サポートが終了する場合は機種変更の検討を

安全安心にスマートフォンを利用するためにOSアップデートが必須な理由

 

 

スマートフォンのOS、アップデートしていますか? 安心安全に利用するためにもOSの確認を

新しいOSがリリースされた際のOSアップデート。スマートフォンへ更新を知らせる通知が届いても、つい後回しにしてしまい古いOSのまま利用を続けていませんか?スマートフォンのOSが古いと、セキュリティや端末の動作に影響する可能性があります。スマートフォンを安心安全に利用するためにも、こまめにOSのアップデートを行うことが大切です。

本ページでは、スマートフォンのOSをアップデートすることで、どのような効果を得られるのかをお伝えします。

1.セキュリティが強化される

セキュリティが強化される

スマートフォンもPCと同様にインターネットにつながった端末であるため、セキュリティの脆弱性をついたウイルスの感染やハッキングの被害にあう可能性があります。そこで、OSをアップデートすることにより、セキュリティパッチ(セキュリティの脆弱性を修正するためのソフトウェア)が更新され、電話帳データやID/パスワードなどの機密情報を盗まれたり、端末を不正に操作されるといったリスクを減らすことができます。OSは古くなるにつれてセキュリティの脆弱性が増すため、常に最新のOSへアップデートしておくことをおススメします。

2.不具合が修正される

スマートフォンの動作が遅くなったり、急に電源が落ちるといった不具合が生じることがあります。そのような場合、端末本体の故障を疑う前に、現在のOSが古いものでないかご確認ください。最新のOSへアップデートすることで不具合が解消することがあります。 また「メジャーアップデート」と呼ばれる新機能の追加や大幅なロジックの変更が含まれるOSアップデートの直後は、予期せぬ不具合が発生することがあります。それらを修正するための「マイナーアップデート」が都度配信されるので、こまめに確認するように心掛けましょう。

不具合が修正される

3.新機能が追加される

新機能が追加される

最新OSへのアップデートの醍醐味ともいえる新機能の追加。革新的な機能が使えるようになることはもちろん、動作速度が早くなるなどの操作性の向上に加え、バッテリーの持ちが改善されるなどたくさんのメリットがあります。近年ではユーザの健康に配慮した機能(睡眠管理や目に優しいダークモードなど)も取り入れられ、ユーザの利便性をさらに高めてくれます。こうした新機能をタイムリーに利用するためにも、OSへのアップデートは定期的に行いましょう。

4.アプリケーションを正常に利用できる

スマートフォンにダウンロードできるさまざまなアプリケーションは、制作された時点のOSを基準に設計されますが、最新のOSが発表されると、都度それに対応できるように開発が行われます。そのため、古いOSのままだと、既存のアプリケーションを利用できなくなることがあります。常に最新のOSへアップデートしておくことで、アプリケーションを正常に利用できるようになります。

アプリケーションを正常に利用できる

OSアップデートで把握しておきたい注意点

以上のような効果を得られるOSのアップデートですが、把握しておきたい注意点があります。前述の通り、メジャーアップデートの後はプログラムの不具合が起こりやすいため、こまめに修正用のアップデートが可能であるか確認するようにしましょう。 また、日常的に利用しているアプリケーションが最新OSに対応できる(対応する予定がある)かどうか確認するようにしましょう。対応していない場合、OSアップデートを行うとアプリケーションが利用できなくなることがあります。その際、基本的に古いOSに戻すことはできないため注意が必要です。
OSアップデートは端末のシステム自体を更新する作業となるため、データ破損など万が一のリスクに備えてバックアップを取ってからOSアップデートを行うことをおススメします。

スマートフォンをより安全に、快適に利用できるようになるOSアップデート。更新を知らせる通知が届いたら早めの対応を習慣づけましょう。

ご利用中のスマートフォンが、最新OSに対応しているかご確認ください

同じ機種を長く利用されている場合、最新のOSに対応していない機種である可能性があります。
最新OSへ対応できる端末への機種変更をご検討ください。