「緊急通報位置通知」について
2009年5月19日更新
「緊急通報位置通知」について
1.「緊急通報位置通知」の導入経緯
携帯電話からの緊急通報が増加している現状に照らし、総務省において関係規定の整備が行われ、携帯電話等からの緊急通報の際に発信者の位置を通知することが2007年4月より義務化されたことを受け、ソフトバンクモバイルは、2007年4月1日に「緊急通報位置通知」機能を導入いたしました。
2.「緊急通報位置通知」の内容
概要
「緊急通報位置通知」とは、第三世代携帯電話からの緊急通報(110番、118番、119番)の際、通話が接続された緊急通報受理機関に対して、発信された場所に関する情報を自動的に通知する機能です。
通知される位置情報
緊急通報を行う状況によって、通知される位置情報が異なります。
発信する携帯電話の機種 | 位置情報の種類 | 備考 | |
1 | GPS対応機種(※1) | GPS測位情報 | 発信場所によってはGPS測位方法を利用できない場合があります。その場合は、基地局情報での通知となります。 |
2 | GPS対応機種以外 | 基地局情報 (緊急通報時の基地局の住所や電波到達範囲等から算出する位置情報※2) |
- ※1
- 930Nは、緊急通報受理機関に対してGPS測位による位置情報通知はできません。基地局情報での通知となります。
- ※2
- 基地局の位置情報の精度は、数100m~10,000m程度となります。また、実際の位置とは異なった位置情報が通知される場合が あります(遠方の基地局電波を受信した場合など)。
3.対象地域
「緊急通報位置通知」機能を利用するためには、接続先となる緊急通報受理機関が、位置情報を受信できるシステムを導入する必要があります。
導入済みの地域は以下のとおりです。
緊急通報受理機関 | 導入地域(機関) |
警察機関(110番) 平成21年2月現在 |
北海道(札幌方面、函館方面、北見方面)、宮城県、東京都(島しょ部の一部を除く)、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、新潟県、長野県、愛知県、岐阜県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、岡山県、広島県、福岡県、大分県、沖縄県 |
海上保安庁(118番) | 全国 |
消防機関(119番) | 別表参照 |
- 対象地域は順次拡大される予定です。上記地域以外の導入時期は最寄りの各緊急通報受理機関にお問い合わせください。
4.その他
- 位置情報の非通知について
「184」を付加して、「110」、「118」、「119」の緊急通報番号をダイヤルした場合は、緊急通報受理機関に位置情報が通知されません。ただし、緊急通報受理機関が人の生命等に差し迫った危険があると判断した場合には、同機関が発信者の位置情報を取得する場合があります。
また、携帯電話機で非通知設定を行っている及び発信者番号通知サービスの申し込みを行っていないお客さまが「110」、「118」、「119」の緊急通報番号をダイヤルした場合には、緊急通報受理機関に位置情報が通知されます。 - 口頭による発信場所の通知のお願い
緊急通報受理機関において位置情報を受信できるシステムが導入された後でも、お客さまの発信場所や電波の受信状況により、同機関が正確な位置を確認できないことがあります。必ず口頭で、お客さまの発信場所や目標物等をお伝えくださいますよう、ご協力をお願いします。
別表平成21年3月1日現在
都道府県 | 導入消防本部名 |
北海道 | 札幌市消防局、小樽市消防本部、旭川市消防本部、釧路市消防本部、上川北部消防事務組合、滝川地区広域消防事務組合、北見地区消防組合、深川地区消防組合、南渡島消防事務組合 |
青森県 | 青森地域広域消防事務組合消防本部 |
岩手県 | 奥州金ヶ崎行政事務組合消防本部 |
宮城県 | 仙台市消防局、岩沼市消防本部、登米市消防本部、栗原市消防本部、石巻地区広域行政事務組合消防本部、大崎地域広域行政事務組合消防本部 |
秋田県 | 横手市消防本部、能代山本広域市町村圏組合消防本部 |
山形県 | 上山市消防本部、東根市消防本部、酒田地区広域行政組合消防本部 |
茨城県 | 水戸市消防本部、日立市消防本部、土浦市消防本部、笠間市消防本部、つくば市消防本部、那珂市消防本部、かすみがうら市消防本部、鹿島南部地区消防事務組合消防本部、茨城西南地方広域市町村圏事務組合消防本部、筑西広域市町村圏事務組合消防本部 |
