LEITZ PHONE 2 
オンラインマニュアル

ディスプレイ設定

設定できる項目は次のとおりです。

項目説明
明るさのレベル画面の明るさを設定します。
明るさの自動調節周囲に合わせて画面の明るさを自動的に調節するかどうかを設定します。
ロック画面ロック画面に表示させる通知について設定します。
画面消灯(スリープ)一定時間操作をしなかったときに、画面が自動消灯するまでの時間を設定します。
画面消灯中の充電表示画面消灯(画面ロック)中に充電中の電池残量などを表示させるかどうかを設定します。
ダークモード黒基調の画面になるダークモードを利用するかどうかやダークモードを利用する時間を設定します。
壁紙に合わせた色設定壁紙の色に合わせてアイコンやウィジェットなどの色を変更するかどうかを設定します。
文字フォント設定文字の大きさやフォントを設定します。
表示サイズ画像やアイコンなどの大きさを設定します。
コンテンツ表示設定インカメラ横の領域も使用してアプリや壁紙などを画面全体で表示するかどうかを設定します。
基本設定ディスプレイの画質を設定します。
HDR動画HDR動画の画質を設定します。
バーチャルHDR標準動画をHDR動画のような表現にするかどうかを設定します。
リラックスビュー目にやさしいリラックスビューを利用するかどうかやリラックスビューを利用する時間を設定します。
アウトドアビュー明るい日ざしの下で画面を見やすくするかどうかを設定します。
画面の色温度様々な明かりのもとでも自然な色合い(色温度)の画面にするかどうかを設定します。
はっきりビューはっきりビューを有効にするかどうかを設定します。
なめらかハイスピード表示動きの速い動画やアプリをなめらかに表示させるかどうかを設定します。詳しくは、「なめらかハイスピード表示の設定」を参照してください。
画面の自動回転本機の方向に応じて、画面を自動的に回転させるかどうかを設定します。
グローブモード手袋をしているときでもタップ操作ができるようにするかどうかを設定します。
スクリーンセーバースクリーンセーバーに表示する内容や起動するタイミングを設定します。

