瞬間にしか味わえないのかもしれない。

Episode.3 NSAからSAへの切り替えで実現する
低遅延、多接続のネットワークがもたらす未来

コアネットワーク、無線、デバイスの3部門が連携し、現在も着々と進められているソフトバンクの5Gネットワーク構築。プロジェクトのゴールイメージについて、横山はこのように語った。

「NSAについては現状可能な範囲で高スループットを実現できており、お客さまにも5Gのスピード感を体験いただけていると思っています。あとは順次エリアを拡大していくことがソフトバンクとしての使命でしょうね。また、SAについては、現在NSAで提供しているサービスを提供できるようにすることはもちろん、NSAでは実現しきれない、低遅延を必要とするエッジサービスや自動運転、遠隔治療といった用途でも問題なく使えるネットワークの提供を目指していくことになります」

「家電や家具も含めて一般の家庭にあるデバイスや、社会インフラの全てがネットワークにつながるような状態を早期に目指したいですね。現状の5Gは高速・大容量のサービスにとどまっていますが、これに加えて低遅延、多接続を実現できたときこそが、5Gプロジェクトのゴールではないでしょうか」と京ヶ島。5Gのポテンシャルや自分たちが切り開こうとしている未来について熱く語った。

ソフトバンクの5G対応デバイスと言えば、多くの人がスマートフォンを思い浮かべるが、後藤はスマートフォンの形状にとどまらない多様なデバイスが登場する可能性があると予想している。「個人、法人のお客さまを問わず、スマートフォンの形状に捉われない新しい5Gデバイスを提供できるようになると思います。コアネットワークや無線も新しい定義によって生まれ変わっているので、デバイスの形状や用途に関しても改めて定義していく必要があると考えています」

Episode.4 4G、5Gで得た経験は6Gにつながる
ソフトバンクで「未来の当たり前」を作り出すチャレンジを

横山がソフトバンクに入社したのは2011年。4G LTEのサービスが開始されて間もない頃だった。4Gの黎明期からコアネットワークに携わり続けてきた横山は、入社から10年がっ経た現在、5Gのコアネットワーク構築の責任者を任されていることについて感慨深げにこう話す。

「私が入社したのは4G導入の検討フェーズが終わった後だったので、コアネットワークの導入検討に携わるのは今回が初めてということになります。3G、4G、5Gといった通信規格の切り替えは10年に1度というタイミングですし、会社的にも社会的にもインパクトの大きなプロジェクトのスタートに企画検討段階から関われていることをうれしく思っています。ただし、5Gのネットワーク構築は、まだまだ道半ばという状況です。これから入社する方も自らの手で5Gを進化させていくことができますし、その経験が数年後の6G導入の際に必ず役に立つと思います。私自身も4Gが不安定さを抱えていた時代から携わってきた経験があるからこそ、現在のプロジェクトを推進できているのだと考えています」

「5Gに限らず、ソフトバンクは手を挙げた人がチャンスを掴める会社だ」と3人は口を揃える。実際に入社直後から5Gに興味を持って技術調査にあたっていた後藤は、入社3年目で5Gのデバイス開発を任されており、横山や京ヶ島も自らの意思で今回のプロジェクトに参加している。また、京ヶ島は「ソフトバンクは誰もが主役になれるチャンスがある職場だ」とも話す。ソフトバンクでは無線や基地局に関する全領域で、自社の社員が技術・機能開発を行っている。そのため、どのようなタイミングで入社しても5Gを大きく進化させるような仕事に携われる可能性があるという。

最後に横山は、ソフトバンクへの入社を目指す未来の仲間たちに対してこのように語った。「私が入社した10年前はスマートフォンですら当たり前でなく、動画や音楽のストリーミングも今ほど普及していませんでした。現在ではスマートフォンやストリーミングサービスは完全に社会やビジネスの中に溶け込み、当たり前のサービスとして多くの人々の生活を豊かなものにしています。私たちが手がける5Gも『未来の当たり前』を作り出す基盤になることは間違いありません。そんな素敵なネットワークを作る仕事がしたいという方は、ぜひソフトバンクの門を叩いてください」

PAGE TOP