AQUOS R7
オンラインマニュアル
システムの設定
設定できる項目は次のとおりです。
項目 | 説明 |
---|---|
言語と入力 | 表示言語や文字入力に関する機能を設定できます。 Gboardの設定について詳しくは、「Gboardの設定を行う」を参照してください。 |
ジェスチャー | 電源キーを2回押してカメラを起動するかどうかや、電源キーと音量Upキーを同時に押したときにマナーモードを起動させるかどうかなどを設定します。 |
日付と時刻 | 日付や時刻に関する機能を設定できます。 |
バックアップ | アプリのデータやWi-FiパスワードなどをGoogle Oneにバックアップするかどうかなどを設定します。 |
システム アップデート | ネットワークを利用して本機のシステムアップデートが必要かどうかを確認し、必要なときには手動でアップデートできます。 詳しくは、「システムアップデートする」を参照してください。 |
データ引継 | Bluetooth®機能やSDカードを利用して、ほかの携帯電話などからデータを取り込むことができます。 詳しくは、「Bluetooth®で電話帳データを取り込む(データ引継)」、「SDカードからデータを取り込む(データ引継)」を参照してください。 |
リセット オプション | ネットワークやアプリの設定、本機の全データなどをリセットします。 |
ハードウェアに関するフィードバック | ハードウェアに関するフィードバックを送信するかどうかを設定します。 |
電源メニュー | 電源メニューを表示します。 |
関連情報
システム利用時の操作
開発者向けオプションを表示する
ホーム画面で

開発者向けオプション画面が表示されます。
- 画面ロック解除方法が または 以外のときは、 を7回タップしたあとロックを解除する操作が必要です。
画面に表示される言語を追加する
ホーム画面で
画面に表示される言語を設定する
ホーム画面で

- あらかじめ、言語を追加しておいてください。
追加した言語を削除する
ホーム画面で



利用する入力方法を設定する
ホーム画面で
- 入力方法を追加/解除するときは、 をタップしたあと、画面に従って操作してください。
Google 音声入力(旧バージョン)を使用して不適切な語句をブロックするかどうかを設定する
ホーム画面で
)/無効(
)が切り替わります。
をタップするたびに、有効(
Google 音声入力(旧バージョン)を使用して音声入力利用時の言語を設定する
ホーム画面で
- 第一言語として設定するときは、言語をロングタッチしたあと、画面に従って操作してください。
Google 音声入力(旧バージョン)を使用して音声入力のメイン言語を設定する
ホーム画面で
- 音声入力の言語設定時に、2言語以上を選択したときに有効になります。
物理キーボード使用時に仮想キーボードを表示する
ホーム画面で

)/無効(
)が切り替わります。
をタップするたびに、有効(
物理キーボード使用時に利用できるショートカットキー一覧を表示する
ホーム画面で
入力時にスペルチェックをするかどうかを設定する
ホーム画面で
)/無効(
)が切り替わります。
をタップするたびに、有効(- をタップすると、スペルチェックを行う言語を設定できます。
- 「デフォルトのスペル チェッカー」の
をタップすると、スペルチェッカーの動作が設定できます。
単語リストに単語を登録する
ホーム画面で