栃木県 | 宇都宮市消防本部、黒磯那須消防組合消防本部、佐野地区広域消防組合 |
群馬県 | 高崎市等広域消防局 |
埼玉県 | さいたま市消防局、熊谷市消防本部、川口市消防本部、所沢市消防本部、春日部市消防本部、羽生市消防本部、深谷市消防本部、草加市消防本部、越谷市消防本部、三郷市消防本部、杉戸町消防本部、朝霞地区一部事務組合埼玉県南西部消防本部、比企広域消防本部、川越地区消防局、埼玉県央広域消防本部 |
千葉県 | 千葉市消防局、船橋市消防局、成田市消防本部、習志野市消防本部、柏市消防局、八千代市消防本部、我孫子市消防本部、浦安市消防本部、富里市消防本部、安房郡市広域市町村圏事務組合消防本部、香取広域市町村圏事務組合消防本部、印西地区消防組合消防本部 |
東京都 | 東京消防庁、稲城市消防本部 |
神奈川県 | 横浜市安全管理局、川崎市消防局、横須賀市消防局、藤沢市消防本部、小田原市消防本部、茅ヶ崎市消防本部、相模原市消防局、秦野市消防本部、厚木市消防本部、大和市消防本部、寒川町消防本部 |
新潟県 | 新潟市消防局、新発田地域広域事務組合消防本部 |
富山県 | 富山市消防局、魚津市消防本部 |
石川県 | 金沢市消防局、加賀市消防本部 |
福井県 | 大野市消防本部、鯖江・丹生消防組合消防本部、敦賀美方消防組合消防本部 |
山梨県 | 南アルプス市消防本部 |
長野県 | 松本広域消防局、伊那消防組合消防本部 |
岐阜県 | 山県市消防本部、大垣消防組合消防本部、羽島郡広域連合消防本部 |
静岡県 | 静岡市消防防災局、浜松市消防本部、富士市消防本部、焼津市消防防災局、藤枝市消防本部、菊川市消防本部、富士宮市芝川町消防組合、島田市・北榛原地区衛生消防組合島田消防本部 |
愛知県 | 豊橋市および豊川市消防通信指令事務協議会消防指令センター (豊橋市消防本部・豊川市消防本部・新城市消防本部)※、岡崎市消防本部、春日井市消防本部、豊田市消防本部、小牧市消防本部、稲沢市消防本部、海部東部消防組合消防本部、尾三消防本部、海部南部消防組合消防本部、衣浦東部広域連合消防局、西春日井広域事務組合消防本部 |
三重県 | 津市消防本部、四日市市消防本部、桑名市消防本部、松阪地区広域消防組合 |
滋賀県 | 大津市消防局、彦根市消防本部、東近江行政組合消防本部、湖南広域行政組合消防本部、湖北地域消防本部 |
京都府 | 京都市消防局、福知山市消防本部、宮津与謝消防組合 |
大阪府 | 大阪市消防局、豊中市消防本部、池田市消防本部、吹田市消防本部、泉大津市消防本部、高槻市消防本部、茨木市消防本部、河内長野市消防本部、箕面市消防本部、東大阪市消防局、四條畷市消防本部、大阪狭山市消防本部、堺市消防局、枚方寝屋川消防組合、柏原羽曳野藤井寺消防組合 |
兵庫県 | 神戸市消防局、姫路市消防局、尼崎市消防局、西宮市消防局、芦屋市消防本部、伊丹市消防局、豊岡市消防本部、宝塚市消防本部、三木市消防本部、高砂市消防本部、川西市消防本部、丹波市消防本部、朝来市消防本部、猪名川町消防本部、淡路広域消防事務組合消防本部 |
奈良県 | 奈良市消防局、生駒市消防本部、山辺広域行政事務組合消防本部 |
和歌山県 | 和歌山市消防局、橋本市消防本部、田辺市消防本部 |
鳥取県 | 鳥取県東部広域行政管理組合消防局、鳥取県西部広域行政管理組合消防局 |
島根県 | 浜田市消防本部、出雲市消防本部 |
岡山県 | 岡山市消防局、倉敷市消防局、高梁市消防本部 |
広島県 | 呉市消防局、広島市消防局、東広島市消防局、廿日市市消防本部 |
香川県 | 高松市消防局 |
愛媛県 | 西条市消防本部、西予市消防本部、宇和島地区広域事務組合消防本部 |
高知県 | 高知市消防局 |
福岡県 | 北九州市消防局、福岡市消防局、大牟田市消防本部、久留米市消防本部、大川市消防本部、みやま市消防本部、苅田町消防本部、糸島消防本部、八女消防本部、春日・大野城・那珂川消防組合消防本部、宗像地区消防本部 |
佐賀県 | 唐津市消防本部、杵藤地区広域市町村圏組合消防本部 |
長崎県 | 長崎市消防局、県央地域広域市町村圏組合消防本部 |
熊本県 | 熊本市消防局、山鹿植木広域消防本部、有明広域行政事務組合消防本部 |
大分県 | 大分市消防局、国東市消防本部 |
宮崎県 | 延岡市消防本部 |
鹿児島県 | 大島地区消防組合消防本部、鹿児島市消防局 |
沖縄県 | うるま市消防本部、宮古島市消防本部 |
- ※ 豊橋市および豊川市消防通信指令事務協議会消防指令センターは、豊橋市消防本部 、豊川市消防本部、新城市消防本部の共同指令業務を行う
以上