関連情報

ディスプレイ利用時の操作

画面の明るさを設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイ明るさのレベルバーをドラッグして明るさを調節
周囲に合わせて画面の明るさを自動的に調節するかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイ「明るさの自動調節」の
  • をタップすると有効()に、をタップすると無効()に切り替わります。
ロック画面に通知を表示させるかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイロック画面プライバシーすべての通知の内容を表示する通知は表示するがプライベートな内容はロック解除後にのみ表示する通知を一切表示しない
  • 通知は表示するがプライベートな内容はロック解除後にのみ表示するは、画面ロック解除方法がなしまたはスワイプ以外のときに表示されます。
ロック画面で1度見た通知を非表示にし、新しい通知を見やすくするかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイロック画面ロック画面の通知を整理
  • ロック画面の通知を整理をタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
  • 削除できない通知は、ロック画面の通知を整理を有効にしても表示されます。
  • ステータスバーの通知アイコンは非表示にはなりません。
ロック画面にテキストを表示する
ホーム画面で(設定)ディスプレイロック画面ロック画面にテキストを追加メッセージを入力保存
  • 画面ロック解除方法がなし以外のときに設定できます。
画面ロックを解除しないでウォレットを表示するかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイロック画面ウォレットを表示
  • ウォレットを表示をタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
  • 画面ロック解除方法がなしまたはスワイプ以外のときに設定できます。
ロック画面に、本機に接続したデバイスのコントロールを表示させるかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイロック画面デバイス コントロールを表示
  • デバイス コントロールを表示をタップするたびに有効()/無効()が切り替わります。
  • 画面ロック解除方法がなしまたはスワイプ以外のときに設定できます。
画面消灯(画面ロック)中に一定時間、時刻や通知アイコンなどを表示させるかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイロック画面時計表示 ON
  • 時計表示 ONをタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
画面消灯(画面ロック)中に画面をタップして時刻や通知アイコンなどを表示するかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイロック画面画面OFF時にタップして指紋センサーと時計を表示画面OFF時にタップして指紋センサーと時計を表示
  • 画面OFF時にタップして指紋センサーと時計を表示をタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
画面消灯(画面ロック)中でも指紋センサーに指を当てると画面ロックを解除するかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイロック画面画面OFF時でも指紋センサーに触れるとロックを解除
  • 画面OFF時でも指紋センサーに触れるとロックを解除をタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
  • 2本指認証が有効の場合、ロック解除のみ1本指認証を使用するを選択したときに設定できます。
  • あらかじめ、指紋を登録しておいてください。
画面消灯(画面ロック)中に通知が届いたときにロック画面を表示させるかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイロック画面通知時にスリープ状態から復帰
  • 通知時にスリープ状態から復帰をタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
画面消灯(画面ロック)中に充電中の電池残量などを表示させるかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイ画面消灯中の充電表示
  • 画面消灯中の充電表示をタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
黒基調の画面になるダークモードを利用するかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイ「ダークモード」の
  • をタップすると有効()に、をタップすると無効()に切り替わります。
ダークモードを利用する時間を設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイダークモードスケジュール指定した時間に ON開始時間時間を指定OK終了時間時間を指定OK
  • 日の入りから日の出まで ONをタップすると、日の入りから日の出までダークテーマが有効になります。
壁紙の色に合わせてアイコンやウィジェットなどの色を変更するかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイ壁紙に合わせた色設定
  • 壁紙に合わせた色設定をタップするたびに有効()/無効()が切り替わります。
画面に表示される文字の書体を設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイ文字フォント設定文字フォント切替項目をタップ再起動して変更
  • ダウンロードフォントを検索をタップすると、Google Playでフォントを検索することができます。
  • アプリによっては、フォントを変更すると文字が正しく表示されないことがあります。あらかじめ登録されているフォントに、設定し直してください。
ディスプレイのインカメラ横にもコンテンツを表示させるかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイコンテンツ表示設定
  • コンテンツ表示設定をタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
画質を設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイ基本設定おススメ標準ダイナミックナチュラル
HDR動画の画質を設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイHDR動画HDR標準HDRダイナミックHDRシネマ
標準動画をHDR動画のような表現にするかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイバーチャルHDR
  • バーチャルHDRをタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
目にやさしい画質(リラックスビュー)を有効にする
ホーム画面で(設定)ディスプレイリラックスビューリラックスビューを使用
  • リラックスビューを使用をタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
リラックスビューの輝度を設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイリラックスビュー「黄味の強さ」のバーをドラッグして輝度を調節
  • リラックスビューを使用が有効のときに設定できます。
リラックスビューを利用する時間を設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイリラックスビュースケジュール指定した時間に ON開始時間時間を指定OK終了時間時間を指定OK
  • 日の入りから日の出まで ONをタップすると、日の入りから日の出までリラックスビューが有効になります。
明るい日ざしの下で画面を見やすくするかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイアウトドアビュー
  • アウトドアビューをタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
様々な明かりのもとでも自然な色合い(色温度)の画面にするかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイ画面の色温度色温度の自動制御(スマートカラーマッチング)を使用
  • 色温度の自動制御(スマートカラーマッチング)を使用をタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
色温度を調節する
ホーム画面で(設定)ディスプレイ画面の色温度「色温度のカスタマイズ」のバーをドラッグして色温度を調整
  • 色温度の自動制御(スマートカラーマッチング)を使用が無効のときに設定できます。
はっきりビューを有効にするかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイはっきりビュー
  • はっきりビューをタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
本機の方向に応じて、画面を自動的に回転させるかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイ画面の自動回転
  • 画面の自動回転をタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
  • 画面の自動回転を無効にすると、電池の消費を軽減できます。
  • 利用中のアプリによっては、正しく動作しないことがあります。
手袋をしているときでもタップ操作ができるようにするかどうかを設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイグローブモード
  • グローブモードをタップするたびに、有効()/無効()が切り替わります。
スクリーンセーバーに表示する画像や表示方法を設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイスクリーンセーバー現在のスクリーンセーバー時計カラーフォト
  • 時計フォトをタップしたときは、このあと「現在のスクリーンセーバー」のをタップし、画面に従って操作してください。
  • 設定したスクリーンセーバーを確認するときは、スクリーンセーバーの使用をタップします。起動するタイミングなし以外のときに確認できます。
スクリーンセーバーを起動させるタイミングを設定する
ホーム画面で(設定)ディスプレイスクリーンセーバー起動するタイミング項目をタップ

グローブモード利用時のご注意

グローブモード利用時は、次の点にご注意ください。

  • 手袋の素材によってはタップ操作ができない場合があります。
  • 手袋をしていないときや風呂場でご利用になるときは、グローブモードを無効(表示)にしてください。