単語リストに追加した単語を削除する
ホーム画面で

マウス/トラックパッド利用時のポインタの速度を設定する
ホーム画面で
- バーが長いほど、速度が速くなります。
音声読み上げ用の音声合成エンジンを設定する
ホーム画面で
- 「優先するエンジン」の
をタップすると、音声合成エンジンの動作が設定できます。
音声読み上げ用の言語を設定する
ホーム画面で
音声読み上げ時の速度を設定する
ホーム画面で
音声読み上げ時の音の高さを設定する
ホーム画面で
サンプルを再生する
ホーム画面で
音声読み上げ時の速度/音の高さをリセットする
ホーム画面で
電源キーを2回押してカメラを起動するかどうかを設定する
ホーム画面で
)/無効(
)が切り替わります。
をタップするたびに、有効(
画面下部から上にドラッグして最近使用したアプリを一覧表示するか、
をタップして最近使用したアプリを一覧表示するかを設定する
ホーム画面で
が表示されます。
を選択すると、ナビゲーションバーに
片手モードを使用するかどうかを設定する
ホーム画面で
)/無効(
)が切り替わります。
をタップするたびに、有効(
片手モードを使用したときの動作を設定する
ホーム画面で
- を選択すると、ナビゲーションバーを下にフリックして画面をディスプレイの下半分にずらすことができます。
- を選択すると、ナビゲーションバーを下にフリックして通知パネルを表示できます。
- が有効のときに使用できます。
ショートカットを使用して、片手モードを使用するかどうかを設定する
ホーム画面で


をタップすると有効(
)に、
をタップすると無効(
)に切り替わります。
- をタップすると、ショートカットの種類を設定できます。画面に従って操作してください。
画面消灯(画面ロック)中に画面をタップして指紋センサーと時計を表示するかどうかを設定する
ホーム画面で
)/無効(
)が切り替わります。
をタップするたびに、有効(- あらかじめ、指紋を登録しておいてください。
電源キーを長押ししたときにアプリを起動させるかどうかを設定する
ホーム画面で


をタップすると有効(
)に、
をタップすると無効(
)に切り替わります。
- をタップアプリを選択すると、起動するアプリの種類を設定できます。
電源キーと音量Upキーを同時に押したときにマナーモードを起動させるかどうかを設定する
ホーム画面で


をタップすると有効(
)に、
をタップすると無効(
)に切り替わります。
- が無効のときに設定できます。
電源キーと音量Upキーを同時に押したときに設定するマナーモードの種類を設定する
ホーム画面で
- が有効のときに設定できます。
ネットワークから提供された日付情報を利用するかどうかを設定する
ホーム画面で
)/無効(
)が切り替わります。
をタップするたびに、有効(
日付と時刻を手動で設定する
ホーム画面で
- が無効のときに設定できます。
ネットワークから提供されたタイムゾーンを利用するかどうかを設定する
ホーム画面で
)/無効(
)が切り替わります。
をタップするたびに、有効(
位置情報に基づいてタイムゾーンを更新するかどうかを設定する
ホーム画面で
)/無効(
)が切り替わります。
をタップするたびに、有効(
Google Oneへのバックアップを設定する
ホーム画面で
- あらかじめGoogle アカウントでログインしておいてください。
)になります。
が自動で有効( )にすると、クラウドデータからデータが削除されます。画面に従って操作してください。再度有効(
)にするときは、 をタップしてください。
をタップして無効(- と操作すると、手動でGoogle Oneへバックアップできます。
バックアップアカウントを設定する
ホーム画面で
- 複数のGoogleアカウントにログインしているときに設定できます。
- アカウントを追加するときは をタップし、画面に従って操作してください。
バックアップしたデータのストレージを管理する
ホーム画面で
バックアップしたデータの詳細を確認する
ホーム画面で
- バックアップしたデータの詳細は、「バックアップの詳細」の下部に表示されます。
- タップして詳細を確認できる項目もあります。画面に従って操作してください。
モバイルデータを使用してバックアップするかどうかを設定する
ホーム画面で
)/無効(
)が切り替わります。
をタップするたびに、有効(
ネットワーク設定をリセットする
ホーム画面で
- 画面ロック解除方法が または 以外のときは、 をタップしたあとロックを解除する操作が必要です。
アプリの設定をリセットする
ホーム画面で
eSIMを消去する
ホーム画面で
- eSIMを消去したあとに再度eSIMを利用する場合は、eSIMダウンロード用のQRコードの再発行が必要になります。
- eSIMを消去した場合でも、ご契約が解除されたわけではありません。
ハードウェアに関するフィードバックを送信するかどうかを設定する
ホーム画面で


電源メニューを表示する
ホーム画面で